いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

こども展覧会6(うさちゃんクラブの子どもたち)

こども展覧会では、うさちゃんクラブ(未就園児活動)の子どもたちの作品も展示しています。

今まで作った作品を展示していますので、ぜひお越しください。

画像1 画像1

保健面の作品

養護教諭が、普段の保健指導の写真を飾っています。

歯磨き指導や、手洗いの様子、また、普段の子どもたちの保健面の写真などです。
記録写真ですので、写っているいないなどはありますが、経験は同じです。
ゆっくりご覧ください!
また、クイズもあります。
このクイズがまた、難しい!!

豪華?景品もありますので、ぜひチャレンジしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

こども展覧会4

5歳児2階の作品です。

運動会でつかった法被や、普段遊んでいる折り紙も展示しています。

作品展は、普段の遊びや1年間で使ったものも展示するものです。
子どもたちの生活を見ていただくものですので、今まで作ったものも飾っています。

運動会で着て踊っていた法被を違った形でご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

こども展覧会3

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児保育室です。

お話の世界です。
保育室全部がお話の世界になっています。

2枚目の写真は子ども1人の作品です。

5歳児はイメージを広げ、思い思いにつくっています。小さな小さな部品一つ一つに思いがありますので、ゆっくり聞いてあげてください!

子ども展覧会2

3歳児(いちご組)
4歳児(ほし組)

の保育室です。

ほんの一部だけですが、ご紹介。
あとは、明日のお楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

こども展覧会1

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、こども展覧会です。
ほぼ、子どもたちの作品を飾り終え、子どもたちは明日のために、自分の作品がどこにあるのかなど、確認しながら、また遊んでいます。

4歳児(ゆき組)の保育室です。

4歳児「ぼくのな、これがな」

画像1 画像1
画像2 画像2
4歳児の保育室に入っていくと、

「あのな、ぼくの見て!」
「これがな、こうなってな。ほんでな、ここがな…」と登園してきてすぐのМ君が説明してくれました。

自分の作ったものを大切に思い、それを伝えたいと思うことが大切で、その気持ちを大切にしています。

思いが溢れ、伝いたいこともたくさんあります。
当日はゆっくり話を聞いてあげてください。

自分の作品を大切に思い、その気持ちを他者が大切にすると、自分自身を大切にされていると感じます。そう感じると、「自尊感情」や「自己肯定感」が育ちます。

2階廊下(5歳児)

2階の廊下です。

かわいい作品が並んでいます。

表情豊かでなんともかわいいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護教諭による展示

毎月、養護教諭は保健指導をしています。
その保健指導を展示しています。また、子どもたちが楽しく遊べるように、新しく作って展示しているものもあります。

25日のこども展覧会では、遊びながら保健について学べるいい機会です。保護者の方も一緒に遊んで学んでください!

上はパネルシアター
下は、サイコロパズルです。

養護教諭は「歯と口の健康」についての研究員です。子どもの実態を把握し、どう伝えたらいいか、教材の工夫しながら日々努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年長(じごくのそうべえ)

お話の世界のこども展覧会です。
「じごくのそうべえ」
これは鏡だそうです。

なんと怖い…。。。
絵本室も変身です!!

画像1 画像1

展覧会に向けて(ほし組)

少しずつ保育室が出来上がってきました。
「お部屋の中に何飾ってる?」と尋ねると、「くだもの列車〜」「キリン!」「どんぐりケーキもあるよ」と自分たちがつくったものがたくさんあるのが嬉しそうな子どもたちです。みんなでお部屋の紹介をするのに看板に飾る絵をかくことにしました。自分たちがつくったものの絵を楽しそうにかいていましたよ!看板にも自分たちで貼って、『ほしぐみランド』の入り口が完成しました!当日はお部屋の入り口の絵も見てあげてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の「子ども展覧会」

幼稚園でもどんどん作品ができてきています。
少しずつ飾り始め、クラスの世界観ができあがってきています。

クラスによっての世界観が違うので、見ているだけで楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝法小学校作品展

作品展を存分に見せていただき、最後に副校長先生にご挨拶をしました。

「みんなの作品展もがんばってくださいね」
と、声をかけていただきました。

このようなかかわりも大切にしています。

「見てそのまま帰るのではなく、お礼を言って帰る」一つ一つのかかわりが子どもたちの学びになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝法小学校作品展

作品を見てそのままで帰るのではなく、何をどう感じたのかを話し合います。

子ども「すごいと思った」
先生「どこが、そう思った?」
子ども「人の形になっててすごかった」

など具体的に、自分の気持ちを言葉で表現できるように引き出していきます。

造形遊びの表現もあれば、言葉での表現も引きだし、子どもたちの表現を100%受け止め、自信をもって様々な表現ができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝法小学校作品展

絵画や作品など学年に応じて、違います。

きょうだい関係の子どもたちの作品もあり、「すごいなぁ」「きれいやなぁ」
と見ながら、つぶやく子どもたちでした。

看板も作品の一つです。幼稚園の「こども展覧会」の看板も全クラスの作品が集結しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝法小学校作品展

伝法小学校の作品展に、17日(木)に見学させていただきました。
保護者の方々の見学もなだだったので、アップを控えておりました。

子どもたちは、小学生の作品のダイナミックさや、繊細さなどに感動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドングリの家をつくっています(つきぐみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
お家から持ってきてくださった箱で、ドングリの家や公園などをつくっています。
「どんなお家にしようかな?」と友達と話し合ったり、自分でじっくり考えたりしながら素敵なお家が出来上がってきています。

「まだドングリのお家の続きをする!」という子もいて、来週もまだ続きそうです!
完成が楽しみですね!!

どんぐり入居完了!

火曜日から毎日つくっているどんぐりのお家が完成し、今日どんぐりに目をつけて、引っ越しが完了しました!

「何人家族にしようかな。」「お客さんが来ていることにしよう。」
「この子はプールに入っているの。」
などと、お話しながら楽しくつくりました。

材料集めで、たくさん大きくてきれいな色のどんぐりをもってきてくださってありがとうございます!!子どもたちの作品づくりが保護者の方のご協力のおかげで充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝法小学校の作品展

今日は、伝法小学校の作品展を見せていただきました。
本当にダイナミックで繊細で丁寧に作られた素敵な作品ばかりでした!!

でも、一番に見せていただいたということで、まだ写真を載せることは今日は控えます。

また、後日アップします!


子ども展覧会(4歳児)

小さな小さな手で、小さな作品を心を込めて作っています。
小さなものでも子どもの気持ちが入った大切な作品です。

どんな小さなものでも、小さな手で一生懸命作ったということを想像していただき、作品を見ていただきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)