どちらも がんばれ!![]() ![]() そして、今日負けたチームは、悔しさと、次は勝つとやる気を見せていました。月曜日のリレーも楽しみです。 運動会に向けてパワーアップ(5歳児そら組)2![]() ![]() 運動会に向けてパワーアップ(5歳児そら組)1![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けてパワーアップ(4歳児はな組)![]() ![]() ![]() ![]() 虹のアーチは、とてもすてきなので、電車でたどり着いた公園での遊びにも使うことにしました。 明日はふれあい遊びデーです
明日は雨がやみそうですね。
田川幼稚園の園庭は、水はけがいいので、雨が降っていなければ外遊びができます。 予約不要です。ぜひお越しください。 10.11月の予定が決まりました。都合の良い時に、遊びに来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の予行をしました
今日は、来週の運動会と同じ時間に運動会ごっこ(予行)をしました。1学期から子どもたちが興味をもって遊んできたことを取り入れた楽しい内容です。力いっぱい取り組んだり友達を応援したりする姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外で遊ぶのが心地よい季節ですね![]() ![]() 10時からは、園庭開放『ふれあい遊びデー』がありました。はな組もそら組も、小さいお友達が来てくれてとてもうれしそうでした。 来週28日も園庭開放『ふれあいデー』があります。ぜひお越しください。 子ども理解の園内研修をしました
今日は、外部講師に来ていただき、保育を一日参観いただきながら、教員たちに具体的な助言をいただきました。また、子どもたちが帰った後には、子どもをより深く理解できるように討議会を行いました。
田川幼稚園では、教員の資質向上のために、年間数回、外部講師に来ていただき、保育の助言をいただきながら、子ども理解に努めています。 ![]() ![]() 実習生の研究保育
今日も実習生の研究保育がありました。友達と一緒に協力して遊べるようチームで競う遊びを考えて取り組んでいました。
現在、複数の実習生が田川幼稚園で学び、頑張っています。 ![]() ![]() 歌を教えてもらったよ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍のため、マスクを着用しながらですが、教えていただいた後は、少し伸びやかな声になりました。 お芋がちょっと見えたよ
園庭で遊んでいる時に、子どもたちがサツマイモの畑で大発見。サツマイモが少しだけ土の上に出ていました。まだ小さいので、もう少し大きく育ったら、みんなでお芋ほりをしようね。楽しみですね。
![]() ![]() 誕生会をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はふれあい遊びデーです![]() ![]() 暑くなりそうです。帽子や水筒をご持参ください。 未就園『うさぎ』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R4年度『うさぎ』への、今からの参加もできます。また、来年度の『うさぎ』も受付中です。 実習生の研究保育![]() ![]() 子どもたちの発達や興味から、どのような内容の保育をするか何日もかけて考え、たくさん準備をして今日を迎えた実習生。子どもたちが走る楽しさを感じる活動に取り組みました。 教員の卵である実習生も、数年後には先生として子どもたちの前に立ちます。これから先生になる人たちを育てることも、教育現場の大切な役割です。 保育中の防犯訓練
8月29日に、子どもが帰った後に不審者対応訓練を行った時に教えていただいたポイントを押さえながら、今日は保育中に不審者が園内に入ってきたら、教職員は不審者への対応と共に、いかに子どもを守るかの訓練をしました。
子どもには事前に訓練内容を知らせずに実施し、最後に全園児を集めて、訓練内容や安全について指導をしました。写真は、最後の指導の時です。 今回も淀川区のセフティーさんに来ていただき、教職員の対応等が前回より一層考えられていて、短時間でしっかり子どもを守る行動ができていたと言っていただきました。 子どもが帰った後は、今回も反省と対策を話し合い、子どもたちの命を守るために、さらに考えられることを検討しました。 ![]() ![]() 園内研究保育
田川幼稚園の教員は、全員1年に1回以上、研究保育を計画実施し、互いの保育を見合って声かけの仕方や子どもの興味や発達に合った保育内容などを学び合っています。また、保育後には討議会を行い保育を振り返ることで教員全員の資質向上に努めています。
今日は、4歳児クラスの研究保育でした。1学期から楽しんできた電車ごっこの遊びにストーリー性をもたせ、1人用電車に乗って森へ出かけました。森ではオオカミさんに会い、ドキドキ。クラスの友達とイメージを膨らませながら、体を動かして遊ぶことを楽しめるような保育の工夫がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の会、楽しかったね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家族や幼稚園の先生以外の方から聞かせていただく機会はコロナ禍では少なく、子どもたちにとって新鮮で楽しい時間となりました。ありがとうございました。 ダンスの振り付けを考えたよ
異年齢交流のグループに分かれて、新しいダンスの振り付けを考えました。
あらかじめグループごとに振り付けを考える部分を決めておき、自分たちが担当する部分のメロディーを聴いて、こんな動きをしたら楽しそう、こんなポーズはどうかなと考えていきました。 グループで考えたことを、もう一つのグループにも見てもらい、最後は全員で一曲通して踊ることを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公園清掃
今日は、5歳児そら組が保護者と一緒に幼稚園の隣の公園を掃除しました。
風が強く、葉っぱがたくさん舞っていて、あっという間に、ゴミ袋4杯分の落ち葉やゴミが集まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |