いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

鬼遊び ボール遊び(5歳児)

5歳児は、自分たちで遊びのルールを決め、課題が出てきたらその都度相談しながら、遊びを進めようとしています。その過程では言い争いになってしまったり、自分の思いが通らずに困ったり、うまく遊びが続かず教師が間に入ったりすることもあります。
 それでも、自分たちで考えてやりたい遊びを決め、友達と楽しい思いを共有できた時の喜びは大きく、「明日もやろうな」と約束しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城の絵(5歳児)

昨日に引き続き大阪城の絵を墨でかいています。
楽しかったことや感動したことは個々それぞれ違うので、表現の仕方も一人一人違います。
高く積みあがっていた石段に心動かされた子は、石からかいていたり、お城の中を見て回ったことが楽しかった子は、鎧や兜やたくさん登った階段をかいていたり、「金の虎いたな!」と、トラの絵をかいていたり、自分らしい表現を楽しんでいます。
明日は色を付けます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

列車をつくろう♪

「くだものれっしゃ」の歌が大好きな子どもたち。
今日は段ボールでみんなで列車をつくりました。
絵の具で色を塗っていったのですが、「みかんの村からみかんさんのせて〜」「か〜ったたったたん♪」と友達と声を合わせて歌いながら塗っていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンドに行ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は年中少でグラウンドに行ってきました。
広い場所で大好きな「どんぐりみつけたよ、ドン!」の遊びをしました。
一つ一つの動きがおもしろくて、笑顔いっぱいで楽しんでいた子どもたちでした!

ドングリいっぱい!

画像1 画像1
伝法グラウンドへ行き、年中児と一緒に「ドングリ見つけたよ!ドン!」を踊った後に、公園へ遊びに行くと、ドングリを発見!
友達と一緒に両手いっぱいにドングリを拾って、「見て〜!」と嬉しそうに見せてくれました。
きれいな葉っぱも拾って、「これも持って帰りたい」と幼稚園へ素敵なお土産を持って帰りました。

みんなで絵をかいたよ!(4歳児)

今日は大きい紙に、みんなで絵の具で絵をかきかした。大きい紙を出すと「わー!めっちゃ大きい!」と、大喜びでした。かき始めると、「ここにウサギかこう」「ここにもかけるよ」と、友達と一緒にかくことを存分に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2階テラスで野菜作り

画像1 画像1
画像2 画像2
2階のテラスに野菜を植えています。園庭がないので、主事の奥村さんが、植えてくださいました。
子どもたちは水をあげたり収穫したり、世話を楽しんでいます。

大根と、はくさいです。
 
大きく生長したので、今から収穫が楽しみです。

作品作り(5歳児)

5歳児になると、接着方法も自分で考えます。
箱や段ボールは、セロテープではすぐに外れてしまうことは経験済み。
ボンドや布ガムテープを出しておくと、自分たちで接着して大きいものをつく始めます。
使うものも布など、素材の形も広がっています。

子どもたちの想像は無限に広がり、創造することをどんどん楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素材遊びからの作品作り(4歳児)

素材を大切に使うことも、大切な保育です。
なぜ大切に使うのかは、日々の保育の中で伝えています。

子どもたちにとっては、素材は作り変えられ、大切な宝物に変身します。
画像1 画像1
画像2 画像2

素材遊びからの作品作り(4歳児)

お家の方が持ってきてくださっている素材を使って、並べて遊び、その後、テープで引っ付けて遊んでいます。

様々なイメージをして「〇〇作ってる!」「これがな、こうしてね」と自分の考えたことを次から次に話してくれる子どもたちです。

素材遊びからの作品作り過程はまた、園長室だよりやでんぽうっこで詳しくお知らせします!
画像1 画像1
画像2 画像2

素材遊びからの作品作り(3歳児)

3歳児は箱を並べて「できたよ!」と言って先生に見せに行く途中で壊れたり、セロテープを切ることに苦労したり・・・。
年齢や経験によって様々な姿です。


画像1 画像1
画像2 画像2

誕生会♪みんなでお祝いしたよ(年中少児)

 今日は誕生会をしました。園長先生との遊びでは、葉っぱめくり遊びをして遊びました。たくさんめくって遊んで、笑顔がはじけていました!お家の人との遊びでは、幕から手だけを出して、お家の方に当ててもらう遊びをしました。お家の方も子どもたちもドキドキでしたが、幕を開けると…見事!みんな大成功でした!最後にみんなで「どんぐり見つけたよ!ドン」のダンスをしました。また、次の誕生会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月生まれ誕生会(5歳児)

誕生児のお友達は立派に自己紹介をしてくれました。
お祝いする子どもたちも、しっかりお話を聞いて参加することができるようになっています。
昨日の園外保育で、紅葉した葉っぱを見たり拾ったりした経験を思い出して、園長先生と一緒に葉っぱめくり遊びを楽しみました。
葉っぱめくりまたしたい!明日したい!と保育室に帰ってからも話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城の絵(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園外保育の楽しかった経験を伸び伸びと絵で表現しています。
大阪城を見て驚いたことやかっこいいと思ったところ、感動したことを墨と筆でかいています。
自分の体ほどある大きな紙に、回り込んだり手を伸ばしたりしながらかくことを楽しんでいます。
また明日続きをします!

大きな歯で歯磨き♪

画像1 画像1
先日養護教諭から歯磨き指導をしてもらいました。それが遊びの中で楽しみながら身につくように、デンの近くには大きな歯と歯ブラシが置いてあり、子どもたちは歯磨き順番表を見ながら一生懸命歯磨きをしていました。
先生が「お片付けの時間だよ〜」と言うと、「待ってまって〜。(順番表の途中を指さして)今ここだから!もうちょっとでピカピカになるから!」と、可愛い返事が返ってきていました!

野菜大きくなったね!

2階のウッドデッキで遊ぶのが大好きな子どもたち。
2階に上がると「うわ〜!野菜大きくなってる」「先生、お水あげていい??」と、野菜の生長に気付いたり、自分たちで育てたい気持ちが芽生えたりしています。
こかぶの頭が見えてきたのを見つけ、「カブ食べたことある〜」「いつ取れるのかな?」と収穫も楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

素材を使って遊んだよ

今日は保護者の方が持ってきてくださった素材を使って遊びました!
昨日箱を並べて、「何に見えるかな?」と話していたので、朝から「早く箱使ってつくりたいな〜」と楽しみに登園して来ていました。
たくさんある、色々な形の箱や容器を見ると、いろんなイメージが湧いてくるようで、並べてみたり積み上げてみたり、、、自分なりに工夫してつくりたいものをつくる姿が見られました。「テープで引っ付けたい!」と言う子と、「もっと違うのもつくってみたい」と言う子がいて、自分で遊び方を決めて楽しみました。「まだまだ途中やねん」「明日は違うのつくろう」「楽しいな〜」と、それぞれに満足感をもっていました。
友達の作品にも興味津々で見ていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城公園への園外保育(5歳児)

森ノ宮駅で降りて、天守閣に登り、大阪城公園駅まで歩きました。
途中、どんぐりや葉っぱを拾ったり、探検ごっこをしながら歩き、幼稚園に帰るまで元気いっぱいでした!

写真上 森ノ宮駅を降りると大阪城が見えてきました。「あそこのてっぺんまで行くんやで。はやく行きたい!」と、わくわくしています。お城までレッツゴー

写真中 秋の風景の中の大阪城。お池にはカモが泳いでいました。

写真下 お弁当を食べた後は、追いかけっこや探検ごっこをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城公園に園外保育に行ってきました(年長児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちにまった園外保育、とてもいいお天気でした!
(写真1枚目)天守閣に向かうまでにドングリやマツボックリ、イチョウの葉っぱなど秋の自然物にたくさん触れ、「きれいやな〜」「かわいいドングリいっぱいやー」と嬉しそうでした!

(写真2枚目)大きい石垣を見て、「押してみよー!」「どうやってここに運んだんやろ?」と、建造物にも興味をもっていました。

(写真3枚目)天守閣の展望台から見える景色は、とてもきれいで、上から見える川や山、金のしゃちほこに感動していました。

迷路つくったよ

ウッドデッキで遊ぶのが大好きな子どもたち。三輪車やスケーターに乗って遊ぶことを楽しむことが多いですが、今日はサーキットの道のパーツを見つけました。「迷路つくろう!」と、友達と一緒に迷路をつくっていました。「もっと長い迷路にしよう」と、どんどんつないでいき、長い迷路が完成しました。「ここで遊んでもいいよ」と、友達にも声をかけ遊ぶことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)