12月なかよしデー![]() ![]() 歯を大切にしよう![]() ![]() ![]() ![]() 歯がどのようにむし歯になるのか、むし歯になりやすいおやつ、なにりくいおやつ、歯を大切にするためにできることなどを知らせました。砂糖を含んだ甘いものを食べると、口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)が活発に働き、酸をつくります。この酸によって歯が溶かされむし歯になります。普段口にするおやつやジュースにはたくさんの砂糖が入っています。どのくらい砂糖が入っているのか、視覚的な教材で知らせました。子どもたちは「お茶には砂糖が入ってないね」「(甘い)おやつと茶にしたらいいんじゃない」など興味をもってみている様子でした。むし歯にならないためには、おやつは時間を決めて食べる(だらだら食べをしない)、よく噛んで食べる、食べたら歯みがきをすることが大切です。また、定期的に歯医者さんで診てもらいましょう。 いもほり![]() ![]() 作品展![]() ![]() 一人一人が、自分なりの思いをかいたりつくったりする活動を通して表現することを楽しみました。 当日は、お家の人に自分なりの工夫や頑張りを受け止めてもらい、笑顔いっぱいの子どもたちでした。 6年生との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キンセンカの苗![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健師さんの保健指導![]() ![]() 11月なかよしデー![]() ![]() ![]() ![]() 12月なかよしデー![]() ![]() 〇日時 12月6日(火)9:30〜10:30 雨天中止 (中止する場合は、当日の朝、ホームページでお知らせします) 〇持ち物 ・初めて参加される方は130円(保険料)が必要です。 ・受付時の手指消毒と、検温にご協力ください。また、体調がすぐれない場合はご参加はお控えください。 ・このホームページの「なかよしデー(園庭開放)」のバナーにもご案内を掲載していますご覧ください! 11月なかよしデー![]() ![]() 〇日時 11月22日(火)9:30〜10:30 雨天中止 (中止する場合は、当日の朝、ホームページでお知らせします) 〇持ち物 ・初めて参加される方は130円(保険料)が必要です。 ・受付時の手指消毒と、検温にご協力ください。また、体調がすぐれない場合はご参加はお控えください。 ・このホームページの「なかよしデー(園庭開放)」のバナーにもご案内を掲載していますご覧ください! ふれあい栽培![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月 なかよしデー![]() ![]() 園外保育(浜寺公園)2![]() ![]() 園外保育(浜寺公園)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったよ!![]() ![]() 1年生と5歳児・4歳児のドングリ拾い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の先生のお話も、1年生をお手本にしっかり聞いていました。 1年生はこの日のために、幼稚園の子どもたちが自分のチームがわかりやすいようにと、お揃いのチームバンドを作って準備してくれました。1年生の優しさが伝わり、安心して一緒にドングリやきれいな落ち葉をみつけて楽しむことができました。 園外保育(天王寺動物園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな動物の仕草や鳴き声に興味や関心をもち、子どもたちは大喜びでした。 電車でのお約束も、きちんと守れていました! 10月 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 体重測定時に「目」に関する保健指導を行いました。 まゆ毛やまつ毛はどうしてあると思う?という教師の問いかけに 「目に汗が入らないため!」や「砂が入らないためかなぁ」と 自分なりに考えて答えていることにとても驚きました。 その後、目を大切にするためにできることを知らせました。 詳しくは、ほけんだよりをご覧ください。 指導後は、保健室前の目の掲示物を「おおきな目だー!」 「涙にはどんな役割があったかな?」など興味津々で見ている姿が見られました。 目は悪くなると改善することが難しいです。 テレビや動画、ゲームなどは時間を忘れて見てしまいがちです。 テレビやスマートフォン、ゲーム機器を使用するときは 30分に1回は休憩するようにして、上手に付き合っていきましょう。 今回の保健指導が目の大切さを考えるきっかけになればと思います。 笑顔いっぱいの運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ばら組(4歳児)は、1学期からのカブトムシ、チョウ、バッタ、スズムシなどの虫に親しんだ経験や、手作りの新聞ボール、サーキット遊び、絵本などからイメージを広げ「むしたちのうんどうかい」ごっこを楽しみました!キラキラした目のかわいい虫さんたちが、走って跳んで・投げて!元気いっぱいお花畑で運動会を楽しんでいました! きく組(5歳児)は、縄跳びやパラバルーン、リレーなどを、友達と力を合わせて協力し合い、少し難しいことにも「やってみよう!」と挑戦して遊んできました。幼稚園最後の運動会で一人一人が精一杯の力を発揮している姿に「さすがきく組!」と胸が熱くなりました。 運動会までの過程で、友達や先生と一緒に、体を動かす楽しさを感じてきた子どもたちですが、運動会当日のお家の方・友達・先生の応援の拍手や笑顔パワーが、さらに子どもたちの勇気や意欲につながりました。運動会での子どもたち一人一人の育ちを、これからも大切に育んでいきたいと思います! 令和4年度 運動会![]() ![]() 子どもたちが安全に活動できるように!と、たくさんのお家の方が朝早くから、グランド整備にご協力くださいました。子どもたちも元気いっぱい、日頃の力を発揮することができました!本当にありがとうございました! |