令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

アフリカのリズムで遊ぼう(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域こども体験学習事業「アフリカのリズムで遊ぼう」があり、「ンコシ・アフリカ」の方々が幼稚園に来てくださいました!
今までに見たこともないアフリカの太鼓(ジェンベ)を、子どもも保護者も一人一台ずつたたけるようにたくさん持ってきてくださり、みんなでたたいて遊びました。
「間違いや、下手ということは無い!」と言っていただき、どんな音もどんなリズムも素敵だということを感じながら楽しみました。
太鼓を持つ角度やたたく場所によって音が変わることを発見したり、それぞれがたたくことを楽しみながらも、みんなの音が合わさって一つの音楽になる心地よさを味わったりすることができ、子どもも保護者も小さい弟や妹もみんなが思わず笑顔になる楽しい時間となりました。
「ンコシ・アフリカ」の皆様、ありがとうございました。

餅つき3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園の庭にあるケヤキの木を事業担当主事さんが切ってくださり、その枝に、ちぎったお餅を子どもたちが丁寧にくっつけて、餅花にしました。
餅つきのお餅で、お正月に飾る幼稚園用の鏡餅と、とってもきれいな餅花が出来上がりました。お正月が来るのが今から待ち遠しいです♪

餅つき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お餅あったか〜い」「気持ちいい〜」「こんなに伸びたー!」と言いながらお餅をちぎったり丸めたりし、つきたてのお餅の感触を存分に楽しみました。

餅つき

コロナ禍で中止していたPTA主催の餅つきを、たくさんの方の協力で、全園児参加で実施することができました。登園してきた子どもたちは「なんか焦げたにおいする・・・」とかまどの中で薪に火がついている様子に興味津々でした。朝の身支度を終えて、みんなで園庭に集まり、餅つきが始まりました。もち米が蒸しあがり、いい匂いがして、つく前の蒸したお米の匂いを嗅ぐと「あったかいあじする!」「お餅のにおいや」など初めての体験を嬉しそうに話してくれました。お手伝いの地域の方や保護者が順番についてくださる姿に合わせて、子どもたちの「よししょ!」の掛け声。つやつやのお餅がつきあがりました。餅丸めでは、温かく柔らかいお餅に大喜びでびよーんと伸ばしたり、くるくる丸めたり、小さくちぎったりと、もちもちした感触を存分に楽しんだ後は餅花にして飾りました。子どもたち、お手伝いの方、教職員みんなが笑顔になる楽しいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米洗い

明日は、待ちに待ったお餅つきです。今日はそら組・はな組の子どもたちが、もち米洗いをしました!ひよこ組さんは、お兄さん、お姉さんが洗う様子をじっくりと見てくれていましたよ。
もち米を洗ったら、「お水が白くなってきた!」「お米がきれいになった!」と言いながら、冷たいお水にもかかわらず、子どもたちは大喜びでもち米洗いをしていて、明日のお餅つきがますます楽しみになった様子でした♪
最後は、お家の方が仕上げ洗いをしてくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31