令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

チーム対抗こま回し勝負

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異年齢交流ミックスジュースチーム対抗で、こま回し勝負をしていました。
チームの友達と「エイエイオー!」と気合を入れて勝負に挑みました。ハラハラドキドキの勝負の結果、写真の青いこまが今日のチャンピオンでした。

すぐにはできない難しいことにも挑戦したり、根気よく取り組んだりする姿が増えています。

大きい組さん、すごーい!

5歳児が園庭で、あさっての保育参観で発表する遊びに取り組んでいました。今日は4歳児がお客さんになり、真剣な顔で見たり声援を送ったりしていました。
得意なことを見てほしい子どももいれば、まだうまくはできないけれど、頑張って取り組んでいることを見てほしいという子どももいます。一人一人が自分でチャレンジする目標を決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園清掃

保護者と一緒に公園をきれいにしました。年間何回も経験する中で、公共の場も大切にしようという気持ちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

他のクラスの遊びも楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
発表会が終わった翌日からは、5歳児と4歳児がそれぞれが取り組んで発表した劇や歌や合奏を、一緒に楽しむ姿がたくさん見られました。

発表会まで、いっぱい見合ったので、他のクラスの楽しいセリフや動きもよくわかっていて、とても楽しそうでした。

にぎやかな関わりの横では、5歳児と4歳児がほっこりっと絵本を楽しむゆったりとした関わりも見られました。どちらも素敵ですね。

異年齢交流の積み重ねをしてきてよかったなと感じる姿が、年度末のこの時期にたくさん見られます。

事前に知らせずに避難訓練をしました

子どもや保護者に、避難訓練をすることをあえて知らせずに、火災の避難訓練を行いました。

教員たちも、時間や内容は一部の者以外には知らせず実施したことで、全員が緊張感をもって取り組む姿が見られました。

子どもたちも、自由に遊んでいる時間でしたが、近くの先生の指示をよく聞いて、安全に速やかに避難できていました。

子どもたちが帰った後、教職員で気付きや改善が必要なことなど話し合いを行う予定です。

災害時に教職員が連携して、子どもたちを守れるように、日々考え取り組んでいます。

写真はありません。

保育室ワックスがけ

午後に、事業担当主事さんがワックスがけをしてくれました。塗って乾かしてを繰り返ししてくださり、保育室の床が鏡のようにピカピカになりました。子どもたちが安全に気持ちよく過ごせるように、廊下やプレルームも順次ワックスがけをしてくださる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会2

どちらのクラスも、楽しく取り組んできたことを、生き生きと自信をもって発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会1

子どもたち、保護者、教職員、みんなが楽しみにしていた生活発表会。4歳児、5歳児、どちらのクラスも欠席ゼロで元気に登園できてよかったです。今年は学年ごとに時間を分けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日

いよいよ明日は生活発表会です。昨年は無観客で動画撮影だったので、お客さんがいる発表会は、5歳児も初めてです。

教職員にとっても、久しぶりの有観客での発表会。子どもたちが力を発揮できるよう、みんなでサポートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

お兄ちゃんお姉ちゃん、すごい!

画像1 画像1
4歳児は、いつもは小さい組さんの立場ですが、未就園『うさぎ』のお友達の前では、お兄ちゃんお姉ちゃんです。

今日は、『うさぎ』のお友達が発表会の遊びを見にきてくれました。「すてきやった」「かっこよかった」と言ってもらい自信がついたようでした。

もうすぐ生活発表会

どちらのクラスも、見てもらうことに少しずつ慣れてきて、発表会で保護者が来てくれるのを楽しみにするようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分。園庭で「鬼はそと、福はうち」とう言いながら豆まきをして、心の中の鬼も退治しました。

大道具を運びやすく改良

劇遊びで5歳児が、自分たちの身長よりも高い大道具を立たせながら動かしたいとなり、立つように積み木を後ろに貼り付けましたが、重すぎて動かすことが困難でした。
そこで、事業担当主事さんにお願いし、安全にスムーズに動かせるように改良してもらいました。すぐに取りかかってくださり、出来上がったと聞いて大喜び。さっそく動かしてうれしそうにしていました。
幼稚園の教育活動は、担任と連携し、いろいろな立場の教職員が、子どもたちを支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっと楽しくしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇遊びを見合ったことで、見てもらう楽しさがわかり、どちらのクラスも今日はさらに楽しくなる工夫をしていました。
演じて遊ぶことが楽しいから一歩発展させて、演じる人も、見る人も楽しい劇遊びになってきました。

生活発表会予行

それぞれのクラスで楽しく遊んでいる劇ごっこや楽器遊びを見合いました。みんなが見ていることで緊張する姿もありましたが、終わった後はやりきった満足感が大きかったようです。楽しかったと口々に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木の剪定

画像1 画像1
今日は、園庭の樹木の散髪をしてもらいました。長い脚立に登って、高いところの枝をさっぱりと切ってもらいました。子どもたちも、興味をもって見ていました。ありがとうございました。

ふれあい遊びデーあります

本日のふれあい遊びデーは、予定通り実施します。
園庭は、おひさまが出てきてポカポカしています。お待ちしています。
画像1 画像1

氷ができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても寒くなる予報が出ていたので、昨日子どもたちは氷ができますようにと、いろいろな入れ物に水を入れて寒くなりそうな場所を考えて置いて帰りました。
今朝は、みごとな氷ができていて大喜びでした。寒い朝も、楽しみができました。

劇遊び

友達と一緒だから楽しい、みんなでするから面白い、そのような気持ちが今日の4歳児の姿から伝わってきました。いろいろな大道具もつくって、お話のイメージをひろげて遊ぶことが楽しくなってきています。
画像1 画像1

サッカー遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーチが来てくれてのサッカー遊びは、今日が今年度最後です。年間を通して楽しくボールに触れ、意欲的に取り組むことができました。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28