3歳児(リズム)
写真上…みんなタマゴになっているときです。ここから始まります。アオムシの誕生です!
写真中央…みんなでリンゴを食べています。大きくなるために、たくさん食べていますが、それぞれの表現をしていますので、当日もよーーく見てください! 写真下…みんなでダンスです。3歳もみんなと合わせて踊る楽しさを味わいます。 広い場に広がって活動できるようになっています。今から運動会が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児(旗)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真中央)バルーンの絵や、縄跳びをがんばっている絵 (写真右) リレーで足が絡んしまってコケて悔しくて泣いてしまったときの絵 だそうです。 運動会を迎えるまでにたくさんの経験をしている子どもたちです。 かえるつくったよ!(4歳児)
カエルになって遊ぶのが大好きな子どもたち。今日はカエルの顔をつくりました!個性豊かな可愛いカエルができましたよ!
![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児法被作り
5歳児は、運動会に使う法被に絵を描いていました。
自分たちの絵をで背中にかいて、当日も頑張ります! オープニングで披露します! 乞うご期待ください! ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンド活動![]() ![]() 走り終わると木陰でお茶を飲んで休憩しています。 まだまだ暑いので、熱中症対策をしっかりして、楽しめるように配慮しています。 年長児は、グラウンドの隣で、それぞれの目標に向かって頑張っています。 グラウンドの活動は、後でアップします! この一輪車のバーや鉄棒なども朝、先生たちが運んでいます。 ↓ ![]() ![]() グラウンドでの活動のため
カート(4つ分)に入れて運びます。
先生とボランティアの学生で運び、思う存分活動できるようにしています。 3枚目は、万が一、子どもたちの水筒のお茶がなくなったときのタンクです。お茶を入れてあります。 救急セットと放送道具など、養護教諭も一日、外で子どもたちのサポートをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンド(4歳児)ほし組
ほし組が最後に走ります。
名前を呼ばれたら、手をあげて返事をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンド(4歳児)ゆき組
4歳児ゆき組です。ゴールが3歳児に比べ少し遠くなっています。
玉が置いておるのは、「ここに向かって真っすぐ走るんだよ」という目印のようです。 先生たちは朝から、グラウンドにトラックを書きに行きます。小学校で実施する運動会の時と同じトラックの大きさを毎日かきに行っています。 子どもたちの笑顔のために頑張っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンド(3歳児)
グラウンドでかけっこをしていました。自分の場所(色)に自分で並びに行きます。そして、「よーいピ!」の笛で走るようになっています!
子どもたちは笑顔でかけっこしていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度 入園手続きについて
令和5年度の園児募集にかかる日程が決定いたしました。
◆入園願書交付期間 令和4年10月3日(月)〜令和4年10月13日(木) ◆入園願書受付期間 令和4年10月3日(月)〜令和4年10月19日(水) 願書の交付・受付のどちらも幼稚園で行います。 平日の9時〜17時の間に幼稚園まで直接お越しください。 ※10月11日(火)は運動会の代休のため、交付・受付ともできません。ご了承ください。 ◆園の見学ご希望の方は、お問い合わせください。 入園資格 5歳児 平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれ 4歳児 平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ 3歳児 平成31年4月2日〜令和 2年4月1日生まれ 募集人員 5歳児 32名 4歳児 50名 3歳児 20名 ※募集人員を超える応募があった場合は、抽選を行います。 【抽選及び事務連絡日程】 3歳児:10月21日午後1時 4歳児:10月24日午後3時 5歳児:10月24日午後4時30分 5歳児リレー![]() ![]() 自分の番になる緊張と責任。また、チームからの応援を受けて小さな体でプレッシャーも感じています。 追い越し、追いついて勝負で勝つ楽しさ、負ける悔しさを感じ、一つ一つ成長しています。 ![]() ![]() 5歳児(リレー)
グラウンドで5歳児はリレーをしていました。
本当に走る経験を重ねると、足は速くなります。 どんどん速くなり、また、チームとして一致団結していることがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児(リズム)
遊戯室でリズム表現をしていました。
友達と一緒にチョウになったり、ダンスをしたり、楽しそうです。 楽しんで遊んでいることを見ていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大道具作り(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 穴を作り、そこに通して結ぶことを知らせています。 一つ一つ経験し、5歳児のときには、三つ編みなどもできるようになります。 手先を動かす遊びを取り入れ、自然とできるようにしています。 大道具作り(4歳児)
4歳児の子どもたちは、運動会で使う草を手作りしていました。
スズランテープを固結びをしています。 一つ一つ気持ちを込めて大道具を作り、リズム表現ではそれをつかって世界観を表現します。 また、固結びの経験にもなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() フラフープに挑戦!(4歳児)
昨日の予行で5歳児のチャレンジ遊びを見て刺激を受けた子どもたち。「回せるよ!」と、挑戦していました。5歳児のチャレンジする姿がきっと、4歳児の子どもたちの目にも輝いて見えたからですね!
![]() ![]() なにをかいているのかな?(4歳児)
運動会のプログラムの表紙に貼る絵をかきました。一人一人なにをかこうかなーと楽しそうに考えていましたよ。どんな絵をかいたのかは…持って帰ってからのお楽しみです!
![]() ![]() 玉入れがんばれー!(4歳児)
玉入れが大好きな子どもたち。遊ぶ経験を積み重ねていく中で、互いのクラスを応援する姿も見られます!「がんばれー!」と声をかけたり、一緒にダンスをしたり、応援することも楽しんでいる子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() 万国旗に絵をかきました。(5歳児)
運動会の時に飾る万国旗に絵をかきました。
昨年度の年長児がかいた万国旗のことを覚えており、「これ運動会にかざるやつ」「知ってる」「旗やで」と、嬉しそうでした。 「何をかこうかな」と話をすると、 「バルーンで風船つくっているところ」「リレーでめっちゃ速く走っているところ」「ピーターパンになってチャレンジしているところ」などと、たくさんの楽しい話がでました。いろとりどりの素敵な万国旗ができてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手をつないだらいっぱい乗れたよ(5歳児)
毎日毎日、本当に根気よく一輪車の遊びを楽しんでいます。
「手をつないだらいっぱいいけたよ」 と、挑戦中の友達が乗れるようになるために、練習方法を一緒に一生懸命考えていました。 友達の頑張りを互いに認め合い、友達ができるようになることを心から願い、できた時は自分のことのように喜び、「先生○○ちゃん、ここまでいけてんで」「見て」「すごいよ」「やったー!」と、喜びを共感しあっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |