令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

12月の子どもの姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月、冬ならではの遊びや行事を存分に楽しみました!

お楽しみ会をしました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
サンタさんとお別れした後、「え!なんかある!」「あれ、ソリの跡じゃない?」と、園庭へ駆け出していきました。
「氷もある!」「冷たいな」と触れて感じ、「サンタさんきっと寒いところから来たから、ソリについてたんやで」「それが落ちたんや!」と気付いたことを友達と伝え合うことを楽しんでいました。
ソリの跡をたどっていくと、築山の頂上に到着。「ここから、飛んでいったのかな?」「まだサンタさん空を飛んでるかも!」と、「サンタさーん!」「ありがとう!」と空を見上げ、みんなで声をかけました。
子どもたちにとって、本当に心に残る1日でした!

お楽しみ会をしました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
サンタさんから「12月20日に幼稚園に行くよ」とお手紙をもらい、ずっと楽しみにしていた子どもたち。
「本当に来るかな」「プレゼント持ってきてくれるかな」とワクワク・ドキドキした表情で遊戯室に集まりました。
クラスで楽しんでいる手遊びや楽器遊びを披露したり、お話を見たりして過ごしていると、「シャンシャンシャン…」と鈴の音が。サンタさんが本当に幼稚園にやってきてくれました!

一人ひとりにプレゼントを渡してくれたサンタさん。
喜びに胸いっぱいの子どもたちは、「サンキュー!」とお礼の気持ちを伝えていました。

サンタさん、とっても楽しいひとときを一緒に過ごしてくださって、ありがとうございました。また会えることを楽しみにしています!

天下茶屋小学校に行きました。(12月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そら組の子どもたちが、天下茶屋小学校の図書室と作品展に行かせていただきました。
小学校の図書室って、どんなところだろう?と興味津々だった子どもたち。
「幼稚園と同じ絵本がある!」「虫の本がいっぱい。面白そう」と、幼稚園と同じところ・違うところに気付いたり、たくさんの本があることに驚いたりしていました。
授業中の廊下や階段を静かに歩き、講堂に着くと「わぁ…!」と驚きの声が。
小学生の作品がたくさん飾ってあり、それぞれの作品の素敵なところ・面白いところ・好きなところを見つけ、友達や教師と共有することを楽しみました。
「これ、どうやってつくるんやろう」「同じのつくってみたいな」と考えたり、刺激を受けたりすることで、4月からの小学校生活が楽しみになった子どもたちでした。

未就園児園庭開放のお知らせ(1月・2月)

画像1 画像1
未就園児の皆さん、幼稚園に遊びに来てください♪
お待ちしています!

幼児の自然体験型保育の研修会2

午後は、自然体験型環境保育についての講義、今日の保育についてグループ研究協議を行ったり、再度園庭で、午前の子どもと同じようにしまっち先生の保育を受けたりしました。
天下茶屋幼稚園の環境を使って頂き、教職員も研修に参加させて頂いたことで、五感を意識して保育をする大切さを改めて学ぶことができました。この体験を今後の保育に生かし、保育の質の向上に努めたいと思います。そして、幼稚園・保護者・地域が協力して、子どもたち自身が自分の生活環境に順応して生きていけるように育てていきたいと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

幼児の自然体験型保育の研修会(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天下茶屋幼稚園で、幼児の自然体験型保育の研修会が開催されました。講師に、環境レイカーズ 島川武治先生(しまっち先生)がお越しくださり、その研修会に大阪府内の幼稚園や保育園・保育所、天下茶屋小学校の先生方25名が参加されました。
午前中は天下茶屋幼稚園の園庭で、しまっち先生が園児に公開保育をしてくださいました。魔法の木(クスノキ)の葉っぱをこすって匂ったり、目を閉じて葉っぱが揺れる音を聞いたり、自然物を使った色鬼で遊んだりするなど、子どもたちは、しまっち先生の自然体験型保育に惹きつけられ、五感を存分に使って楽しんでいました。

凧あげのお礼(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
天下茶屋小学校で凧あげをさせてもらったお礼に、子どもたちが「お手紙をかきたい!」と言ったので、手紙をかいて、そら組とはな組さんが小学校に持って行きました。
校長先生にお礼を言って手紙を渡すと、「お手紙、見えるところに貼っておくね。また、いつでも遊びに来てくださいね。」と言ってもらい、子どもたちはとっても嬉しそうにしていました。
お礼を言葉や手紙で伝える大切さを子どもたちが感じてくれているようで、こちらまで嬉しくなりました。

職場体験(12月8日・9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
天下茶屋中学校から、職場体験で二人の学生が幼稚園に来てくれ、子どもたちはお姉さん先生に大喜び!人懐っこい天下茶屋幼稚園の子どもたちは、すぐに親しみの気持ちをもち、手をつないでもらったり、全力で鬼ごっこをしてもらったりしていました。
お姉さん先生たちは、子どもに優しく声をかけてくれたり、子どもが帰った後は園内の掃除をしてくれたりと、幼稚園の先生のお仕事を体験してくれました。

凧あげ(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こども展覧会の時に、保護者と一緒に絵をかいた凧を使って、幼稚園のお庭で何度も凧あげを楽しんできた子どもたち。今日は天下茶屋小学校の運動場をお借りして、凧あげをしました。
広い運動場を元気いっぱい走ると、いつもよりも凧が空高くあがり、子どもたちは「ハーハー」と息を切らしながらも、とても嬉しそうでした。
コロナ禍になり、小学生との直接的な交流はまだまだ難しいところがありますが、今後も、今できる形で小学校と交流し、子どもたちが小学校を身近に感じられるようにしていきたいです。

アフリカのリズムで遊ぼう(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域こども体験学習事業「アフリカのリズムで遊ぼう」があり、「ンコシ・アフリカ」の方々が幼稚園に来てくださいました!
今までに見たこともないアフリカの太鼓(ジェンベ)を、子どもも保護者も一人一台ずつたたけるようにたくさん持ってきてくださり、みんなでたたいて遊びました。
「間違いや、下手ということは無い!」と言っていただき、どんな音もどんなリズムも素敵だということを感じながら楽しみました。
太鼓を持つ角度やたたく場所によって音が変わることを発見したり、それぞれがたたくことを楽しみながらも、みんなの音が合わさって一つの音楽になる心地よさを味わったりすることができ、子どもも保護者も小さい弟や妹もみんなが思わず笑顔になる楽しい時間となりました。
「ンコシ・アフリカ」の皆様、ありがとうございました。

餅つき3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園の庭にあるケヤキの木を事業担当主事さんが切ってくださり、その枝に、ちぎったお餅を子どもたちが丁寧にくっつけて、餅花にしました。
餅つきのお餅で、お正月に飾る幼稚園用の鏡餅と、とってもきれいな餅花が出来上がりました。お正月が来るのが今から待ち遠しいです♪

餅つき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お餅あったか〜い」「気持ちいい〜」「こんなに伸びたー!」と言いながらお餅をちぎったり丸めたりし、つきたてのお餅の感触を存分に楽しみました。

餅つき

コロナ禍で中止していたPTA主催の餅つきを、たくさんの方の協力で、全園児参加で実施することができました。登園してきた子どもたちは「なんか焦げたにおいする・・・」とかまどの中で薪に火がついている様子に興味津々でした。朝の身支度を終えて、みんなで園庭に集まり、餅つきが始まりました。もち米が蒸しあがり、いい匂いがして、つく前の蒸したお米の匂いを嗅ぐと「あったかいあじする!」「お餅のにおいや」など初めての体験を嬉しそうに話してくれました。お手伝いの地域の方や保護者が順番についてくださる姿に合わせて、子どもたちの「よししょ!」の掛け声。つやつやのお餅がつきあがりました。餅丸めでは、温かく柔らかいお餅に大喜びでびよーんと伸ばしたり、くるくる丸めたり、小さくちぎったりと、もちもちした感触を存分に楽しんだ後は餅花にして飾りました。子どもたち、お手伝いの方、教職員みんなが笑顔になる楽しいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米洗い

明日は、待ちに待ったお餅つきです。今日はそら組・はな組の子どもたちが、もち米洗いをしました!ひよこ組さんは、お兄さん、お姉さんが洗う様子をじっくりと見てくれていましたよ。
もち米を洗ったら、「お水が白くなってきた!」「お米がきれいになった!」と言いながら、冷たいお水にもかかわらず、子どもたちは大喜びでもち米洗いをしていて、明日のお餅つきがますます楽しみになった様子でした♪
最後は、お家の方が仕上げ洗いをしてくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31