わくわくお弁当
保育修了式の翌日、いつもは元気いっぱいのきく組の子ども達の声が響く保育室がとても静かでした。きく組の修了を、隣の保育室のばら組は実感していたようです。
憧れのきく組さんのお部屋で、ばら組さんはお弁当を食べることにしました。そして、さくら組さんは、ばら組さんのお部屋でお弁当を食べることにしました。子どもたちは、嬉しそうに4月からお引越しする保育室で過ごしていました。
2階の保育室の窓からは、開花し始めた桜が子どもたちを見守っていました!
【幼稚園日記】 2023-03-20 13:00 up!
令和4年度 保育修了式
令和4年度保育修了式を行いました。
25人のきく組が、笑顔いっぱいで中大江幼稚園を巣立ちました。。
園長先生に保育修了証書をいただく子どもたちの姿に、一人ひとりの成長の過程が思い出され、胸がいっぱいになりました。
きく組さんご修了おめでとうございます!幼稚園での思い出をパワーにして、小学校生活も笑顔いっぱいに過ごしてくださいね!
みんなの幸せと健康を心から祈っています!
【幼稚園日記】 2023-03-20 13:00 up!
きく組からのプレゼント
保育修了式の前日、きく組さんが、ばら組・さくら組・教職員に素敵なプレゼントを贈ってくれました。かわいい絵を描いた「ペンダント」と「たすき」です。「一緒に遊んで楽しかったね!」「ありがとう!」という思が溢れていました。きく組さんの優しさを、しっかり受け取りましたよ。
【幼稚園日記】 2023-03-20 13:00 up!
成長の記録
修了式を前に養護教諭から、入園後の成長の記録を子どもたちにプレゼントしました。一人ひとり、心も体も大きくなりましたね。
【幼稚園日記】 2023-03-20 13:00 up!
お弁当おいしかったよ!
今日は、きく組にとって幼稚園最後のお弁当でした。
思い出いっぱいのお庭で、友達や先生と一緒に楽しそうに食べていました。お家のみなさん、愛情いっぱいのお弁当をありがとうございました。お弁当の後は、元気いっぱい遊んでいました。
【幼稚園日記】 2023-03-14 12:52 up!
おわかれ会
早いもので、修了式まであと7日となりました。今、きく組は修了式までの日々を先生や友達と大切に過ごしています。年長児として、いつもたくましく優しく年中児・年少児をリードして、力を発揮してくれたきく組とのお別れは寂しさもありますが、おめでとう!ありがとう!元気いっぱいの1年生になってね!という願いを込めて、「おわかれ会」を行いました。きく組に幼稚園での思い出をインタビューをしたり、一緒に体操したり歌ったりと楽しく過ごしました。さくら組・ばら組は、かわいいお花をつくって遊戯室を飾り、心を込めてつくった時間割表をプレゼントしてくれました。みんなで過ごす楽しい思い出がまた一つ増えました!
【幼稚園日記】 2023-03-07 13:28 up!
3月誕生会
3月の誕生会を行いました。
子どもたちのつくったお雛様も一緒にお祝いしてくれました。
4月から、毎月みんなでお祝いしてきた誕生会。みんな一つ大きくなりました!おめでとうございます!
【幼稚園日記】 2023-03-06 15:43 up!
3月保育参観
各学年毎に日時や時間を分散して保育参観を実施しました。
3・4歳児は朝の身支度準備や、先生のお話を聞いたり、お友達と歌を歌ったりする様子、製作や遊戯室で体を動かしたりなど、日頃の姿をお家の方に参観していただきました。また、5歳児は、グループの友達と一緒に楽しんだり悩んだりしながら、力を合わせてつくったりかいたりしたペープサート遊びを発表していました。しりとり・クイズ・お話など、どれも子ども達のアイディアがいっぱいでした。
【幼稚園日記】 2023-03-06 15:43 up!
天満橋駅の掲示板
4歳児ばら組さんが、天満橋駅に掲示するかわいい作品を作ってくれました。動物たちの森にも、もうすぐ春がやってくるようです!
【幼稚園日記】 2023-03-06 15:43 up!
おわかれ会パート1
もうすぐ幼稚園を巣立っていく5歳児と、3・4歳児が楽しい思い出をつくってほしいと、PTA役員の方々が中心に、サイエンスショーを計画してくださいました。スプーンが曲がったり、いろいろな物が風で浮いたりと、不思議な現象に子どもたちは大興奮でした。そして、子どもと先生たちが一番喜んだのは・・・最後の空気砲でした.
【幼稚園日記】 2023-03-06 15:43 up!
手洗い名人になろう
2月の体重測定時に手洗いについての保健指導を行いました。手には目に見えないばい菌がついていることを意識できるように、でんぷんのりとヨウ素液を用いた手洗い実験を行いました。養護教諭の手にでんぷんのりを塗っておき、子どもたちに見てもらいます。一見汚れはついていません。しかし、ヨウ素液を吹きかけるときれいに見えていた手が紫色に変化します。それを見た子どもたちはビックリ!「すごく汚れてる」「きれいに見えたのに」「早く手を洗ったほうがいいよ」など様々な反応を見せてくれました。実験の後は石けんを使って手を洗い、もう一度ヨウ素液を吹きかけます。正しい手洗いができていると手の色は変化しません。「色が変わってない」「手洗いって大事だね」という声が聞かれ、手洗いの大切さを再確認することができました。
【幼稚園日記】 2023-03-06 14:47 up!