未就園児園庭開放のお知らせ(1月・2月)![]() ![]() お待ちしています! 幼児の自然体験型保育の研修会2
午後は、自然体験型環境保育についての講義、今日の保育についてグループ研究協議を行ったり、再度園庭で、午前の子どもと同じようにしまっち先生の保育を受けたりしました。
天下茶屋幼稚園の環境を使って頂き、教職員も研修に参加させて頂いたことで、五感を意識して保育をする大切さを改めて学ぶことができました。この体験を今後の保育に生かし、保育の質の向上に努めたいと思います。そして、幼稚園・保護者・地域が協力して、子どもたち自身が自分の生活環境に順応して生きていけるように育てていきたいと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼児の自然体験型保育の研修会(12月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は天下茶屋幼稚園の園庭で、しまっち先生が園児に公開保育をしてくださいました。魔法の木(クスノキ)の葉っぱをこすって匂ったり、目を閉じて葉っぱが揺れる音を聞いたり、自然物を使った色鬼で遊んだりするなど、子どもたちは、しまっち先生の自然体験型保育に惹きつけられ、五感を存分に使って楽しんでいました。 凧あげのお礼(12月9日)![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生にお礼を言って手紙を渡すと、「お手紙、見えるところに貼っておくね。また、いつでも遊びに来てくださいね。」と言ってもらい、子どもたちはとっても嬉しそうにしていました。 お礼を言葉や手紙で伝える大切さを子どもたちが感じてくれているようで、こちらまで嬉しくなりました。 職場体験(12月8日・9日)![]() ![]() ![]() ![]() お姉さん先生たちは、子どもに優しく声をかけてくれたり、子どもが帰った後は園内の掃除をしてくれたりと、幼稚園の先生のお仕事を体験してくれました。 凧あげ(12月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広い運動場を元気いっぱい走ると、いつもよりも凧が空高くあがり、子どもたちは「ハーハー」と息を切らしながらも、とても嬉しそうでした。 コロナ禍になり、小学生との直接的な交流はまだまだ難しいところがありますが、今後も、今できる形で小学校と交流し、子どもたちが小学校を身近に感じられるようにしていきたいです。 アフリカのリズムで遊ぼう(12月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までに見たこともないアフリカの太鼓(ジェンベ)を、子どもも保護者も一人一台ずつたたけるようにたくさん持ってきてくださり、みんなでたたいて遊びました。 「間違いや、下手ということは無い!」と言っていただき、どんな音もどんなリズムも素敵だということを感じながら楽しみました。 太鼓を持つ角度やたたく場所によって音が変わることを発見したり、それぞれがたたくことを楽しみながらも、みんなの音が合わさって一つの音楽になる心地よさを味わったりすることができ、子どもも保護者も小さい弟や妹もみんなが思わず笑顔になる楽しい時間となりました。 「ンコシ・アフリカ」の皆様、ありがとうございました。 餅つき3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つきのお餅で、お正月に飾る幼稚園用の鏡餅と、とってもきれいな餅花が出来上がりました。お正月が来るのが今から待ち遠しいです♪ 餅つき2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき
コロナ禍で中止していたPTA主催の餅つきを、たくさんの方の協力で、全園児参加で実施することができました。登園してきた子どもたちは「なんか焦げたにおいする・・・」とかまどの中で薪に火がついている様子に興味津々でした。朝の身支度を終えて、みんなで園庭に集まり、餅つきが始まりました。もち米が蒸しあがり、いい匂いがして、つく前の蒸したお米の匂いを嗅ぐと「あったかいあじする!」「お餅のにおいや」など初めての体験を嬉しそうに話してくれました。お手伝いの地域の方や保護者が順番についてくださる姿に合わせて、子どもたちの「よししょ!」の掛け声。つやつやのお餅がつきあがりました。餅丸めでは、温かく柔らかいお餅に大喜びでびよーんと伸ばしたり、くるくる丸めたり、小さくちぎったりと、もちもちした感触を存分に楽しんだ後は餅花にして飾りました。子どもたち、お手伝いの方、教職員みんなが笑顔になる楽しいひと時でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もち米洗い
明日は、待ちに待ったお餅つきです。今日はそら組・はな組の子どもたちが、もち米洗いをしました!ひよこ組さんは、お兄さん、お姉さんが洗う様子をじっくりと見てくれていましたよ。
もち米を洗ったら、「お水が白くなってきた!」「お米がきれいになった!」と言いながら、冷たいお水にもかかわらず、子どもたちは大喜びでもち米洗いをしていて、明日のお餅つきがますます楽しみになった様子でした♪ 最後は、お家の方が仕上げ洗いをしてくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の子どもの姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰式をしました
天下茶屋幼稚園で平成14年3月より歯科園医をされている原田浩治先生が、大阪市より“学校医等永年勤続者(20年以上)”の表彰を受けられました。
歯科検診、歯みがき指導後に遊戯室で、子どもたちがお祝いしたい!という気持ちから表彰式をしました。 まずは園長先生から立派な賞状が渡され、次に子どもたちが心を込めて、かいたりつくったりした絵手紙をお祝いの言葉と一緒に贈りました。 原田先生は絵手紙を受け取って笑顔でとっても喜んでくださり、子どもたちも大喜びし、あたたかい表彰式となりました。 これからも子どもたちの口の健康を守ってください。よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診・歯磨き指導・歯科講演会がありました(11月24日)
今年度2回目の歯科健診があり、歯科園医の原田先生に子どもたちの歯を診て頂きました。「カバさんみたいな大きな口開けられたね〜」などと優しく声をかけてもらって、子どもたちはとっても嬉しそうでした!
そのあとは保護者の方にも参加して頂き、まずは子どもたち向けに、歯科衛生士の久原先生に歯磨き指導をしてもらいました。甘い食べ物ばかり食べていたら虫歯になってしまうこと、歯磨きをした後は舌で歯がツルツルになったか確かめることなどをエプロンシアターを使って、子どもたちにわかりやすくお話してくれたり、歯の模型を使って歯の磨き方を教えてくれたりしました。 最後は、歯科園医の原田先生から保護者向けに講演会をして頂きました。歯ブラシの持ち方、歯磨き粉の選び方、口の中の菌の話など、歯の健康に関する保護者からの質問にお答えくださいました。これからも幼稚園と家庭の両方で歯磨きを習慣化し、生涯使う歯を大切に、健康に過ごせるように取り組んでいきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立幼稚園音楽会「うたごえひびけ なにわっこ」![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍の前は、大阪市立幼稚園全52園の5歳児が参加し、大阪市立幼稚園音楽会「うたごえひびけ なにわっこ」を中央公会堂で行っていましたが、今年度は感染症対策のため、各園で音楽会を開催することとなりました。天下茶屋幼稚園5歳児そら組の子どもたちは、今まで楽しんで歌ってきた3曲を披露しました。 最後に歌った『にじむこうに』は、大阪市立幼稚園全52園の子どもたちが歌っている曲です。実際に、他の幼稚園の友達と一緒に歌うことはできませんでしたが、同じ歌を歌っていることを知らせながら、つながりをもてるように取り組み、綺麗な声で歌う心地よさ、友達と声を揃えて歌う楽しさを味わってきました。 歌を披露し、最後にお辞儀をしたときには、鳴りやまない拍手を受け、子どもたちの誇らしげな笑顔が見られました。舞台で歌う緊張、お家の方々に聴いていただく喜び、友達と一緒に歌う楽しさ。今日感じた様々な思いは、子どもたちの自信や表現することの楽しさにつながっていくことと思います。今後も、いろいろな歌に親しみ、表現することを楽しめるようにしていきたいです。 一緒に楽しんでくださったお家の方々、ありがとうございました。 こども展覧会
今日は、こども展覧会がありました。今日に至るまでに、子どもたちは遊びの中で、かいたりつくったりすることをたくさん楽しんできました。お家から持ってきた素材を最初は並べたり積んだりして遊んでいた子どもたち。バラバラになってしまうので、「くっつけたいなぁ〜」という思いが生まれ、テープなどを使ってくっつけてみたけどはずれ、また貼っては倒れを繰り返し、諦めずに何度も繰り返して今日を迎えました。
午前中は、園児と保護者の方が展覧会に来られました。園内に入った途端、お家の方からも「わー!」という声が聞こえてきました。子どもの思いやお話を聞きながら、保護者の方も一緒に絵や作品を見てくださったり、凧に絵をかいて楽しんでくださったりしました! 午後からは、地域の方や園児の祖父母の方も展覧会に来てくださいました。 本日お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、こども展覧会です。
明日は、子どもたちがかいたりつくったりした作品を、幼稚園中のあちらこちらに飾り、こども展覧会をします。
地域の方や小さいお子様がいらっしゃる保護者の方など、どなたでも13時〜14時の間にご覧頂けますので、ぜひ、かわいい作品を見にいらしてください♪お待ちしています! ![]() ![]() お芋ほりのあとは・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と長縄にして遊んだり、綱引きのように引っ張り合いっこをしたり・・・。トンネルにしてくぐってみると、「お化け屋敷みたい!」と言ったりして、お芋ほりだけではなく、お芋のつるでも存分に楽しみました。 芋ほりを通して収穫の喜びを味わうだけではなく、子どもたちが遊びを考え出したり、友達と一緒に喜び合ったりし、様々な心の動きや気付きなどが見られる良い経験となりました。 お芋ほりをしたよ!
11月3日に、幼稚園のお庭の畑で育てていたさつまいもを収穫しました!
みんなで力を合わせて、「うんとこしょ どっこいしょ」とお芋のつるを引っ張ると・・・ 大きいお芋や小さくてまん丸のお芋、ヘビみたいな形のお芋などがたくさん出てきて子どもたちは大喜び♪ 長ーいつるや、さつまいもについたおひげを見たり、畑の土にいた虫を見たりとお芋だけではなく、いろいろなものに興味をもち、友達や先生と一緒に話しながら楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の子どもの姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |