令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

歌を教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
田川幼稚園では、地域の音楽家の先生から歌を教えていただく日があります。

コロナ禍のため、マスクを着用しながらですが、教えていただいた後は、少し伸びやかな声になりました。

お芋がちょっと見えたよ

園庭で遊んでいる時に、子どもたちがサツマイモの畑で大発見。サツマイモが少しだけ土の上に出ていました。まだ小さいので、もう少し大きく育ったら、みんなでお芋ほりをしようね。楽しみですね。
画像1 画像1

誕生会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誕生児の保護者にも参加いただき、誕生児を全園児でお祝いしました。誕生児は、ドキドキしながらみんなの前で自己紹介をがんばりました。おめでとう。

明日はふれあい遊びデーです

画像1 画像1
明日は2学期最初のふれあい遊びデーです。予約は不要です。初めての参加も大歓迎。みんなで遊びましょう。

暑くなりそうです。帽子や水筒をご持参ください。

未就園『うさぎ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期最初の『うさぎ』活動日でした。いつも心待ちにしていて、とてもうれしそうな顔で来てくれます。今日から新しく参加のお友達もいました。

R4年度『うさぎ』への、今からの参加もできます。また、来年度の『うさぎ』も受付中です。

実習生の研究保育

画像1 画像1
今日は実習生が子どもの前に立って保育をする時間がありました。

子どもたちの発達や興味から、どのような内容の保育をするか何日もかけて考え、たくさん準備をして今日を迎えた実習生。子どもたちが走る楽しさを感じる活動に取り組みました。

教員の卵である実習生も、数年後には先生として子どもたちの前に立ちます。これから先生になる人たちを育てることも、教育現場の大切な役割です。

保育中の防犯訓練

8月29日に、子どもが帰った後に不審者対応訓練を行った時に教えていただいたポイントを押さえながら、今日は保育中に不審者が園内に入ってきたら、教職員は不審者への対応と共に、いかに子どもを守るかの訓練をしました。

子どもには事前に訓練内容を知らせずに実施し、最後に全園児を集めて、訓練内容や安全について指導をしました。写真は、最後の指導の時です。

今回も淀川区のセフティーさんに来ていただき、教職員の対応等が前回より一層考えられていて、短時間でしっかり子どもを守る行動ができていたと言っていただきました。

子どもが帰った後は、今回も反省と対策を話し合い、子どもたちの命を守るために、さらに考えられることを検討しました。
画像1 画像1

園内研究保育

田川幼稚園の教員は、全員1年に1回以上、研究保育を計画実施し、互いの保育を見合って声かけの仕方や子どもの興味や発達に合った保育内容などを学び合っています。また、保育後には討議会を行い保育を振り返ることで教員全員の資質向上に努めています。

今日は、4歳児クラスの研究保育でした。1学期から楽しんできた電車ごっこの遊びにストーリー性をもたせ、1人用電車に乗って森へ出かけました。森ではオオカミさんに会い、ドキドキ。クラスの友達とイメージを膨らませながら、体を動かして遊ぶことを楽しめるような保育の工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の会、楽しかったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
淀川図書館から3年ぶりに絵本の会の方に来ていただき、大きな絵本やパネルシアター、組み木を使ったお話など、いろいろ聞かせていただきました。

家族や幼稚園の先生以外の方から聞かせていただく機会はコロナ禍では少なく、子どもたちにとって新鮮で楽しい時間となりました。ありがとうございました。

ダンスの振り付けを考えたよ

異年齢交流のグループに分かれて、新しいダンスの振り付けを考えました。

あらかじめグループごとに振り付けを考える部分を決めておき、自分たちが担当する部分のメロディーを聴いて、こんな動きをしたら楽しそう、こんなポーズはどうかなと考えていきました。

グループで考えたことを、もう一つのグループにも見てもらい、最後は全員で一曲通して踊ることを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園清掃

今日は、5歳児そら組が保護者と一緒に幼稚園の隣の公園を掃除しました。

風が強く、葉っぱがたくさん舞っていて、あっという間に、ゴミ袋4杯分の落ち葉やゴミが集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケガ防止の安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
発育測定の後、安全指導を行いました。遊びに使っていた物を放置している写真や、トイレのドアを開け放したままにしている写真など、ケガにつながる可能性がある状況の写真を見せながら、どこが危ないか、どのように改善したらよいか、子どもたち自身が気付き、意識していけるよう、子どもに問いかけたり知らせたりしました。
また、血が出た時やぶつけた時の処置等についても知らせ、ケガをした時には、必ず先生に伝えるよう指導をしました。

プレイルームでクラス活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、クラスごとにプレールームで体を動かして遊びました。

4歳児は、電車の絵本を読んだ後、手づくり電車に乗ってプレイルームにお出かけ。一人ずつ電車に乗るのも楽しいし、友達と連結するのも楽しそうでした。

5歳児は、チーム対抗でいろいろな競争をしていました。自分が頑張るだけでなく、チームの仲間を応援する声がたくさん聞こえてきました。

令和5年度 未就園3歳児『うさぎ』

明日9:30より、令和5年度『うさぎ』の申し込み受付を開始します。『うさぎ』の活動は、子育て支援『うさぎ』運営委員会が行っています。お待ちしています。

4歳児・5歳児の園児募集は、10月3日開始です。
画像1 画像1

異年齢交流ミックスジュースの日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は異年齢合同で1日過ごす、ミックスジュースの日です。今回は、全員を2つのグループに分けて、1日そのグループで過ごす試みをしました。

写真はグループを決めているところです。自分の思いを伝えるだけでなく、他の人の思いも聞かないと決まりません。また、人数もどちらかだけ多くなると少ないグループが寂しくなると気付き、人数も同じくらいになるようにしようということになり、悩みながらも何とか決まりました。

グループの先生が担任の場合もあれば、違う先生の場合もありますが、今日は新鮮な気持ちでグループの友達や先生と生活を楽しんでいました。

ミックスジュースチーム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は異年齢合同で体操をした後、1学期につくった異年齢チームのお友達の確認をしました。長い夏休みがあったけれど、メンバーを覚えていて、すぐに集まることができました。
また、2学期から新しいお友達も入ってきたので、どのチームに入るかも決めました。ぼくのチームにおいで、私のチームに入ってほしいと誘う姿がたくさん見られました。

教職員の防犯訓練

子どもたちが帰った後、区役所セーフティよどがわの方に来ていただき、不審者侵入の防犯訓練を行いました。

セーフティさんが不審者役になってくださり、教職員が不審者に対応する人、警察に通報する人、預かり保育指導員に伝達し子どもを避難誘導する人など、その場の状況を見ながら、自分は何をしたらいいかを考えて行動しました。

写真は訓練終了後です。訓練をするだけでなく、訓練後、留意点等を教えていただいたり、一人一人の気付きを伝え合って共有したりして意識を高めました。

9月には、全園児がいる時間にも防犯訓練を行う予定です。
画像1 画像1

園庭でいっぱい遊んだよ

休み明けも、とても元気で安心しました。
園庭に出ると、裸足になって砂場で遊んだり、友達を誘ってリレーを始めたり、自分でやりたい遊びを見つけて楽しんでいました。

暑いので、遊びの途中でお茶を飲む放送を入れ、全員が遊びの手を止めて、意識して水分補給をするようしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタート

幼稚園が始まることを楽しみにしていたようで、子どもも保護者も教職員も、みんな笑顔で2学期をスタートすることができ、うれしく思います。

2学期も安全安心で楽しい園生活を送れるよう、取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から2学期が始まります

夏休みも今日が最終日。明日から2学期が始まります。

今日は、教職員みんなで、掃除をしたり、配布物の準備をしたり、保育室やプレイルームの準備をしたりしました。

田川幼稚園のみなさん、今日は早く寝て、明日元気に登園してくださいね。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31