自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

7月生まれの誕生会(3歳児・4歳児)

毎月誕生会をしています。お祝いしてもらうととても嬉しいですね!自己紹介したり、みんなでダンスを踊ったり、お家の方とふれあいをしたり、楽しい誕生会でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ当番(5歳児)

5歳児が挨拶当番をしてくれています。少し恥ずかしいけれど、頑張っていました!元気な挨拶をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大笹を飾りました

子どもたちがつくった七夕飾りを、大笹に飾り付けました。
飾り付けた大笹は、阪神伝法駅と此花区役所に持っていきました。
もうすぐ七夕ですね!ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児の遊戯室の様子

ずっとソーランの曲を聴いていた子どもたち。素敵な曲に興味津々でした。そして、ソーランを踊っている高校生の画像を今日見ました。「恰好いい!!」と歓声が上がっていました。
そして次にニシン漁をしている映像を見ました。
高校生のソーランの踊りの動きの意味が、どのニシン漁の動きにつながっているのか知った子どもたちは「みんなでやろう!」と真似をしていました。高校生の様子とニシン漁の様子を理解した子どもたちの姿勢は既に腰が入り格好いい姿です。
子どもたちの「やりたい!」と興味を示したものの吸収はとても早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児 保育室の遊び

3歳児は先生に絵本をよんでもらっています。入園して3か月、子どもたちはしっかり先生のお話や絵本の内容に集中しています。本当に成長しました!全員、絵本をみている視線は、とても愛おしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

育てた野菜がお弁当に入っているよ

5月に親子苗植えで栽培した夏野菜が、収穫の時期を迎えています。

「今日のお弁当に入ってるトマト、幼稚園で育てたのやねん」
「先生、今日のお弁当に育てたエダマメ入れてもらったよ」
と、嬉しそうに教えてくれる子どもたちです。

もう家で食べた!おいしかったよー!と報告してくれる子もちらほら。

自分で野菜を育てることで野菜に親しみを持ち、収穫の喜びを感じ、食べてみようとする一連の活動は、すべて立派な食育です。


画像1 画像1 画像2 画像2

遊戯室の遊び(5歳児)

遊戯室では今日も元気に遊んでいます。縄跳びや竹馬、一輪車に鉄棒など子どもたちはそれぞれ「できるようになりたい」と頑張っています。『失敗しても諦めない!』『何度も挑戦する』『失敗は恥ずかしいことじゃない』など、目標に向かって頑張ることを通して粘り強さが育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ当番(5歳児)

今日から1週間あいさつ当番です。登園してきた友達に元気に挨拶をしていました。『挨拶をすること』『挨拶してもらうこと』ってとても気持ちいいですね!あいさつ当番を通して、そんな気持ちを育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育室での遊び(いちご(3歳児)・そら組(5歳児)

雨天の今日、3歳児は保育室で「糸巻絵」をしていました。初めてのものにドキドキしながら、先生と一緒に楽しんでいました。5歳児は、幼稚園にきて早速、友達と遊び始めます。自分たちで作った「ひみつ基地」で折り紙を始めた2人でした。雨の日も楽しいことがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫の羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝来ると、お友達が連れてきてくれたカブトムシのサナギとアゲハチョウのサナギが羽化していました!
カブトムシは、「飼いたい!」「ゼリーがいるな」「家で飼ったことあるから知ってるで」と、飼育の相談をしていました。
アゲハチョウは、ケースから出して飛ばしてあげました。もうすぐ引っ越しをする新園舎の方に大きく羽ばたいていきました。

プール遊び(3歳児・4歳児)

画像1 画像1
子どもたちは存分にプールを楽しんでいます。来週もいい天気が続きますように!
画像2 画像2

本日のプール遊びは3歳児・4歳児

画像1 画像1
今日もとてもいい天気です。プールが気持ちよさそうです。感染対策のため分散していますが、他の子どもたちは遊戯室でそれぞれ遊んでいます。ダンスをしたり、プラレールで遊んだりすることも楽しいですね!
画像2 画像2

消防の方による花火の指導(6月30日)

画像1 画像1
此花消防署の方から、花火の指導をしていただきました。花火の使い方や後始末など一人一人丁寧に教えていただきました。子どもたちは、花火の美しさに歓声をあげていました。花火の煙の香りに、夏の蒸し暑さも加わり、夏らしい楽しいひと時になりました。消防署の方々、ありがとうございました。
画像2 画像2

染布(3.4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏祭りで使う手ぬぐいを染めました。年長児が前日にしていて、その模様を見ていたので、染料をかけて次の日に開くのをとても楽しみにしていました。
一人ずつ、そ〜っと開いてみると、、、「わ〜!!めっちゃきれい!」と歓声があがりました!「ここにお花があるよ!」「僕のは鳥がいるよ♪」と、出来上がった模様をいろいろなものに見立てて喜ぶ姿が見られました。廊下に飾ると、素敵な模様がたくさん並んで、通るたびに友達と見合いっこして楽しんでいました♪

砂場遊びとスーパーボールの美しさ

画像1 画像1
子どもたちは遊びのどこに魅力を感じるのかは、子どもたちそれぞれ違います。スーパーボールで遊んでいる2人は水の入ったボールにスーパーボールを入れて、キラキラ光るスーパーボールに魅力を感じ、2人で会話をしながら遊んでいます。日の光に当たるスーパーボールは2人にとっては宝物です。2人の時間が流れていました。また、季節によって変化する砂場遊びは子どもたちの遊ぶ意欲をかきたてる環境です。幼稚園には楽しい遊びがたくさんあります。
画像2 画像2

3歳児・4歳児の園庭遊び

画像1 画像1
3歳児・4歳児は園庭で水でっぽう遊びをしています。寒冷紗(日除け)の下で存分に水遊びを楽しんでいます。裸足になり、勢いよく水でっぽうすることはとても難しいです。まず、水でっぽうに水を入れることに子どもたちは悩みます。そして、的を絞って水をかける右手と左手のバランスがまた、難しいのです。そのバランスを取りながら何度も遊びます。遊び一つにも意味があり、先生たちはその子どもたち自身の悩みや気づきを見守り、できたときに、「楽しいね!」と共感し、一緒に遊びを広げていきます。

画像2 画像2

遊戯室での遊び

画像1 画像1
外ではなかなか暑くて一輪車など根気が続かないので、遊戯室で遊べるように設定しています。クーラーのきいた室内で根気強く、自分の目標にチャレンジしてます。5歳になると自分で目標を決めて遊べるようになります。それは見通しをもって「できるようになりたい」と思えるからです。その気持ちが持続するように環境設定しています。
画像2 画像2

墨絵

プールに入るまでに墨絵に色を塗ってました。できたお野菜を見て奉書紙に墨で割り箸を使って描いた絵に色を塗っています。プールに入る子どもたちや、絵を描く子どもたち、チャレンジ(一輪車や竹馬)をして遊ぶ子どもたちなど、子どもたちの生活は充実しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児プール遊び

本日もプール日和です。5歳児が存分にプール遊びをしています。とても気持ちよさそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

染布(5歳児)

マーブリング、染紙、にじみ絵、スタンピングなど様々な技法遊びを楽しみます。先日染紙を紙でしていた5歳児は、今度は、布で挑戦していました。布を濡らし、輪ゴムで縛り、液を付けます。黙々を取り組んでいました。どんな模様になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31