大阪市立幼稚園音楽会「うたごえひびけ なにわっこ」![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍の前は、大阪市立幼稚園全52園の5歳児が参加し、大阪市立幼稚園音楽会「うたごえひびけ なにわっこ」を中央公会堂で行っていましたが、今年度は感染症対策のため、各園で音楽会を開催することとなりました。天下茶屋幼稚園5歳児そら組の子どもたちは、今まで楽しんで歌ってきた3曲を披露しました。 最後に歌った『にじむこうに』は、大阪市立幼稚園全52園の子どもたちが歌っている曲です。実際に、他の幼稚園の友達と一緒に歌うことはできませんでしたが、同じ歌を歌っていることを知らせながら、つながりをもてるように取り組み、綺麗な声で歌う心地よさ、友達と声を揃えて歌う楽しさを味わってきました。 歌を披露し、最後にお辞儀をしたときには、鳴りやまない拍手を受け、子どもたちの誇らしげな笑顔が見られました。舞台で歌う緊張、お家の方々に聴いていただく喜び、友達と一緒に歌う楽しさ。今日感じた様々な思いは、子どもたちの自信や表現することの楽しさにつながっていくことと思います。今後も、いろいろな歌に親しみ、表現することを楽しめるようにしていきたいです。 一緒に楽しんでくださったお家の方々、ありがとうございました。 こども展覧会
今日は、こども展覧会がありました。今日に至るまでに、子どもたちは遊びの中で、かいたりつくったりすることをたくさん楽しんできました。お家から持ってきた素材を最初は並べたり積んだりして遊んでいた子どもたち。バラバラになってしまうので、「くっつけたいなぁ〜」という思いが生まれ、テープなどを使ってくっつけてみたけどはずれ、また貼っては倒れを繰り返し、諦めずに何度も繰り返して今日を迎えました。
午前中は、園児と保護者の方が展覧会に来られました。園内に入った途端、お家の方からも「わー!」という声が聞こえてきました。子どもの思いやお話を聞きながら、保護者の方も一緒に絵や作品を見てくださったり、凧に絵をかいて楽しんでくださったりしました! 午後からは、地域の方や園児の祖父母の方も展覧会に来てくださいました。 本日お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、こども展覧会です。
明日は、子どもたちがかいたりつくったりした作品を、幼稚園中のあちらこちらに飾り、こども展覧会をします。
地域の方や小さいお子様がいらっしゃる保護者の方など、どなたでも13時〜14時の間にご覧頂けますので、ぜひ、かわいい作品を見にいらしてください♪お待ちしています! ![]() ![]() お芋ほりのあとは・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と長縄にして遊んだり、綱引きのように引っ張り合いっこをしたり・・・。トンネルにしてくぐってみると、「お化け屋敷みたい!」と言ったりして、お芋ほりだけではなく、お芋のつるでも存分に楽しみました。 芋ほりを通して収穫の喜びを味わうだけではなく、子どもたちが遊びを考え出したり、友達と一緒に喜び合ったりし、様々な心の動きや気付きなどが見られる良い経験となりました。 お芋ほりをしたよ!
11月3日に、幼稚園のお庭の畑で育てていたさつまいもを収穫しました!
みんなで力を合わせて、「うんとこしょ どっこいしょ」とお芋のつるを引っ張ると・・・ 大きいお芋や小さくてまん丸のお芋、ヘビみたいな形のお芋などがたくさん出てきて子どもたちは大喜び♪ 長ーいつるや、さつまいもについたおひげを見たり、畑の土にいた虫を見たりとお芋だけではなく、いろいろなものに興味をもち、友達や先生と一緒に話しながら楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の子どもの姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園外保育へ行ってきました
10月25日に大阪城公園へ行きました!
5歳児(そら組)は大阪城の天守閣に登り、大阪の街を眺めました。「ハルカスが見えるから、こっちが幼稚園ちゃう?」「金のお魚や!」と大興奮していました。 4歳児(はな組)と3歳児(ひよこ組)は西の丸庭園へ。転んでも痛くない芝生の上で鬼ごっこしたり、先生のビニールの洋服に落ち葉をつけたりたくさん遊びました! 電車の乗り換えで階段を昇り降りしたり、たくさん歩いたりしましたが、園庭の“なかよしの森”で遊んでいる天下茶屋幼稚園の子どもたちは元気に帰って来ることができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜を植えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植木鉢にやさしく土を入れて「ふかふかのお布団みたい!」と話しながら、1学期に夏野菜や花を植えた経験から、慣れた手つきで苗(水菜・ブロッコリー・サンチェ)を植えていました。 「できたらお肉に巻こう!」「どうやって食べようかな?」と話しながら最後にお水をあげました。 今から収穫が楽しみですね! 園内研究会
今日は園内研究を行い、3歳児の保育をできるだけたくさんの先生が見て、保育後に教職員で話し合い、振り返りをしました。
いろいろな先生に見てもらうことで、指導の仕方について一緒に考えたり、子どもの姿を伝え合ったり。また、他の先生の保育を見て、言葉がけや援助の仕方などを学び、自分の保育に生かしていくようにしています。 幼稚園では、年間に何度かこのような機会をもち、教員の資質が向上するように努めています。 ![]() ![]() 未就園児園庭開放がありました!
今日は雲一つないきれいな青空のもと、未就園児の園庭開放をしました。小さいお友達が幼稚園に遊びに来てくれて、お砂場や池のほうで遊んだり、ボーリングをしたりして楽しんでくれました。そのあとは、幼稚園の子どもたちが運動会で踊ったダンスを、きらきらポンポンを持って一緒に踊りました♪
最後は幼稚園の子どもたちの間を通ってもらい、「また遊びに来てね〜!」とお見送り。 今日は年長児のそら組さんが、ボーリングのお店番をしたり、「何色がいい?」と聞いてポンポンを手渡したりと、優しいお兄さんお姉さんをしてくれていました。 このように未就園児活動を通して、小さいお友達やお家の方には幼稚園を知って頂く機会に、また幼稚園の子どもたちにとっては、小さいお友達への親しみや思いやりの気持ちが育つ機会にしたいと思います。 次回は10月26日(水)の10時〜です。未就園児の皆さん、お待ちしています♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未就園児園庭開放のお知らせ
明日は、未就園児園庭開放の日です。お庭で遊んだり、今日、幼稚園の子どもたちがオータムカーニバルで楽しんだボーリングで遊んだりできます。
たくさんの方が遊びに来てくださるのをお待ちしています♪ ![]() ![]() PTAオータムカーニバル
今日はオータムカーニバルがありました!お家の方が、子どもたちのためにいろいろな遊びを用意し、お店番をしてくださいました。
ボーリング・コリントゲーム・ボールでポン・むしばいきんパンチ・魚つり。どの遊びも楽しくて、子どもたちが何回も何回も遊びに行くので、お家の方のお店番も大忙し! 子どもたちやお家の方の笑顔があふれる楽しい時間となりました♪ PTAの皆様、子どもたちのために楽しい遊びを考えてくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8・9月の子どもたちの姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会ごっこ![]() ![]() ![]() ![]() うちわ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 老人憩の家にプレゼントを持って行きました。![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍の前は、地域のおじいちゃん・おばあちゃんにも敬老の日の頃に幼稚園に遊びに来て頂いたり、子どもたちが憩の家にお邪魔させてもらったりして交流していたのですが、今はまだそういった直接的な交流は難しいけれど、いつも幼稚園のことや子どもたちのことを温かく見守ってくださっている地域の方にも、何かできることはないかな?と考え、お礼の気持ちを込めてプレゼントすることにしました。 園長先生から、園での子どもたちの様子やプレゼントについてお話すると、地域の方もすごく喜んでくださっていました。また、子どもたちにもその様子を伝え、地域の方やいろいろな人とのかかわりを大切にする気持ちを育てていきたいです。 令和5年度の園児募集について
令和5年度の園児募集について、募集要項を掲載いたします。
10月3日から入園願書の交付・受付が始まりますので、ぜひお越しください。お待ちしています。 ![]() ![]() なかよしの森で鬼ごっこをしたよ(はな組)![]() ![]() 公園清掃をしました(そら組)![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中でしたが、ゴミや落ち葉を見つけたり、「こっちにあるで!」と知らせ合って拾ったりして、公園を綺麗にしました。 「食べた後は、ゴミほったらあかんよな」「ゴミはゴミ箱に捨てよう」と、親しんでいる公園をどのように使おうか考えた子どもたち。 身の回りの環境を自分たちで整えたことで、公園を大切に使う気持ちをもっていました。 そら組の保護者の方々、ご協力いただきありがとうございました。 チャレンジ!!![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなに高いところまで登れた!」「ちょっと手を離してできた!」と、できたことが嬉しくて、笑顔で友達や先生に知らせてくれるので、こちらまで嬉しくなります! 友達や先生に認めてもらったり、頑張ったらできるようになったりした経験が、今後もいろいろなことにチャレンジしてみよう!という意欲につながっています。 |