自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

お友達への誕生日プレゼント

昨日からつくっていた秘密のプレゼントが完成しました。(5歳児)
9月生まれのお友達、喜んでくれるかな。
楽しく遊べるかどうか、試しているところです。
明日の誕生会、楽しみですね。
画像1 画像1

力いっぱい走っています!

今日のグラウンドでも、5歳児は力いっぱい走って楽しんでいました。
今のリレー遊びの目標は、「自分の精一杯の力で一周を走りきる!」です。
クラスみんなでリレーをした後も、友達を誘って走りっこをしていました。
走った後は水分補給、陰で休憩をしながら、熱中症予防にも気を付けています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐお月見

もうすぐお月見ですね。
5歳児のクラスでは、「おつきさまにおそなえしようね」と、紙粘土でお団子をつくり、玄関のススキの横に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下駄に挑戦しています!

園庭で遊んでいると「これしたい!」と下駄を見つけて遊びました!
お友達がやっている姿を見て、他のお友達も来て、一緒に遊んでいましたよ!
「グラグラする〜!」と言ったり、一歩ずつ慎重に歩んでいました。
これからもいろんな遊具で体をたくさん動かして遊んでいきたいと思います!

画像1 画像1 画像2 画像2

元気に体操(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は広いグラウンドで元気いっぱい体を動かしました。
大好きな「モリモリマッチョ」を音楽に合わせてみんなで体操をしましたよ。
広い場所ですると、いつもより伸び伸びと体を動かす姿が見られました!
また行くのが楽しみですね!

ゴールめがけて! 4歳児

ゴールテープに向かってかけっこをしました。
ゴールがあることで、最後まで走り切ろうとする姿もありました。
これからもたくさん走って遊ぶことを楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけっこ、よーいどん!

今日は良いお天気だったのでグラウンドに行きました。
広いグラウンドに行くと「走りたい!」と、元気いっぱいの子どもたち。
「よーい、どん!」の合図でかけっこすることを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導(3歳児 いちご組)

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定後に、末長先生にお箸の持ち方のお話をしてもらいました。

初めはスプーンの持ち方に挑戦!「できたよー!」と嬉しそうに伝えてくれました!
次にお箸の持ち方に挑戦!「こうかな?」「難しいな…」と言いながらも、何度も頑張ってやってみようとする姿がありました。

「お箸カード」があるので、お家でも一緒にやってみてくださいね!

カマキリ見つけたよ!

アスレチックで遊んでいると、子どもたちがなにかを発見しました。
なんと…大きいカマキリを見つけました!
「大きいカマキリ!」と、大興奮です。
虫かごに入れると、じーっと見つめる姿が。
子どもたちが楽しそうに遊んでいるのを見て、カマキリさんも遊びに来たのかもしれませんね。
画像1 画像1

引き取り訓練

順次、お家の方へ引き渡します。

保護者メールを発信してから、約30分でお迎えを終了できました。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

避難訓練(引き取り訓練)

本日は避難訓練でした。お家の方への引き取り訓練です。

子どもたちは防災頭巾をかぶり、上手に避難していました。

お家の方もお迎えを順調に来てくだいました。
安全教育へのご協力、ありがとうございました。

今から反省会です。日々安全に過ごせるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちへの保健指導(園内研究会)

担任・養護教諭・支援担当など全ての先生が園内研究会をします。
先生たちで、保育を見合って、「子どもへの言葉かけはどうか」「環境はどうか」など、研究します。
そうして、先生たちの資質向上に努めています。

今日は養護教諭の園内研究会でした。
でも先生たちみんなで、箸の指導に携わりました。
子どもたちも上手に箸をもっていました。
今後も正しく箸をもてるように、続けて指導していきます。ご家庭でも励ましてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導の準備

朝から養護教諭は保健指導の準備をしていました。

今日は4歳児の子どもたちへの「箸の持ち方」の指導です。

朝から、このように準備し頑張っています。
画像1 画像1

4歳児の朝の様子

4歳児も登園してきた子どもから、遊び始めます。
また、登園したら自分で自分の持ち物を片付けます。標準服も自分でたたみます。
担任は見守り、自分でできたら「自分でできたね!」と声をかけます。
自分でできるようになると自信にもつながり、すべての活動の意欲になります。
無理強いしたり、「やりなさい」ではなく、子どもが自ら、片付けようとすることを待ったり、時には一緒にしたり…。
タイミングと子どもの様子を見ながら、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3歳児の保育室(朝)

3歳児も登園してきた子どもから、自分で自分の持ち物の始末をします。もちろん、担任は声をかけ「待つ」という援助です。
そしてできたら「がんばって自分でできたね」と声を掛けます。
そして、自立し、主体的な姿になっていきます。
「自分でできる!」
「自分でしたい!」という気持ちは全ての意欲をはぐくみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4歳児(登園してきてすぐ)

4歳児も登園してきたら、すぐに遊び始めます。
デンで遊んだり、保育室でままごとしたり、虫のお世話をしてみたり、自分が選んだ遊びを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児(2階テラス)

朝から、2階のテラスで遊んでいました。登園したきて子どもから、一輪車や竹馬、フープなど頑張っています。
運動会に向けて目標をもって取り組めるようになる5歳児ならではの姿です。
粘り強く、コツコツと取り組み、運動会でたくさんの拍手をもらうことで自信につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児(内緒)

朝から、そら組の保育室では、内緒のことが行われていました。
「何作っているの?」
「・・・・。」

(9月のお誕生のお友達へのプレゼント)

誕生会も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び(4歳児)

画像1 画像1
玄関にあるDENに新しい友達が仲間入り。早速子どもたちは手に取って遊んでいました!何を話しているのかな?
園庭では、いろいろな運動遊びに挑戦する姿がありました。「グラグラする」「難しいなぁ」と言いながらも、一生懸命漕いで前に進んでいました!
画像2 画像2

絵具遊び(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵具で絵をかきました。自分の好きな絵や好きな遊びの絵をかきました!
いろいろな色を使い、思い思いにかくことを楽しんでいました。
「もっとかきたい!」と何枚もかく子がいたり、「縄跳びしているよ」「お花を見ているの」とお話も可愛く、素敵な絵がたくさんできました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30