2階廊下(5歳児)
2階の廊下です。
かわいい作品が並んでいます。 表情豊かでなんともかわいいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭による展示
毎月、養護教諭は保健指導をしています。
その保健指導を展示しています。また、子どもたちが楽しく遊べるように、新しく作って展示しているものもあります。 25日のこども展覧会では、遊びながら保健について学べるいい機会です。保護者の方も一緒に遊んで学んでください! 上はパネルシアター 下は、サイコロパズルです。 養護教諭は「歯と口の健康」についての研究員です。子どもの実態を把握し、どう伝えたらいいか、教材の工夫しながら日々努めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年長(じごくのそうべえ)
お話の世界のこども展覧会です。
「じごくのそうべえ」 これは鏡だそうです。 なんと怖い…。。。 絵本室も変身です!! ![]() ![]() 展覧会に向けて(ほし組)
少しずつ保育室が出来上がってきました。
「お部屋の中に何飾ってる?」と尋ねると、「くだもの列車〜」「キリン!」「どんぐりケーキもあるよ」と自分たちがつくったものがたくさんあるのが嬉しそうな子どもたちです。みんなでお部屋の紹介をするのに看板に飾る絵をかくことにしました。自分たちがつくったものの絵を楽しそうにかいていましたよ!看板にも自分たちで貼って、『ほしぐみランド』の入り口が完成しました!当日はお部屋の入り口の絵も見てあげてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園の「子ども展覧会」
幼稚園でもどんどん作品ができてきています。
少しずつ飾り始め、クラスの世界観ができあがってきています。 クラスによっての世界観が違うので、見ているだけで楽しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝法小学校作品展
作品展を存分に見せていただき、最後に副校長先生にご挨拶をしました。
「みんなの作品展もがんばってくださいね」 と、声をかけていただきました。 このようなかかわりも大切にしています。 「見てそのまま帰るのではなく、お礼を言って帰る」一つ一つのかかわりが子どもたちの学びになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 伝法小学校作品展
作品を見てそのままで帰るのではなく、何をどう感じたのかを話し合います。
子ども「すごいと思った」 先生「どこが、そう思った?」 子ども「人の形になっててすごかった」 など具体的に、自分の気持ちを言葉で表現できるように引き出していきます。 造形遊びの表現もあれば、言葉での表現も引きだし、子どもたちの表現を100%受け止め、自信をもって様々な表現ができるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝法小学校作品展
絵画や作品など学年に応じて、違います。
きょうだい関係の子どもたちの作品もあり、「すごいなぁ」「きれいやなぁ」 と見ながら、つぶやく子どもたちでした。 看板も作品の一つです。幼稚園の「こども展覧会」の看板も全クラスの作品が集結しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝法小学校作品展
伝法小学校の作品展に、17日(木)に見学させていただきました。
保護者の方々の見学もなだだったので、アップを控えておりました。 子どもたちは、小学生の作品のダイナミックさや、繊細さなどに感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドングリの家をつくっています(つきぐみ)![]() ![]() ![]() ![]() 「どんなお家にしようかな?」と友達と話し合ったり、自分でじっくり考えたりしながら素敵なお家が出来上がってきています。 「まだドングリのお家の続きをする!」という子もいて、来週もまだ続きそうです! 完成が楽しみですね!! どんぐり入居完了!
火曜日から毎日つくっているどんぐりのお家が完成し、今日どんぐりに目をつけて、引っ越しが完了しました!
「何人家族にしようかな。」「お客さんが来ていることにしよう。」 「この子はプールに入っているの。」 などと、お話しながら楽しくつくりました。 材料集めで、たくさん大きくてきれいな色のどんぐりをもってきてくださってありがとうございます!!子どもたちの作品づくりが保護者の方のご協力のおかげで充実しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝法小学校の作品展
今日は、伝法小学校の作品展を見せていただきました。
本当にダイナミックで繊細で丁寧に作られた素敵な作品ばかりでした!! でも、一番に見せていただいたということで、まだ写真を載せることは今日は控えます。 また、後日アップします! 子ども展覧会(4歳児)
小さな小さな手で、小さな作品を心を込めて作っています。
小さなものでも子どもの気持ちが入った大切な作品です。 どんな小さなものでも、小さな手で一生懸命作ったということを想像していただき、作品を見ていただきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども展覧会(5歳児)
子ども展覧会に飾る作品が出来てきています!
日めくりカレンダーも出来上がり、飾り始めています。 また作品も一人一人凝っていて、とても素敵です。 25日(金)をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯の模型
養護教諭は歯磨きの指導をしました。
歯の模型を置いておくと、子どもたちは『磨き方』を見ながら模型で歯磨きをしています。 指導をして、それで終わるのではなく、子どもたちが興味をもてるように、遊びながら取り組める環境を整えています。 ![]() ![]() テラスコンサート
戸外でしたので、マスクを外して歌いました!
![]() ![]() ![]() ![]() テラスコンサート
16日(水)に5歳児がテラスコンサートをしました。
久しぶりの参観に、子どもたちはウキウキしていました。 例年、中央公会堂で、5歳児は『うたごえひびけなにわっこ』で歌を披露します。コロナの影響で3年なくなっており、代わって幼稚園での取り組みをしました。 場所は違いますが、子どもたちの緊張感や保護者に見ていただく機会はとてもよかったと思います。 子どもたちは嬉しそうにまた、恥ずかしそうに、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでペタペタ、大きな木ができたよ。![]() ![]() みんなで糊を塗って、画用紙で好きな大きさに千切ってペタペタと貼りました。「楽しい!」「もっとやりたい!」「こっちまだ貼れてないで」など、友達と話しながら貼っていました。出来上がった木を見て「すご〜い!」「葉っぱのところはどうしよう?」など、またその次を楽しみにしていました。 ![]() ![]() うんとこしょ どっこいしょ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『おおきなかぶ』のお話とは違い、小さなカブなのですぐに抜けてしまいましたが、子どもたちは出てきた丸い真っ白なカブに目を輝かせていました。売り物のように立派なもの、少し小さめのもの、色々ありました。 その後、皆で持って帰れるように、ひとつのカブを半分に切って二人で分けました。 中はどうなっているかな?どんな色かな?と興味深々の子どもたちです。 自分で包丁で切ってみたい!の声もありましたので、おうちでぜひ一緒に調理してみてくださいね。 カブの葉も食べられるよ。炒めるとおいしいよ!と知らせています。 野菜が苦手なお子さんは、みそ汁に入れるのも食べやすくてオススメです。 召し上がる際は、「これは〇〇ちゃんが収穫した野菜だよ」と知らせて、自分で育てたものを食べる喜びを感じられるようにしてあげてくださいね。 お話の絵をかきました(年長児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力強く塗り込んだり、紙いっぱいにかいたりして、お気に入りのところ、面白いところなど自分のお気に入りのお話をかいていました。 友達と「ここおもしろいよな!」「なにかいたん?」と楽しそうにお話もしていました。 |