伝法小学校作品展
伝法小学校の作品展に、17日(木)に見学させていただきました。
保護者の方々の見学もなだだったので、アップを控えておりました。 子どもたちは、小学生の作品のダイナミックさや、繊細さなどに感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドングリの家をつくっています(つきぐみ)![]() ![]() ![]() ![]() 「どんなお家にしようかな?」と友達と話し合ったり、自分でじっくり考えたりしながら素敵なお家が出来上がってきています。 「まだドングリのお家の続きをする!」という子もいて、来週もまだ続きそうです! 完成が楽しみですね!! どんぐり入居完了!
火曜日から毎日つくっているどんぐりのお家が完成し、今日どんぐりに目をつけて、引っ越しが完了しました!
「何人家族にしようかな。」「お客さんが来ていることにしよう。」 「この子はプールに入っているの。」 などと、お話しながら楽しくつくりました。 材料集めで、たくさん大きくてきれいな色のどんぐりをもってきてくださってありがとうございます!!子どもたちの作品づくりが保護者の方のご協力のおかげで充実しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝法小学校の作品展
今日は、伝法小学校の作品展を見せていただきました。
本当にダイナミックで繊細で丁寧に作られた素敵な作品ばかりでした!! でも、一番に見せていただいたということで、まだ写真を載せることは今日は控えます。 また、後日アップします! 子ども展覧会(4歳児)
小さな小さな手で、小さな作品を心を込めて作っています。
小さなものでも子どもの気持ちが入った大切な作品です。 どんな小さなものでも、小さな手で一生懸命作ったということを想像していただき、作品を見ていただきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども展覧会(5歳児)
子ども展覧会に飾る作品が出来てきています!
日めくりカレンダーも出来上がり、飾り始めています。 また作品も一人一人凝っていて、とても素敵です。 25日(金)をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯の模型
養護教諭は歯磨きの指導をしました。
歯の模型を置いておくと、子どもたちは『磨き方』を見ながら模型で歯磨きをしています。 指導をして、それで終わるのではなく、子どもたちが興味をもてるように、遊びながら取り組める環境を整えています。 ![]() ![]() テラスコンサート
戸外でしたので、マスクを外して歌いました!
![]() ![]() ![]() ![]() テラスコンサート
16日(水)に5歳児がテラスコンサートをしました。
久しぶりの参観に、子どもたちはウキウキしていました。 例年、中央公会堂で、5歳児は『うたごえひびけなにわっこ』で歌を披露します。コロナの影響で3年なくなっており、代わって幼稚園での取り組みをしました。 場所は違いますが、子どもたちの緊張感や保護者に見ていただく機会はとてもよかったと思います。 子どもたちは嬉しそうにまた、恥ずかしそうに、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでペタペタ、大きな木ができたよ。![]() ![]() みんなで糊を塗って、画用紙で好きな大きさに千切ってペタペタと貼りました。「楽しい!」「もっとやりたい!」「こっちまだ貼れてないで」など、友達と話しながら貼っていました。出来上がった木を見て「すご〜い!」「葉っぱのところはどうしよう?」など、またその次を楽しみにしていました。 ![]() ![]() うんとこしょ どっこいしょ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『おおきなかぶ』のお話とは違い、小さなカブなのですぐに抜けてしまいましたが、子どもたちは出てきた丸い真っ白なカブに目を輝かせていました。売り物のように立派なもの、少し小さめのもの、色々ありました。 その後、皆で持って帰れるように、ひとつのカブを半分に切って二人で分けました。 中はどうなっているかな?どんな色かな?と興味深々の子どもたちです。 自分で包丁で切ってみたい!の声もありましたので、おうちでぜひ一緒に調理してみてくださいね。 カブの葉も食べられるよ。炒めるとおいしいよ!と知らせています。 野菜が苦手なお子さんは、みそ汁に入れるのも食べやすくてオススメです。 召し上がる際は、「これは〇〇ちゃんが収穫した野菜だよ」と知らせて、自分で育てたものを食べる喜びを感じられるようにしてあげてくださいね。 お話の絵をかきました(年長児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力強く塗り込んだり、紙いっぱいにかいたりして、お気に入りのところ、面白いところなど自分のお気に入りのお話をかいていました。 友達と「ここおもしろいよな!」「なにかいたん?」と楽しそうにお話もしていました。 こども展覧会に向けて
個人製作も少しずつ出来上がってきて、今日は飾りつけを楽しみました。色とりどりのテープや素材を見て、自分なりに考えたり工夫したりしながらつけていました。「寒いから(きりんの)首のところあったかくしてるねん」「ミックスジュースができたよ。先生も飲んでいいよ」など、つくりながらイメージを言葉にして話してくれていました。
先日みんなで色を塗ってつくった電車は満員電車になっていました!友達と一緒につくる楽しさも、つくったもので遊ぶ楽しさも、存分に味わっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土気持ちいいな〜
紙紙粘土に絵具で色をつけて、いろいろな形にしました。紙粘土を触ると「気持ちいね〜」と、感触を楽しんでいました。また、「ハートにしたいな」「これはドーナツみたい」と、形への興味ももったようです。
![]() ![]() グラウンドで遊んだよ!![]() ![]() ドングリを拾ったり、虫を見つけたり、リレーを一緒にしたり思い思いの遊びを楽しんでいました! 帰りは「楽しかったな〜」「リレー初めてしたな〜」「ドングリいっぱい拾ってん〜」と楽しかった思いをつぶやきながら園に帰ってきました。 キノコつくったよ!
登園して、ホワイトボードに貼ってある、予定を見て子どもたちなりに見通しをもって生活しています。
ホワイトボードに「つくってあそぶ」を見て、「今日はなにつくるの?」とワクワクしながら聞いてくれます。 キノコに花紙を丸めて、飾り付け♪かわいいキノコがたくさんできました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 素材遊び(4歳児)
素材遊びでは、自分のイメージするものを箱やカップなどを使ってつくっています。セロハンテープでしっかりとくっつけていましたよ。装飾も丁寧に取り組んでいます。どんな素材があるのかを知らせると「これ貼ってみたいな」「これ使いたい!」と、ワクワクしたようです。どんな作品になるのか、お楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() 子ども展覧会に向けて。
こども展覧会が25日に近づき、幼稚園の雰囲気が作品でいっぱいになってきました。
自然物を使った作品や、お家の方々が持ってきてくださった素材でつくったもの、また、運動会で使ったものも展示しています。 こども展覧会は、これまでの生活を飾るものでもあります。ですので、日ごろ子どもたちが遊んでいるものも飾ります。 飾り方は先生方のアイデアとセンス! 25日の子ども展覧会をお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの中のグラウンド
気持ちいい秋晴れの中、全園児でグラウンドへ行きました。
異年齢でリレーや鬼遊びをしたり、ドングリ拾いをしたりして、存分に体を動かして遊びました。 幼稚園に帰ってからは、じっくりとつくったりかいたりする遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品づくり(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() うまくくっつかないことや、思い通りにできないと苦戦する姿もありますが、「もっとこうしたいねん!」「これどうやってくっつけたらいいんやろ?」と試行錯誤してつくっています。 まだまだ続きがあるそうです!今後も楽しみです! |