劇遊び(5歳児そら組)
子どもたちが考えた言葉も大きな声で自信をもって話しています。
大道具の出し入れも、自分の役割として頑張っています。 友達とフォローしながら劇をしている様子をみると、さすが5歳児です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(5歳児つき組)
じごくのそうべえの劇では、大道具の出し入れも子どもたちがします。
自分の役割を自信をもって取り組んでいます。 そのあたりも、見どころです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(4歳児 ゆき組)
4歳児 ゆき組は今日は合奏をしていました。
みんなの音が合い始め、音を合わせることを楽しんでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(3歳児)
とてもかわいい表現です。
様々な動物になって楽しんでいます。 いよいよ形になってきて、声も出てきて楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とりかえっこし〜よ〜う〜!![]() ![]() 「今日はブタさんやりたい!」「ヒヨコにする!」と自分でやりたい動物を決めて遊び、「とりかえっこしよう〜!」と言葉のやりとりを少しずつしながら楽しんでいます♪ ほしぐみさんにお客さんで見てもらい、「嬉しかったね」と笑顔で話していました。 おなべおなべにえたかな
「おなべおなべにえたかな」「グツグツグツにえたかどうだかたべてみよ♪」とかけ合いを楽しんでいます!お鍋に入れた具材を楽しそうに混ぜたり、味見をしたり、、、どんなスープになるか、、、楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 楽器遊び(4歳児)
いつもは保育室で楽器遊びをしていましたが、今日は遊戯室で並んだり、台にのったりして遊びました。入場からすると、”見てもらうんだ””との思いが高まったようです。歌も大きな声で歌っていましたよ。他のクラスの友達に聴いてもらうのを楽しみにしている子どもたちです。
![]() ![]() 劇遊びの壁面づくり(ほし組)
森の中に、先日つくった紙製作の動物を貼りました。木の枝には、春の日をイメージしてみんなで桜の花びらをタンポ(割りばしの先に綿のタオルを巻いたもの)でつくりました。「もう一回やりたい」と繰り返しポンポン、と押すことを楽しんでいましたよ!とっても可愛い壁面が出来上がりました。発表会の日を楽しみにしていてくださいね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氷ができてたよ!
昨日、水が入った容器をウッドデッキに置いて帰りました。
「氷できてるかな?」とワクワクして登園してきたそら組、つき組の子どもたち。 置いている場所によっては水のままのものもありましたが、ほとんどが氷になっており大喜びでした! 「冷たい〜」「メダルみたいに光ってるわ」と手を真っ赤にしながら触っていました。 小さい組さんにも見せに行き、「すごい!」と喜んでくれました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員9時までに登園!![]() ![]() 毎日「〇組は何パーセントやった?」と気にしている子どもたち。 「すごい!全部の組が100%や!」「やったー!」と大喜びでした。 子どもたちの朝の頑張りと、保護者の方のご協力のおかげです。 習慣となるよう、もう少しだけ取り組みを続けます! 劇遊び(5歳児 そら組)
「みつばちマーヤ」のお話です。
「この話の中には、子どもたちに伝えたいことがたくさん詰まっている」と日ごろ担任は話しています。 子どもたちも大好きなお話を劇にしていました。 一人一人が話す場面もあり、それぞれが自信をもって参加しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(5歳児つき組)
「じごくのそうべえ」の劇です。
そうべいの子どもたちも、待機の子どもたちも全員が集中している様子です。 全員で創っていく劇遊びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(4歳児ゆき組)
意地悪おじいさんと、ネズミたちの掛け合いです。
子どもたちと言葉を考えています。また、どんな風に伝えたら伝わるのかも、一緒に考えて劇にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(4歳児ゆき組)![]() ![]() ![]() ![]() 「おむすびころりん」でおじいさんが、落としてしまうもの… それも子どもたちが表現しています。 さぁなんでしょう! 当日、楽しみですね! 4歳児(ほし組)
今日は、遊戯室で楽器遊びをしていました。
歌を歌って、楽器遊びです。 3歳児も見合いっこしています。 4歳児の楽器を見て「すごくかっこよかった!」と言っていました。 歌も楽器遊びも少しずつ見てもらうことを喜びに変えて楽しんでいます。 生活発表会の当日楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(3歳児)
3歳児の劇も形になってきました。
自由に遊ぶ表現遊びから、こうして言葉を話して劇の形にしていきます。 無理なく進めていくので、子どもたちも楽しんでいます。 出番のない待っている子どもたちも歌で参加したり、一緒に真似をしていたり。 すべてがかわいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器遊び
外の氷に興味のある子どもや、室内の楽器遊びに興味のある子どもたちもいます。
自由に楽器演奏して、リズム打ちをしています。 大太鼓や小太鼓、木琴など普段から自由に親しんで全員が触って奏でて遊べるようにしています。 当日、大太鼓ではなく、小太鼓ではなく、カスタネットをしていても、こうして普段から奏でて楽しんでいます。それぞれが自信のあるものを自分で決めて当日の楽器が決まっていきます。 ![]() ![]() 氷を!
形によってできる氷の形と厚みに興味津々です。
また、3歳児・4歳児へ見せに行きます! 楽しい活動は、みんなにお知らせしたいようです。 (もちろんこれも、日々の先生たちの声かけです) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氷が!
寒い朝です!
子どもたちは、テラスの氷を見つけました。 (もちろん、これは先生が前日に仕掛けた、教育的意図をもった働きかけです) でもトレイごと床に引っ付いて離れません。なんとか、頑張る先生と、子どもたちです! 寒いですが、朝から楽しい活動です! ![]() ![]() ![]() ![]() 長さ比べ!子ども3人分!
編み物の遊びをずっと続けています。
毎日、友達と長さを競い合いながら編み進めています。 「先生たちみんなの背と比べたけど、それより長いねん!」 「2人分くらいの長さあるんちゃう?」 「調べてみよう」「寝てみて」「まっすぐな」 と言いながら長さ比べをしていました。 何と、長さは子ども3人分以上ありました! まだまだつづきだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |