令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

子どもたちが休み中に環境を整えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に色水づくりや水遊びに使った物の手入れやプール遊びの片付けをしました。きれいに洗った後、夏休み中も使うもの、2学期に再度使うもの、来年まで使わないものに分けていきました。

また、保育室の網戸やエアコンの掃除をしたり、栽培物の雑草抜きをしたり、協力してきれいにしました。

令和5年度募集日程

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度の園児募集日程が決まりました。田川幼稚園は5歳児、4歳児の2年保育です。

3歳児は『うさぎ』運営委員会が、未就園児活動を行なっています。

見学や相談は、お電話ください。夏休み中も個別に対応させていただいています。

預かり保育の避難訓練

今日から夏休みですが、預かり保育参加の子どもたちは、元気に登園し、指導員と一緒にいろいろな遊びを楽しんでいます。

預かり保育中にも、いつ災害が起こるかわかりません。午後から、子どもたち、指導員、教職員で地震の避難訓練をしました。揺れがおさまるまで頭を守る姿勢をとり、揺れがおさまってから2階の保育室からの避難をしました。2階からの避難は初めてでしたが指導員と一緒に速やかに避難できました。
画像1 画像1

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で1学期は終わりです。終業式では、子どもたちに1学期の園生活で成長を感じたところについて話をしたり、長い夏休みを元気に安全に過ごせるように約束をしたりしました。マスクをしたままですが、1学期に楽しく歌ってきた歌の披露もしました。

保護者には、1学期の子どもたちの姿や食育指導について写真を交えながら伝えました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、1学期も田川幼稚園の教育活動にご理解ご協力をありがとうございました。

救命救急講習

園児が帰った後、消防署の方に来ていただき、教職員が救命救急について学びました。
幼稚園は、たくさんの命を預かる場です。万一の時に、速やかに行動できるよう、幼児への心臓マッサージや幼児へのAED使用時の注意点などを学びました。

田川幼稚園には、AEDが設置されています。AED使用時の大人用パットだけでなく、子ども用パットも備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで拭き掃除をしました

明日で1学期も終わりです。夏休み前に、自分たちのロッカーや遊具の拭き掃除をしました。雑巾も自分たちでしぼりました。きれいになると気持ちいいね。2学期も気持ちよく使えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遊びデー 2

次回は9月14日です。少し先になりますが、お待ちしています。予約は不要です。

また、幼稚園見学ツアー第2弾を行います。見学ツアーの日程ではご都合がつかない方、夏休み中に見学や相談を希望される方などには、個別に対応させていただきます。幼稚園までお気軽にお電話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい遊びデー 1

1学期最後のふれあい遊びデーは、水風船やスーパーボールすくい、シャボン玉、水でっぽうなど、園児と一緒に水遊びを存分に楽しみました。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月からの更新回数 100回突破!

田川幼稚園のホームページが、4月からの更新回数100回を突破しました。
これからも、情報発信に努めてまいります。
画像1 画像1

保育参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間に分散して保育参観をしました。子どもたちの様子は、いつもと変わらない子、うれしくてはしゃぐ子、恥ずかしくて動きがぎこちない子などいろいろでした。
入園進級から3ヶ月たち、4歳児は自信をもって主体的に生活するようになってきた姿、5歳児は友達と一緒に活動する充実感を味わうようになってきた姿を見ていただけたのではないでしょうか。

今日は、ふれあい遊びデーです

おはようございます。1学期最後のふれあい遊びデーです。幼稚園見学ツアーもします。

園庭の暑さ対策としてテントを複数設置しています。大きな木の木陰もあり、日陰がたくさんあります。園庭で水を使った遊びも一緒にできますよ。

よちよち歩きの小さいお子さんの参加も歓迎です。着替えの服があるといいですね。帽子と水筒もお忘れなく。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

高く積み上げよう 2

空き箱、ブロック、カプラ、空き缶、プラスチックの空き容器、何を積み上げるかは、チームの友達と相談して決めました。

速く高く積んでも慌てると途中で崩れるし、ゆっくり慎重にしていると高くならないし、苦戦しながら、協力して積み上げました。
さて、終わりの合図の時に一番高く積み上げたのは、どれだと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高く積み上げよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、異年齢交流ミックスジュースの日で、朝から帰るまで異年齢チームのお友達と一緒に過ごしました。繰り返し交流してきたことで、今ではクラス関係なく誘い合って遊んだり声をかけ合ったりすることが多くなりました。

今日は、先日のPTA主催サマーフェスティバルの遊びから発展させて、いろいろな物を高く積み上げる競争で大盛り上がりでした。

プレイルームの手入れ

画像1 画像1
今日は、事業担当主事が広いプレイルームのワックスかけをしました。プレイルームは、日頃より子どもたちが裸足で走り回って遊べるようにしているので手入れはかかせません。子どもたちが清潔で安全な環境で過ごせるよう、幼稚園では教職員全員がチームとなって、いろいろな立場で子どもたちの育ちを支えています。

登園前のプールでは

幼稚園のプールは、毎回教職員が掃除をし、朝に新しい水を張って準備をします。今日も朝からゴシゴシ掃除をしたり、安全確認をしたりしました。
今日も子どもたちが笑顔いっぱい、安全に楽しくプール遊びができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セミの抜け殻

登園時にセミがたくさんなくようになってきました。幼稚園の木にもたくさんの抜け殻を見つけ、大興奮。園庭の子どもが手を伸ばしてとれる低いところだけで37個もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究保育 宇宙ってどんなところ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
宇宙ってどんなところかな、何があるのかなと絵本や図鑑からイメージを膨らませ、考えたことを話し合った後、大きな紙にみんなで絵をかいたり「星のもと」を使ってかいたりスタンプを押したり存分に楽しみました。
「星のもと」は金銀の絵の具やラメ入りのり、野菜の断面スタンプ、ゴルフボールなど、子どもたち全員が異なるものを使うことでいろいろな表現を引き出せるようたくさんの種類を準備していました。
子どもたちは、ワクワクがいっぱいで自分なりに工夫しながら、存分に楽しみ、活動の終わりには、楽しかった気持ちを言葉でも表現していました。

研究保育 宇宙ってどんなところ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田川幼稚園の教員は、担任以外の教員もそれぞれの立場で1年に1回以上、研究保育を計画実施し、互いの保育を見合って声かけの仕方や保育内容など学び合ったり、保育後には討議会を行い保育を振り返ったりすることで資質向上に努めています。

今日は、夜空や星に関心をもつようになってきた子どもたちと一緒に園児全体の支援をする教員が保育室ではできないダイナミックな製作活動を考え保育をしました。

七夕まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、七夕まつりをしました。
先生たちの演じる七夕のお話を見たり、飾っている物の意味を聞いたりしました。
今日は、笹やつくった飾りを持ち帰ります。おうちでも飾ってね。願い事がかないますように。

誕生会をしました

誕生会をしました。今回のプレゼントは、5歳児そら組がつくった星のメダルでした。おめでとう。

今日は、誕生会の後はプール遊び、七夕まつりと楽しいことがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31