いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

冬野菜を育てよう

現在工事中で畑が無いため、子どもたちが少しでも野菜に親しみをもてるよう、2階のデッキに冬野菜を植えています。

表示を見ながら「これはブロッコリー」「白菜もある!」と興味を持って水やりをし、育つのを心待ちにしている子どもたちです。
野菜を栽培することは、野菜の名前や形を知り、収穫を喜び、「食べてみたい」の気持ちを育てる、立派な食育のひとつです。

今は9種類の野菜を植えています。
何のお野菜があるかな?お子さんに聞いてみてくださいね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好き玉入れ!

誕生会でいちご組はダンシング玉入れをしました。ダンスをノリノリで踊り、玉入れも元気いっぱいしていましたよ!写真からも躍動感が伝わるでしょうか!ダンシング玉入れが大好きな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

パラバルーンしたよ!(3・4歳児 誕生会)

今日は誕生会でみんなでお祝いをしましたよ!おうちの人との遊びでは、一緒にパラバルーンをしました。大好きな「バナナくんたいそう」に合わせて、見ている子どもたちもノリノリで踊っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生会(5歳児)

お家の方と玉入れをして、次は友達と一緒に玉入れです。

4歳児の運動会の競技のダンシング玉入れをしました。
ダンスも完璧です!
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生会(5歳児)

5歳児の誕生会も自己紹介を立派にして、とても素敵でした。

お家の方からのお祝いの言葉も全身で受け止め、嬉しい1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スイングカー

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下が長いのでスイングカーを買いました。
廊下で楽しそうです。

5台買ったので、順番に使ってくださいね!

玉入れ(誕生会で3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児は誕生会で玉入れをしました。
4歳児の玉入れの運動会の「ダンシング玉入れ」です。

憧れの玉入れに一生懸命入れていました。

4歳児の子どもたちのパラバルーン(誕生会で)

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの子どもたちでもパラバルーンをしました。

みんな大好きなパラバルーンです。

誕生会でお家の方とパラバルーン

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の方とパラバルーンをしました。
運動会で、年長児がしているのを見て憧れがある子どもたち。
お家の方とできて、さらに楽しそうです。

誕生会

画像1 画像1
今日は誕生会でした。
みんなにお祝いしてもらえるって嬉しいですね!

自己紹介も緊張するけれどがんばってできました!

おにぎり弁当や遊ぶのも楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掘れたお芋を友達と見合ったり、大きさ比べをしたりしていました。自然の生り物なので、個数や大きさ、形もそれぞれですが、自分で掘ったお芋は特別で、とても嬉しそうでした。「帰ったら天ぷらにしてもらう!」「お芋ご飯が食べたいな!」など、掘ったお芋がどんな料理になるのか楽しみにしていましたよ!
いっぱい力をつかって掘った後のおにぎりはとってもおいしかったようです♪食べた後は、芝生の上で転がったり、遊具で遊んだりして楽しみました。
帰りは疲れてぐっすり寝ている子もいて、たくさん遊んだ1日になりました。持ち帰ったお芋を見てお家の人とどんなお話をするのかな?それを聞くのもまた楽しみです!

芋ほりに行ってきました!!

子どもたちが楽しみにしていた芋ほりに行ってきました!

手やスコップを使って力強く掘り、「大きい芋とれた!」「長細いのもあるね」と、嬉しそうに収穫していました!!

芋ほりをした後は、広い草原でおにぎりを食べました。
おにぎりを食べながらも「はやくお母さんに、芋見せたいな〜」と友達と言い合いながら、楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋ほり遠足(いちご組)

待ちに待った芋ほり遠足!
「今日はどこに行くの?」と聞くと元気よく「お芋ほり!」と答えてくれました。
そら組さんと一緒のバスに乗り、手遊びをしたり、クイズをしたりして、
楽しく車内で過ごしました♪

芋畑に着き、お芋の姿が見えると、「わぁ!お芋だ〜!」と嬉しそうでした。
「大きいのがとれた!」「いっぱいとれたよ!」と教えてくれました。

帰りはたくさん歩いたり、お芋ほりでパワーを使い果たしたようで、バスが走り出すと
眠ってしまうお友達もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

サバーファームに行ってきました!

今日は楽しみにしていたお芋掘り!
バスの中ではみんなで手遊びをしたり、先生クイズを楽しんだりしました♪
芋畑では昨日の雨の恵みもあってか、土が柔らかく、手で頑張って掘っている子もいました。掘り進めるとサツマイモのあたまが見えてきて、「先生!出てきたよ」「ここにもあるよ」と教えてくれました。出てきたお芋を見て、「大っきい!」「赤ちゃんお芋や」など、いろいろな形のお芋に大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育 お芋ほり

天候にも恵まれ、自然の中で楽しく過ごしました。

写真上 お芋畑に行く途中には、コスモスのお花畑が広がっていました。ちょうど見頃でとってもきれいでしたね!

写真中下 お弁当を食べた広場では、芝生を思いっきり走ったり、坂道をころころ転がったりして、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(10月18日(火))は芋ほり園外保育です。

教職員・園児の全員で芋ほりに出かけます。
帰園するのは、15:00頃です。
幼稚園にご用の方は、15:00以降にお願いいたします。
電話もつながりませんので、よろしくお願いいたします。

チョウチョウの羽に飾り付けをしました!

「チョウチョウさんの羽つけていい?」と好きな遊びの時間にチョウチョウになって遊んでいます。
チョウチョウの羽に飾り付けをして、「はらぺこあおむし」のチョウチョウさんみたい!と嬉しそうないちご組でした。

画像1 画像1

保健指導(いちご組)

養護教諭から「うがい」についてお話してもらいました。
何が始まるんだろう!と興味津々ないちご組でした。
一緒に口を動かして「うがい」の仕方を教えてもらい、ご飯を食べた後は
実際にうがいをして「できたよ〜!」と嬉しそうな表情でした♪
画像1 画像1

ブクブクうがいの術

今日は全クラスでブクブクうがいについての保健指導を行いました。
幼稚園では歯みがきを中止していますが、昼食後の口腔を清潔に保つための方法として、上手なブクブクうがいの仕方を特別講師の忍者に教えてもらいました。

なぜ忍者かというと、「静かに水を吐き出すことができるように」を伝えるためです。
口に含んだ水にはバイキンが含まれていること、お友だちへの飛沫感染を防ぐためにそっと吐き出す必要があることを「忍者のうがい」と伝えたことで、子どもたちはよく理解していましたよ。

みんなも忍者のうがいをマスターすべく、昼食後に修行です!
ブクブクの回数を1、2、3…と指折り数えている様子がとてもかわいいです。

これからも、上手にブクブクうがいをしてお口の中をきれいにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛糸遊び(5歳児)

廊下にそっと、いろいろな色の毛糸玉をおいておきました。
それを見つけた子どもたちが、「ふわふわ」「毛糸玉や!」「これ使って何かつくりたい!」「くまさんができるんじゃない?」「ちょっと涼しくなってきたから、首に巻くやつがよいんじゃない?」
などと、素材に触れて感じたことをつぶやいたり、友達と相談し合ったりしながら、毛糸をつかった製作を楽しみ始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)