いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

生活発表会(4歳児)ゆき組

子どもたちと先生で一緒に楽しみ、積み重ねてきた劇遊びと楽器遊びです。

とてもかわいく、素敵でした!

歌の楽器遊びもみんな気持ちを一つにして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日も生活発表会(4歳児(ゆき組)・5歳児(つき組))です

明日は、4歳児(ゆき組)5歳児(つき組)の生活発表会です。

子どもたちは精いっぱい、日ごろの取り組みを発表します!

とっても楽しみです!!

たくさんの参観をありがとうございました。

生活発表会では、1家庭2名とさせていただきましたが、実際に参観していただけたことが何よりうれしいかったです。

都合をつけてたくさんの方々が見に来てくださってありがとうございました。

また、劇遊びも、楽器遊びも担任と子どもたちが創っていくものです。もちろん担任の力が大きいですが、担任外の養護教諭やサポートする先生たち、また、大道具の土台となるものは、主事さんの手作りです。
子どもたちの成長をみんなで、支えバックアップしています。

ちなみに、このしっぽは、担任が家でミシンで作った手作りです。とってもかわいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児(そら組)生活発表会

5歳児の合奏と劇はさすがです。

担任の先生が子どもたちに伝えたいと思ったこと。子どもたちもそれを受け取り、見事に表現しました。
「協力し合うこと」「挨拶の大切さ」「自然の厳しさ」など、子どもたちは体と言葉で表現し、感動的な劇になっていました。

合奏も自信に満ち、その姿が立ち姿になっていました。ほれぼれしました。
感動をありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児(いちご組)生活発表会

3歳児も緊張した姿もありましたが、とても頑張っていました。
こうした発表の経験も初めてですが、言葉も表現遊びも本当によくここまでがんばったと思います。

この1年の成長は大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児(ほし組)生活発表会

今日は生活発表会本番でした。

子どもたちは緊張にも負けず、のびのび取り組んでいました。

普段の姿を存分に発揮できたと思います。堂々と発表する成長した姿に感動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ生活発表会!

明日からクラスごとに生活発表会をします。明日は、いちご組、ほし組、そら組です。子どもたちもお家の方に見てもらうのを楽しみにしています。緊張する姿もあると思いますが、温かく見守っていただけたらと思います。遊戯室も準備ばっちりです!子どもたちの姿を楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1

5歳児(そら組)

5歳児(そら組)の劇です。

自信をもって見ていただくことを考え、表現しています。

「生きるために食べないといけないこと」「ルールがあること」など大切な言葉を子どもたちは、話しています。
また、見ている子どもたちも歌で参加したり、大道具の準備をするために待機していたり。
そして、大道具もどう扱ったらいいかも、先生や子どもたちと一緒に考えています。

一人で責任をもって片づける姿や自信をもって大切な言葉を話す姿に、すでに涙が出そうになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(5歳児)つき組

とっても楽しい劇になっています。

楽しいところと、見せるところ、メリハリがあって見ごたえたっぷりです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び 4歳児(ゆき組)

4歳児、ゆき組の劇遊びです。
次の準備をしたり、楽しいダンスをしたり、金曜日の生活発表会に向けて楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児(ほし組)

4歳児(ほし組)です。
劇の中で、大きな声で話し、大道具も安定して動かし、そして、縄跳びをするときの距離をこれまでの経験で自分たちで開けることができるようになっています。
何度も縄跳びが絡んだり、友達とぶつかったりした経験からの学びです。

自信をもって一つ一つ取り組んでいるのが分かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児(いちご組)

劇も声が出てきて、表現を楽しんでいます。
また、他のクラスの劇を見入っています。

こうして他のクラスの劇をみることで、憧れの気持ちをもち、来年度の自分たちの姿になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌と合奏(5歳児)そら組

画像1 画像1
歌「ぴかぴかすまいる」を歌って、次の曲は、曲想が変わります。
ですので、子どもたちの声も変わります。当日はそのあたりもよく聴いてください。

もちろん、その曲の歌詞や意味を知ってのことです。
2曲目「カエデの木のうた」
は、しっとりと歌い上げます。

感動ものです。

やっと合奏の写真を撮ることができました!
(前は、見入って写真を撮ることも忘れてしまいました)
2回目は楽器を交代して演奏します!
画像2 画像2

劇遊び(3歳児)いちご組

欠席もあり、カエル役やなんと一人!
でも、ドキドキしながらでも頑張っていました。
それはとってもすごいことです。
大変な成長に、感動しました。

また、最後はみんなで並んで挨拶をします。
なんてかわいいんでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

劇遊び(3歳児)いちご組

自分の役や決まって、声も大きく出てきました。
でも、3歳児は、初めての生活発表会です。
劇ってなんだろうと、劇が分からないです。しかもお客様が会場に入っただけでドキドキして動きが止まってしまうものです。
今はのびのび楽しんでいますが、当日はどうなるでしょ!

それも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(5歳児)つき組

舞台の中の様子です。
一旦、幕がしまり、場面が変わるところです。
幕の裏では次の準備をしています。

また、担任だけではなく、それを支える先生方の力も大きいです。
養護教諭も担任外の先生も子どもたちの劇のため、精いっぱいサポートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(5歳児)つき組

自信をもって取り組んでいる5歳児です。

三途の川が出てきたり、船が出てきたり、場面転換も多くとっても見ごたえがあり、楽しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(4歳児)ゆき組

楽しいダンスもあります!
画像1 画像1
画像2 画像2

劇遊び(4歳児)ゆき組

ゆき組の劇です。
それぞれに表情も豊かになって楽しんでいます。

おもちを作って、ほっぺたが落ちちゃう場面です。(2枚目・3枚目)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(4歳児)ほし組

大道具の自分たちで、
「このあたりかなぁ」
と言って置いていました。
その声があるかもしれませんが、それもまたかわいいです。

また、しっぽ取りをする前の言葉を話す子どもたちは、自分たちのしっぽが気になります。

本気でしっぽにタッチする様子もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)