園児募集中(令和7年度入園の3・4・5歳児の定員に空きがあります。詳しくは幼稚園までお問い合せください。)

12月なかよしデー

画像1 画像1
地域の未就園児のお友達と、保護者の方を対象に「12月なかよしデー」を実施いたします。

〇日時
 12月6日(火)9:30〜10:30 雨天中止
    (中止する場合は、当日の朝、ホームページでお知らせします)
〇持ち物
 ・初めて参加される方は130円(保険料)が必要です。
 ・受付時の手指消毒と、検温にご協力ください。また、体調がすぐれない場合はご参加はお控えください。
 ・このホームページの「なかよしデー(園庭開放)」のバナーにもご案内を掲載していますご覧ください!

11月なかよしデー

画像1 画像1
地域の未就園児のお友達と、保護者の方を対象に「11月なかよしデー」を実施いたします。

〇日時
 11月22日(火)9:30〜10:30 雨天中止
    (中止する場合は、当日の朝、ホームページでお知らせします)
〇持ち物
 ・初めて参加される方は130円(保険料)が必要です。
 ・受付時の手指消毒と、検温にご協力ください。また、体調がすぐれない場合はご参加はお控えください。
 ・このホームページの「なかよしデー(園庭開放)」のバナーにもご案内を掲載していますご覧ください!

ふれあい栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お家の方と一緒に冬野菜を植えました。子どもたちとお家の方で相談して、サニーレタスと水菜の好きな方を選んで植えました。幼稚園にも、ブロッコリー・ソラマメ・スナップエンドウ・キャベツなどの野菜をばら組さんが植えてくれました。おいしい野菜の収穫が楽しみですね!

10月 なかよしデー

画像1 画像1
10月のなかよしデーは、楽しいマジックショーを未就園児のお友達と一緒に楽しみました。「どうして?」「なんで?」と不思議なこと楽しいことの連続で、あっという間の時間でした。11月のなかよしデーにつきましては、詳細が決まり次第お知らせいたします。

園外保育(浜寺公園)2

画像1 画像1
浜寺公園の、広い松林の木陰で、みんなでお弁当を食べました。お弁当タイムの後は浜寺公園の遊具で元気いっぱい遊び、みんなでバスに乗って、無事に幼稚園へ帰ってきました!

園外保育(浜寺公園)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浜寺公園へバスで園外保育に行きました。浜寺公園では、バッタを見つけたりドングリを拾ったりして、秋を満喫しました。

楽しかったよ!

画像1 画像1
ドングリ拾いから幼稚園に帰ってきたきく組(5歳児)が、幼稚園でお留守番をしていたさくら組(3歳児)の保育室に「楽しかったお話をお知らせしたい!」とやって来ました。「1年生と手をつないで、ドングリを探しに行ったよ」「こんなドングリ見つけたよ!」と伝えてくれました。「うれしい」「楽しい」と心が動いた経験を、友達や先生と共有したい!と、主体的に行動する姿がとてもたくましく感じました!

1年生と5歳児・4歳児のドングリ拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中大江小学校の1年生と一緒に、5歳児・4歳児が大阪城にドングリ拾いにいきました。
小学校の先生のお話も、1年生をお手本にしっかり聞いていました。
1年生はこの日のために、幼稚園の子どもたちが自分のチームがわかりやすいようにと、お揃いのチームバンドを作って準備してくれました。1年生の優しさが伝わり、安心して一緒にドングリやきれいな落ち葉をみつけて楽しむことができました。

園外保育(天王寺動物園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電車に乗って、天王寺動物園に園外保育に行きました。
いろいろな動物の仕草や鳴き声に興味や関心をもち、子どもたちは大喜びでした。
電車でのお約束も、きちんと守れていました!

10月 保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、
体重測定時に「目」に関する保健指導を行いました。
まゆ毛やまつ毛はどうしてあると思う?という教師の問いかけに
「目に汗が入らないため!」や「砂が入らないためかなぁ」と
自分なりに考えて答えていることにとても驚きました。
その後、目を大切にするためにできることを知らせました。
詳しくは、ほけんだよりをご覧ください。
指導後は、保健室前の目の掲示物を「おおきな目だー!」
「涙にはどんな役割があったかな?」など興味津々で見ている姿が見られました。

目は悪くなると改善することが難しいです。
テレビや動画、ゲームなどは時間を忘れて見てしまいがちです。
テレビやスマートフォン、ゲーム機器を使用するときは
30分に1回は休憩するようにして、上手に付き合っていきましょう。
今回の保健指導が目の大切さを考えるきっかけになればと思います。

笑顔いっぱいの運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくら組(3歳児)は、広いグランドを自分でつくった電車を運転して、トンネルをくぐったり、ジグザグ線路を通ったりして遊びました。さくら組さんが大好きな電車の曲にのって走ったり止まったり、とっても安全運転でした!

ばら組(4歳児)は、1学期からのカブトムシ、チョウ、バッタ、スズムシなどの虫に親しんだ経験や、手作りの新聞ボール、サーキット遊び、絵本などからイメージを広げ「むしたちのうんどうかい」ごっこを楽しみました!キラキラした目のかわいい虫さんたちが、走って跳んで・投げて!元気いっぱいお花畑で運動会を楽しんでいました!

きく組(5歳児)は、縄跳びやパラバルーン、リレーなどを、友達と力を合わせて協力し合い、少し難しいことにも「やってみよう!」と挑戦して遊んできました。幼稚園最後の運動会で一人一人が精一杯の力を発揮している姿に「さすがきく組!」と胸が熱くなりました。

運動会までの過程で、友達や先生と一緒に、体を動かす楽しさを感じてきた子どもたちですが、運動会当日のお家の方・友達・先生の応援の拍手や笑顔パワーが、さらに子どもたちの勇気や意欲につながりました。運動会での子どもたち一人一人の育ちを、これからも大切に育んでいきたいと思います!

令和4年度 運動会

画像1 画像1
子どもたちの願いが空に届き、前日の雨もあがり10月8日に中大江幼稚園の運動会を無事に開催することができました。
子どもたちが安全に活動できるように!と、たくさんのお家の方が朝早くから、グランド整備にご協力くださいました。子どもたちも元気いっぱい、日頃の力を発揮することができました!本当にありがとうございました!


10月なかよしデー

地域の未就園児のお友達と、保護者の方を対象に「10月 なかよしデー」を実施します。
詳しくは、「なかよしデー(園庭開放)」のバナーをクリックしてくださいね!

明日は、いよいよ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ運動会です。
子どもたちの、笑顔がいっぱいの運動会になりますように!
(小学校校舎から、小学校の先生が撮影してくださいました)

お箸名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
年中児を対象に箸の正しい持ち方の保健指導を行いました。
箸の持ち方を知らせた後、(後日配付するほけんだよりをご覧ください。)
スチロール材を箸でつかむ練習をしました。
はじめはうまくつかむことができません。何度も何度も挑戦し、
つかむことができると「見て!できたよ!」ととても嬉しそうにしていました。

お弁当の時間にも箸にチャレンジしていました。
はじめは補助箸を使っていた子どもも友達の姿を見て、
「やってみようかな!」と挑戦している姿がみられました。

ご家庭でもぜひチャレンジしてみてください。

リレー楽しいな

画像1 画像1
きく組さんのリレーを応援していたいたばら組さんが、今日は一緒にリレーをして遊んでいました。何度も、走る楽しさを感じていました。

先生!まってまって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ばら組さんが自分たちで作った手作りボールで遊んでいました。今日は、先生の背負ったかごにボールを投げ入れて遊んでいました。遊ぶ中で、投げたり走ったりといろいろな動きを楽しんで、笑顔いっぱいのばら組さんと先生でした。

パラバルーン楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
きく組さんは、パラバルーンに挑戦しています!小さなパラバルーンや、大きなパラバルーンでいろいろな動きを試しながら遊んでいます!

何をかいているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくら組さんが、自分の好きな色の絵の具を選んで絵をかいていました。筆を使って絵をかくこともだんだん好きになってきました!いったい何ができあがるのかな?楽しみだな!

教えてあげる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きく組さんが、涼しいピロティーでさくら組さんに、泥だんごづくりを教えてあげていました!さくら組さんも、きく組さんの手元を真剣に見ていました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28