自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

3歳児の遊び

2人で何を一生懸命見ているのかと思ったら、プールから出てくる水に夢中になっている2人です。水の勢いに手を当ててみたり、おもちゃの金魚を流してみたり…。子どもたちの興味がどこに向くのかとても面白いです。
玄関の壁に絵の具で絵を描いています。壁に絵を描くなんてきっと家ではできないので、貴重な経験です。
「私これ描いたよ!」と教えてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具遊び(5歳児)

保育室で絵の具で自由に絵を描いています。子どもたちは絵画遊びが大好きです。家ではできない経験でもあるので、幼稚園では絵の具遊びをどんどん取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

段ボール遊び・虫のお世話(5歳児)

「僕も入っていい?」と言いながら狭い狭い段ボールの中に入っていきました。見てみると4人の友達が入っていて、なぜか楽しそう…。子どもたちの秘密の基地ですね。子どもは友達と群れて遊びます。子どもたちなりのルールがあり、子どもの社会です。楽しくもあり、時には厳しいルールもあります。こうして遊びの中で子どもたちはコミュニケーション力をつけていきます。
オタマジャクシをのぞき込む子どもたち。オタマジャクシの毎日の成長が楽しみなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のうさちゃんクラブについて

とてもいい天気ですね!
予定通り、うさちゃんクラブを実施します!9:30から実施しますので、皆さんいらしてください!お待ちしております!

盆踊り

年中・年少児さんで盆踊りをしました。
月夜のポンチャラリンの曲に合わせ、「ポンポンポンチャラリン♪」と楽しんでリズムに乗っています。
遊戯室に飾られた提灯を見て、「夏祭りだ!」と嬉しそうな子どもたちです。
幼稚園での夏祭りにむけて期待が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具遊び(5歳児)・生き物とのかかわり

登園してきた子どもたちから自由に絵を描いています。子どもたちが思いを表現できる楽しい活動の1つです。「表現って楽しい!」ということをねらっている活動なので、描かされる絵ではありません。自分が描きたいものを自由に描き、絵を描くことを楽しんでいます。

先生たちは、準備する色、紙の大きさなど、その時の子どもたちの様子を見て準備をしています。
また、生き物の好きな子どもたちは、毎朝、カブトムシやオタマジャクシの様子を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園舎とのお別れ(壁への絵画)

朝から5歳児が自由に壁に絵を描いています。園舎へのお別れの気持ちを込めて、楽しかったこと、好きな電車の絵など思い思いに描いています。
等身大の大きな自分は、とても素敵な笑顔の自分でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児の園庭の遊び

4歳児は今日も元気に園庭で遊んでいます。水遊びをしたり、泥団子作りをしたり…。泥団子を作っている子どもたちは、頭を突き合わせ、サラサラを砂を取って団子を作っています。
でも会話は、「虫さんも家族がいるからなぁ」「さみしいんじゃない?」など保育室で世話しているダンゴムシのことでしょうか…。

そして、今日も、7月の誕生会の時のプレゼントで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児の製作遊び

3歳児はハサミをつかって製作遊びをしています。ハサミの使い方などしっかり個々に、また指導として押さえながら取り組んでいます。危険なハサミですが、自分で切れるようになったら作って遊ぶことがどんどん広がっていきます。
基礎基本を伝えながら、でも意欲は損ねずに楽しめるように個々に支援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊戯室の遊び(5歳児)

プールの入っている子どもたちと遊戯室で遊ぶ子どもたちに分かれています。遊戯室では、一輪車やフープ、鉄棒、縄跳びなど存分に遊んでいます。自分の目標を決めて取り組める5歳児ならではの遊びです。この遊びが運動会につながっていきます。一生懸命頑張ったことが、2学期の運動会で見てもらい、盛大な拍手をもらったとき、大きな自信につながります。これから楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール遊び(5歳児)

今日は今年度最後のプール遊びです。気持ちよさそうです。顔つけに挑戦したり、潜れるようになったり、楽しい中にも目標を決めて頑張っている子どもたちもいます。来年度は1年生!小学校の大きなプールも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

園舎とのお別れ

2学期から、新しい園舎になります。この園舎ともお別れです。
先生たちは、園舎に絵をかいてお別れすることを企画しました。自由に存分に絵を描いて、最後のお別れです。今日は手始めに5歳児が壁に描いています。窓や壁など、普段できないことを楽しんでいます。今後3歳児4歳児も参加します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール遊び(3・4歳児)

「おふろやさんにいこう」の体操をしたり、浮き輪で遊んだり、水に存分に親しむことをねらって楽しんでいます。
「プールって楽しい!」「水って気持ちいい!」が幼稚園のプール遊びのねらいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール遊び(3・4歳児)

今日は3・4歳児がプール遊びの日です。プールが不安で泣いてしまう3歳児もいましたが、子どもたちの気持ちに寄り添い、子どもの表情を見ながら、遊びを進め、傍で一緒に入って慣れるまで待ちます。笑顔になったら、少し離れて見守り「楽しかったね!」「気持ちよかったね!」と共感します。
少しずつ少しずつ水に親しめるように援助することも先生の役割です。
また、園庭から見ていた5歳児の「こいのぼり〜」を真似して遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭の遊び(5歳児)

砂場で5歳児だけで遊んでいます。(3・4歳児はプールの日)
5歳児は、道具の使い方を工夫し、友達と一緒にイメージをもって達成していく遊びです。水を流そうと相談し、高さをつけ何度も水を流していました。でも水の勢いで壊れ、また相談し、試行錯誤して楽しんでいます。
3歳児〜5歳児の異年齢で遊ぶことも、互いに学び合いになりますが、5歳児のみで充実して遊ぶ時間も大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

園庭の遊び(5歳児)

9時過ぎ、登園してきてすぐに遊び始める子どもたちです。電車に乗ってどういういきさつか、3歳児も一緒に乗せて、遊んでいました。自然にかかわり、また、年下の友達を受け入れて遊ぶ姿は、5歳児としての成長した姿でもあります。
園庭でドロドロになって鉄砲、砂場、泥団子をして遊んでいます。「僕の団子壊れちゃった」と何度も繰り返し、諦めず作り直す姿は「諦めない」気持ちに育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ当番(5歳児)

今日も元気に挨拶していました。「挨拶を返してくれたら気持ちいいね!」と挨拶すること、挨拶してくれたら嬉しいことを感じていました。挨拶の時は立ち止まってお辞儀をする子どもたちも増え、立ち止まって、心も一緒に挨拶している子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕まつり

午後から全員集まって、遊戯室で七夕まつりをしました。七夕様のお話を聞いて、クラスのお願いごとを書いて飾りました。
七夕のお話聞いて、5歳児のつぶやき

「今日は、織姫様と彦星様 会えるかなー」

今夜、星を見上げてみようね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭の遊び

毎日、元気に遊んでいます。高いところって子どもたちにとって魅力ですね!上から水鉄砲したり、友達とままごとをしたり…。そこには子どもたちの世界が広がっています。また、水鉄砲を思いっきり上に向けて遊んでいます。上手に勢いよく水鉄砲を発射させています。自分にかかったり、水の放物線に関心を寄せたり…。自分のしたい遊びを存分に何度も楽しむことが、今、最も大切な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

園庭の遊び

昨日の誕生会のプレゼントを自分たちで作って遊んでいます。タライの水をカップに入れると、人形が立ち上がってきます。そして上にあげると、下からシャワーになって水が出てきます。「なぜ?」何度も試す子どもたちです。子どもたちの不思議心をくすぐる遊びに何度も夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30