令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

避難訓練(火災)

火災の避難訓練をしました。地震と火災の避難方法の違いを理解し、すみやかに全員避難することができました。事前事後には、大阪市消防局作成の冊子をつかって安全への意識を高められるよう指導をしました。今日は未就園児活動の小さいお友達も一緒に訓練に参加し避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾りづくり 5歳児

切り落とさないように、慎重にハサミを使い、貝つなぎの飾りをつくりました。長くつなげると、風に揺れて、とてもきれいです。切り込みは、どこをどれくらい切ったらきれいにできるかなと何度も試しながら仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾りづくり 4歳児

画像1 画像1
画像2 画像2
飾りづくりを通して、切ったり貼ったり色を塗り込んだり、いろいろなことを経験し、つくることが楽しくなってきました。今日は、コーヒーフィルターを使って染紙遊びをしていました。さて、乾いたら、これを使って何をつくるのかな?お楽しみに。

暑い日は、水遊びが最高!

画像1 画像1
とても暑かったので水に触れる遊びが大人気。スーパーボールや水鉄砲で存分に遊びました。

歌唱指導

長年子どもたちに歌を教えてくださる先生が地域にいらっしゃいます。コロナ禍のため、コロナ前のやり方ではできませんが、マスクを着用、一人一人の間隔を十分にとりながら教えていただく時間をもちました。
手拍子や足踏みなど体を動かす遊びをしながらリズムや拍を感じたり、歌詞からイメージを広げたりし、子どもたちも教員たちも音楽や歌を楽しいと思える貴重な時間となりました。
画像1 画像1

ミックスジュースの日 3

画像1 画像1
クラスカラーの帽子をかぶっていないと異年齢が混ざっているのがわからないくらい馴染んできています。

ミックスジュースの日 2

みんなで協力して自動販売機をつくりました。子どもたちが思いえがいたこと、やりたいと心を動かしていることを実現できるよう、教師は先回りし過ぎず、さりげなく用具を子どもが気付くところに準備したり、子どもたちが互いに思いを伝え合って協働してつくれるよう援助したりしています。
子どもたちの思いえがく自動販売機は、カップにドリンクが注がれるタイプのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミックスジュースの日 1

今月は、毎週木曜日を異年齢交流ミックスジュースの日に決めて、朝から1日中、異年齢一緒に過ごしています。荷物を持って部屋を移動し、遊ぶ時だけでなく生活すべて一緒にします。
異年齢交流をすることで、クラスでの楽しい遊びが、幼稚園みんなの共通の楽しい遊びへと広がっていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のふれあい遊びデーは中止です

雨のため中止します。
次回は、6月22日です。暑さ対策をし、日陰がたくさんあります。
また一緒に遊びましょう。

『うさぎ』のお友達と遊んだよ

赤い帽子が未就園3歳児『うさぎ』のお友達です。今日からおうちの人と離れ指導員と過ごします。在園児のお兄ちゃんお姉ちゃんのしていることに興味津々で遊んでいました。
今からの申し込み、大歓迎です。

『うさぎ』の活動は、『うさぎ』運営委員会が行なっている事業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『うさぎ』運営委員会より

『うさぎ』運営委員会よりお知らせです。
6月から活動が始まりました。今からの申し込みも、大歓迎です。
画像1 画像1

交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セーフティー淀川の方に交通安全指導をしていただきました。
横断歩道での安全確認、信号や標識についてのお話を聞いた後、プレイルーム内につくった横断歩道を1人ずつ渡りました。頭では右、左、右を見てから渡るとわかっているようでも、実際に渡るとなると、安全確認せずにすぐに渡りがちでした。日頃の生活でも気をつけましょう。

暑さ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保育後、教職員で園庭の暑さ対策として、テントを設置しました。
テントを立てて、安全のために杭を打ったり高さ調整ボタンを保護するものを巻いたりしていると、預かり保育に参加していた子どもたちが興味津々でやってきました。日陰がたくさんでき快適に遊べそうです。

ピカピカのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月下旬より、3年ぶりにプール遊びが始まります。
ずっと使っていなかったプールを事業担当主事さんがピカピカに掃除してくれたことを子どもたちに知らせると、「やったー!!」「ありがとう」と大喜び。きれいになったプールを見せてもらい、今すぐにでも入りたいと言う声があちらこちらから聞こえてきました。プール遊びへの期待が高まりました。

研究保育 新しい絵本の紹介3

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい絵本の紹介と合わせて、トイレの掲示物もリニューアル。一日に何度も行くトイレでも、絵本の世界を楽しめるようにしました。

研究保育 新しい絵本の紹介2

画像1 画像1
画像2 画像2
先日園庭にいたカタツムリの話題から、新しく購入したカタツムリの絵本の話につなげ、そこから虫のシリーズの絵本、その他いろいろな絵本の紹介をしていきました。「わぁ、読みたい!」「いっぱいある」と子どもたちは目を輝かせて聞いていました。しばらくの間は、保育室近くに新しい絵本のみのコーナーをつくることにしました。

研究保育 新しい絵本の紹介1

田川幼稚園の教員は全員1年に1回以上、研究保育を計画実施し、それを他の教員たちが参観します。保育後は、討議会を行って互いに学び合い、教員の資質向上に努めています。
今日は、絵本環境の充実のため新しい絵本をたくさん購入したことを子どもたちに知らせ、絵本への興味が広がるような研究保育が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木の散髪ありがとう

画像1 画像1
幼稚園通用門の外で、事業担当主事さんが、木の剪定をしているのに気付いた子どもたち。何してるの?と興味津々で駆け寄っていきました。その後、しばらく事業担当主事さんと子どもたちの楽しい会話が聞こえていました。
幼稚園では、担任だけでなくたくさんの職種の職員がチームとなり、子どもたちの成長を支えています。

ミックスジュースチームであいさつ隊

画像1 画像1
今週は、異年齢活動のミックスジュースチームであいさつ隊をしました。5月に5歳児があいさつ隊をしている姿を見ていた4歳児は、今回一緒にできることを楽しみにし、5歳児は4歳児のお手本になろうとはりきっていました。
みんなにあいさつするには、早めに登園する必要があります。幼稚園では保護者の方々の協力があってできる活動です。ありがとうございます。

トマトすごい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日折れてしまったミニトマトを水につけておきました。すると、しっかりと根っこが生えてきました。トマトの生命力すごいですね。わき芽を摘んだ時も水につけておくと根っこが出てきますよ。お試しください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
未就園児対象
11/22 未就園『うさぎ』活動日