5歳児(そら組)
5歳児(そら組)の劇です。
自信をもって見ていただくことを考え、表現しています。 「生きるために食べないといけないこと」「ルールがあること」など大切な言葉を子どもたちは、話しています。 また、見ている子どもたちも歌で参加したり、大道具の準備をするために待機していたり。 そして、大道具もどう扱ったらいいかも、先生や子どもたちと一緒に考えています。 一人で責任をもって片づける姿や自信をもって大切な言葉を話す姿に、すでに涙が出そうになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(5歳児)つき組
とっても楽しい劇になっています。
楽しいところと、見せるところ、メリハリがあって見ごたえたっぷりです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び 4歳児(ゆき組)
4歳児、ゆき組の劇遊びです。
次の準備をしたり、楽しいダンスをしたり、金曜日の生活発表会に向けて楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児(ほし組)
4歳児(ほし組)です。
劇の中で、大きな声で話し、大道具も安定して動かし、そして、縄跳びをするときの距離をこれまでの経験で自分たちで開けることができるようになっています。 何度も縄跳びが絡んだり、友達とぶつかったりした経験からの学びです。 自信をもって一つ一つ取り組んでいるのが分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児(いちご組)
劇も声が出てきて、表現を楽しんでいます。
また、他のクラスの劇を見入っています。 こうして他のクラスの劇をみることで、憧れの気持ちをもち、来年度の自分たちの姿になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌と合奏(5歳児)そら組![]() ![]() ですので、子どもたちの声も変わります。当日はそのあたりもよく聴いてください。 もちろん、その曲の歌詞や意味を知ってのことです。 2曲目「カエデの木のうた」 は、しっとりと歌い上げます。 感動ものです。 やっと合奏の写真を撮ることができました! (前は、見入って写真を撮ることも忘れてしまいました) 2回目は楽器を交代して演奏します! ![]() ![]() 劇遊び(3歳児)いちご組
欠席もあり、カエル役やなんと一人!
でも、ドキドキしながらでも頑張っていました。 それはとってもすごいことです。 大変な成長に、感動しました。 また、最後はみんなで並んで挨拶をします。 なんてかわいいんでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(3歳児)いちご組
自分の役や決まって、声も大きく出てきました。
でも、3歳児は、初めての生活発表会です。 劇ってなんだろうと、劇が分からないです。しかもお客様が会場に入っただけでドキドキして動きが止まってしまうものです。 今はのびのび楽しんでいますが、当日はどうなるでしょ! それも楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(5歳児)つき組
舞台の中の様子です。
一旦、幕がしまり、場面が変わるところです。 幕の裏では次の準備をしています。 また、担任だけではなく、それを支える先生方の力も大きいです。 養護教諭も担任外の先生も子どもたちの劇のため、精いっぱいサポートしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(5歳児)つき組
自信をもって取り組んでいる5歳児です。
三途の川が出てきたり、船が出てきたり、場面転換も多くとっても見ごたえがあり、楽しいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(4歳児)ゆき組
楽しいダンスもあります!
![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(4歳児)ゆき組
ゆき組の劇です。
それぞれに表情も豊かになって楽しんでいます。 おもちを作って、ほっぺたが落ちちゃう場面です。(2枚目・3枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(4歳児)ほし組
大道具の自分たちで、
「このあたりかなぁ」 と言って置いていました。 その声があるかもしれませんが、それもまたかわいいです。 また、しっぽ取りをする前の言葉を話す子どもたちは、自分たちのしっぽが気になります。 本気でしっぽにタッチする様子もお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(4歳児)ほし組
いよいよ今週に生活発表会です。
出番の子どもたちと出番じゃない子どもたちもいますが、みんなが参加している劇遊びです。 歌で参加したり、しっかり見守り、次の出番の準備をしたり、自分で考えて行動しています。 自信をもって大きな声で話すようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(5歳児)そら組
5歳児の劇を3歳児が見学しています。
当日は見ることができないので、こうして見合いっこをして、憧れの気持ちをもったり、劇遊びが初めての3歳児にとっては、『劇ってこんな風なんだ』と知ったりします。 それが来年度の自分たちの姿にもなります。 3歳児も真剣に劇に見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び 5歳児(そら組)
いよいよ今週が生活発表会です。
劇も自信をもってそれぞれが取り組んでいます。 お休みの友達がいたら、先生に言われなくても友達の分の言葉を話し、本当に頼もしい5歳児です。 〇臨機応変に自分で「こうしたらいい」という判断が自信をもってできること。 〇友達の分もしっかり理解し、対応できること。 ほんの一瞬だけでもそんな成長を見ることができます。大きな成長です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うわ〜!!おにだ〜!!(年長児)
節分の日、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆まきをしていると、、、、。
2階のウッドデッキから青鬼がのぞいていました!!! あまりの迫力に、子どもたちも逃げ回ったり後ずさりしていたりしている子もいました。 「おにはそと!ふくはうち!」と、元気に一年過ごせるように豆まきしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼が来たぞ!豆まき(4歳児)
今日は節分の日です。朝から「鬼くるかな」「豆まき楽しみ!」と楽しみにしていました。いよいよ豆まき。豆を配ると「お豆良いにおい〜」と、つぶやく姿が。鬼が来ると「きゃー!!」と声を上げ、必死に豆まきをしていました。「おにはそと、ふくはうち」今年も元気に過ごせそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(5歳児)そら組
5歳児も自信をもって取り組んでいます。
自分で考えて行動します。 立ち位置や出番の準備、大道具の扱い方など、一つ一つ見ているとこの1年の育ちがわかります。 たのもしく、たくましい5歳児です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(4歳児)ゆき組
劇遊びでは、役や決まり子どもたちは発表会で見ていただくことを楽しみにしながら、取り組んでいます。
意地悪おじいさんの表情などもとっても豊かに表現しています。 今年度は実際に見ていただけて、とてもうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |