自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

歯科健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は歯科健診がありました。幼稚園の園医(歯科医)がきてくださり、歯の健康を診ていただきました。全クラス上手に「あ〜ん」と口を開けて診てもらっていました。また、歯科健診を待っているときも、静かに待っています。4月から入園した子どもたちも、話を聞いたり、順番を守ったり、とても成長した姿に頼もしさを感じました。

カニさんが仲間入り・あいさつっこ(つき組)

画像1 画像1 画像2 画像2
お友達がカニさんを持ってきてくれました。カニの様子に興味津々の子どもたちです。子どもたちの大好きな「エビカニクス」という体操があるので、とても身近に感じているようです。また、あいさつっこが始まりました!つき組の当番の子どもたちが、元気に挨拶をしてくれます。とても気持ちいいですね!

保育室で舞台遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
保育室で舞台で遊んでいます。音楽をかけて踊ることが大好きな子どもたち。衣装を作って楽しんでいます。音楽のCDも自分で操作できるようになっており、自分の好きな曲をかけて楽しんでいます。また、お客様の子どもたちもいて、拍手をもらって盛り上がっていました。

遊戯室でわんぱくだんのたんけんごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本のわんぱくだんシリーズが大好きな子どもたちが、たんけんごっこを楽しんでいます。ダンゴムシになったり、カエルになってジャンプしたり、それぞれのイメージで楽しんでいます。また、自分のイメージしたものをすぐに作って表現できるように『作るコーナー』もあります。作って遊び、違うものに変身し、また作って遊び…。繰り返して遊びながら、イメージを広げ、どんどん発展しています。

電車遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、日々電車を見ているので、電車の大好きな子どもが多いです。段ボールで電車を作って廊下に線路を書いて(子どもたちがビニールテープで作成)遊んでいます。そして、遊んでいるうちに踏切も作りだし、踏切役の子どもたち(黄色と黒の棒をもっている子ども)も楽しんでいます。なんと電車が踏切で停まっています。(ここは子ども優先のようです)


生き物との触れ合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伝法幼稚園にはいろいろな生き物がいます。
園庭にいるダンゴムシやチョウの幼虫の他にも、ザリガニ、カタツムリ、オタマジャクシ、カエル、カブトムシの幼虫がいます!
大きなタライにカエルを出してみると、「かわいい」「すごい!めっちゃジャンプした!」と感じたことや気付いた事をそれぞれに話しています。また、カエルの歌を口ずさんだり、横でカエルになって遊び始めたりする子もいます。

このような感動体験を通して、自分なりに表現する楽しさを味わったり、好奇心や探究心が育ったりしていきます。

色水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
花や草を使って、すり鉢とすりこぎで、色水を作ります。年長になると、水の量を加減して、濃度を感覚的に調節して作っています。その感覚的な遊びはとても大切です。3歳児・4歳児は、水の「べちゃべちゃ」という遊びを楽しみ、5歳児になると、「どうやったら、濃い色水ができるのか」を考えて遊びます。自分で考え、調節し、試行錯誤する遊びを大切にしています。色水遊びもジュース屋さんに発展しています。

園庭での遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
園庭では、水遊びや泥遊びなど存分に遊んでいます。裸足になって泥の感触を味わい、集中して泥団子を作り、お店屋さんごっこに発展しています。幼稚園ではこのような遊びを大切にしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30