令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

ウサギがいっぱい

4歳児が紙コップでかわいいウサギをつくって、職員室に意気揚々と見せに来てくれました。

何と、このウサギは先生がつくり方を知らせたのではなく、友達がつくったのを見て興味をもった子どもがつくり方を友達から教わって遊びが広がっていったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

何でもがんばるチャレンジ

5歳児は、自分で目標を決めて取り組む経験も大事にしています。今年の5歳児は、『なんでもがんばるちゃれんじ』と名付け、園庭では一輪車、縄、竹馬、一本歯下駄などに挑戦しています。

できることを更にできるようになりたいと挑戦する子ども、やったことがない遊びに挑戦する子ども、難しいけれどやってみたいからと繰り返し頑張る子どもなど、一人一人目標は様々ですが、友達の頑張る姿もよく見ていて、認め合ったり励まし合ったりしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主役、12月生まれの子どもたちは、4月からたくさんの友達のお祝いをしながら、自分の順番がくるのを楽しみにしていました。自信をもって自己紹介や好きな遊びの発表をしたり、友達から手づくりプレゼントをもらったりして、うれしそうでした。お誕生日おめでとうございます。

未就園児ふれあい遊びデー

幼稚園の園庭は、ひなたは真冬でもポカポカ暖かいです。今日も小さいお友達が遊びに来てくれて、園児たちも大喜びでした。園庭で好きな遊びをいっぱいした後、みんなで楽しい体操をしました。次回は、来週12月14日です。初めての方も大歓迎。お待ちしています。
画像1 画像1

公園清掃をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者と一緒に公園清掃をしました。木々が美しく色づく季節となり、落ち葉もいっぱいでした。繰り返し経験してきたことで、熊手やちりとりの使い方にも慣れてきました。

ツリーに飾りをつけました

画像1 画像1
画像2 画像2
大きなツリーにみんなで飾りをつけました。どの飾りをつけようかな?、どこにつけようかな?と子どもたちのワクワクした気持ちが伝わってきました。幼稚園にサンタさんが来てくれるといいね。

4月からの更新回数 200回突破!

田川幼稚園のホームページが、4月からの更新回数200回を突破しました。
これからも、情報発信に努めてまいります。
画像1 画像1

しっぽとり(4歳児)

縄のしっぽをつけて、4歳児がしっぽとりをしていました。今は、先生が入り一緒に遊ぶことで、楽しさを味わっています。追いかけてほしい子、しっぽをとりたい子、一人一人楽しみ方は様々です。

マットの上は、しっぽを狙われる心配がない安全地帯にしていました。安全地帯で休憩しながら、友達や先生の動きをよく見ている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

凧あげをしたら、体がポカポカ!

昨日までよりも寒くなりましたが、園庭で体を動かして遊ぶとすぐにポカポカになります。今日も子どもたちは凧あげをしたり、鬼ごっこをしたり、いっぱい走って楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
月1回実施の体重測定後に、冬野菜についての食育指導を行いました。実物の野菜や野菜の断面を大きく写した写真を見せながら、野菜を食べるといいことがあることを知らせました。長いごぼうとは背比べをして、「こんなに長いのが土の中にあるの」と驚く姿も見られました。

野菜が好きな子どもも苦手な子どももいますが、野菜への関心を高められるような指導を年間を通して行っています。

帰る前の振り返りの時間

帰る前には、今日の遊びでの気付きや楽しかったこと、頑張ったことなどをクラスで共有する、振り返りの時間を大切にしています。

今日は、プレイルームでクラスみんなで鬼ごっこをして楽しかった話や、こまに工夫して模様をつけた話などをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 明日のふれあい遊びデー中止

明日11月30日のふれあい遊びデーは、都合により中止します。次回は12月7日に行います。

親子ピアノコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
田川幼稚園で歌唱指導をしてくださっている先生をお招きし、親子ピアノコンサートを実施しました。クラッシックのそれぞれの曲に関するお話を子どもたちにも分かるように教えてくださり、親子で作曲家の思いや時代背景などを想像しながら楽しむ姿が見られました。保護者からは「とても優雅で心地よい時間を過ごせました」「ゆったりとした時間を過ごし、気持ちが穏やかになりました」「子どもと一緒に感動を共有することができ楽しかったです」などの感想が聞かれました。

どんぐりや小枝を使った製作2

5歳児は、「どんぐりランド」をつくるそうで、今日は土台になる部分をつくっていました。バランスをとりながら、ダンボールを立体的に貼り合わせていました。ボンドが乾いたら、どんぐりたちを飾りつけをしていくとうれしそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりや小枝を使った製作1

4歳児は、火曜日につくったケーキに、紙粘土や自然物をトッピングして、ケーキがいっそう素敵になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展が終わっても

作品展が終わっても、かいたりつくったりの遊びは楽しい!

今日は、5歳児は凧づくり、4歳児は自然物と色をつけたポンドを使ってケーキづくりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
誕生児は、みんなの前で自己紹介をしたり、好きな遊びを披露したりします。たくさんの拍手や「おめでとう」の言葉をもらい、とても嬉しそうでした。

その後、手づくりのプレゼントをもらったり、みんなで楽しいダンスをしたりしました。

今年は、一人一人の誕生日当日にもリボンのプレゼントをして、みんなから「おめでとう」の言葉のプレゼントをする取組もしています。小規模園の強みを生かした保育を進めています。

作品展と音楽会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は保護者と一緒に、自然物を使った製作体験をするコーナーもあり、楽しいことがいっぱいの一日でした。

作品展と音楽会 2

作品展中は、スクリーンで音楽会の動画を繰り返し流しました。子どもたちは自分たちの姿をうれしそうに見たり、親子でニコニコと会話したりする姿が見られました。

音楽会の後は、保護者と一緒に、絵や作品を見てまわりました。自分の作品も友達の作品も、どちらもうれしそうに知らせる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展と音楽会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、作品展と音楽会でした。
音楽会は、本来は中央公会堂で大阪市立幼稚園の5歳児全員がグループに分かれて歌を歌う「うたごえひびけ なにわっこ」ですが、この3年間は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となっています。今年度は、各園で歌を披露することになり、田川幼稚園は、作品展のオープニングに音楽会を実施しました。

 感染症対策のため、マスクを着用しての歌唱でしたが、子どもたちは心を一つにして、保護者の前で歌うことを楽しみました。今までで一番きれいでかわいい素敵な歌声でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31