令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

ポカポカの園庭

今日の園庭は、春の陽気でポカポカ。子どもたちは、広い園庭でのびのび遊んでいました。先週から使い始めたホッピングが人気です。コツをつかみ始めた子どもも出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひなまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ひなまつり。おひなさまを見ながら、歌を歌ったり、ひなまつりの行事食クイズをしたりしました。ちらし寿司は、知っている子どもがたくさんいました。はまぐりは、知らない子どもが多かったですが、実物を見せたことで、関心が高まりました。

クラスみんなで楽しもう 4歳児

4歳児は、園庭でいっぱい遊んだ後に、クラスみんなで大縄に挑戦。今日は自分の記録を更新した子どもがたくさんいました。友達が、前回より多く跳べたことを自分のことのように喜ぶ姿も見られ、心も体も成長していることをうれしく思いました。
大きい組さんに秘密の製作もしたよとこっそり教えてくれました。残念ながら写真は撮れていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスみんなで楽しもう 5歳児

5歳児は、園生活も残りわずかです。今日は、修了式のお別れの言葉や歌をみんなでがんばっていました。その後は園庭で遊んだり、小さい組さんに内緒の製作をしたり、遊びリーダーとジャンケンをする新聞ゲームをしたり、盛りだくさんの1日を過ごしていました。全部楽しいようでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他園の先生と一緒に学んでいます

大阪市立幼稚園には、幼稚園教育研究会があり、教員が子ども理解や保育力向上をめざし研究に取り組んでいます。今日は、子どもたちが帰った後、田川幼稚園に大阪市立幼稚園8園の先生たちが集まり、みんなで学び合いました。
画像1 画像1

PTA実行委員会

画像1 画像1
今日は、今年度最後のPTA実行委員会でした。子どもたちの笑顔のために、いろいろと活動いただきありがとうございました。

学級懇談会と保育参観(4歳児)

今日は4歳児の学級懇談会でした。クラスの保護者にとって関心の高いテーマで、活発に意見交換が行われていました。

その後の参観では、子どもたちの活動する姿を見ていただいた後、親子で絵本を使った取り組みをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を動かすとポカポカ

画像1 画像1
園庭では、今日も子どもたちの元気な声が響いていました。最近は「バナナくん体操」が人気です。

おひなさまづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、おひなさまをつくっていました。
4歳児は、いつもの折り紙とは違う、和の雰囲気の千代紙の美しさにうっとり。顔の細かいパーツもハサミで切ってつくっていました。
5歳児は、先日は屏風やぼんぼりをつくり、今日は人形づくりに取りかかっていました。根気よく取り組んでいます。

誕生会をしました

誕生児は、みんなの前で自己紹介をしたり、好きな遊びの発表をしたりします。始まる前のドキドキした顔、終わった後のやり切った笑顔、どちらも素敵でした。誕生会の最後には、保護者にも入っていただき、集合写真を撮っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びリーダー

修了式まであと1か月程になりました。5歳児は、生活発表会後から1日にひとり、遊びリーダーを決めて、リーダーの子どもが考えた遊びをクラス全員でする時間をつくっています。修了式までに全員がリーダーになれるように計画しています。

今日の遊びリーダーは、積み木とカプラを使ってお家をつくろう!と提案し、みんなで楽しんでいました。

みんなが楽しくなることを考え、伝え、実現するってすごいことですね、そして、友達が考えたことに関心をもち、一緒に楽しめることも素敵なことですね。
画像1 画像1

雛人形を飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7段飾りの雛人形を子どもたちと一緒に飾りました。子どもたちが生まれる前から、田川幼稚園で大切に飾られてきた雛人形です。大きな箱の中にはたくさんの人形やお道具が入っています。一つ一つ丁寧に取り出し、写真を見ながらどこに飾ったらいいかなと考え飾っていました。飾り終わると「きれいやなあ」とうれしそうに見ていました。日本の伝統的な行事も大切にしていきたいですね。

学級懇談会と保育参観(5歳児)

今年度3回目の学級懇談会がありました。就学に向けてや子どもの生活に関する活発な意見交換が行われ有意義な時間となっていました。

その後の保育参観では、子どもたち一人一人が自分で決めた目標に向かって取り組んでいる姿を保護者に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーム対抗こま回し勝負

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異年齢交流ミックスジュースチーム対抗で、こま回し勝負をしていました。
チームの友達と「エイエイオー!」と気合を入れて勝負に挑みました。ハラハラドキドキの勝負の結果、写真の青いこまが今日のチャンピオンでした。

すぐにはできない難しいことにも挑戦したり、根気よく取り組んだりする姿が増えています。

大きい組さん、すごーい!

5歳児が園庭で、あさっての保育参観で発表する遊びに取り組んでいました。今日は4歳児がお客さんになり、真剣な顔で見たり声援を送ったりしていました。
得意なことを見てほしい子どももいれば、まだうまくはできないけれど、頑張って取り組んでいることを見てほしいという子どももいます。一人一人が自分でチャレンジする目標を決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園清掃

保護者と一緒に公園をきれいにしました。年間何回も経験する中で、公共の場も大切にしようという気持ちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

他のクラスの遊びも楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
発表会が終わった翌日からは、5歳児と4歳児がそれぞれが取り組んで発表した劇や歌や合奏を、一緒に楽しむ姿がたくさん見られました。

発表会まで、いっぱい見合ったので、他のクラスの楽しいセリフや動きもよくわかっていて、とても楽しそうでした。

にぎやかな関わりの横では、5歳児と4歳児がほっこりっと絵本を楽しむゆったりとした関わりも見られました。どちらも素敵ですね。

異年齢交流の積み重ねをしてきてよかったなと感じる姿が、年度末のこの時期にたくさん見られます。

事前に知らせずに避難訓練をしました

子どもや保護者に、避難訓練をすることをあえて知らせずに、火災の避難訓練を行いました。

教員たちも、時間や内容は一部の者以外には知らせず実施したことで、全員が緊張感をもって取り組む姿が見られました。

子どもたちも、自由に遊んでいる時間でしたが、近くの先生の指示をよく聞いて、安全に速やかに避難できていました。

子どもたちが帰った後、教職員で気付きや改善が必要なことなど話し合いを行う予定です。

災害時に教職員が連携して、子どもたちを守れるように、日々考え取り組んでいます。

写真はありません。

保育室ワックスがけ

午後に、事業担当主事さんがワックスがけをしてくれました。塗って乾かしてを繰り返ししてくださり、保育室の床が鏡のようにピカピカになりました。子どもたちが安全に気持ちよく過ごせるように、廊下やプレルームも順次ワックスがけをしてくださる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会2

どちらのクラスも、楽しく取り組んできたことを、生き生きと自信をもって発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31