いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

こども展覧会8

5歳児の保育室は、お話の世界です。

このままきっと生活発表会の劇遊びになるかと思います。

子どもたちの生活や気持ちは続いています。
作ることで表現し、次は体と言葉で表現する劇遊びにつなげていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども展覧会7(年長5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児の作品(2階)には、迫力のある作品が並んでいます。

廊下にもいっぱい!





こども展覧会6(年中4歳児)

4歳児の子どもたちの作品展示です。

担任はクラスに待機して、子どもたちの製作の様子や、作品に対する思いなど、お家の方に伝えています。

知らなかった我が子の姿をすることができたり、普段の幼稚園の様子を話したり、貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども展覧会4(年少3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児の保育室にも、たくさんのお家の方々が見てくださっています。
他のクラスの作品も見ていただくことになっているので、5歳児の保護者も、子どもたちもたくさんいます。


こども展覧会4(保健コーナー)

クイズに挑戦するお家の方と、子どもたちです。

なかなか難しい問題に悪戦苦闘。
正解者には、プレゼントもあります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども展覧会3(保健コーナー)

歯に興味をもってもらおうと始めたコーナーにたくさんの保護者と子どもたちです。

養護教諭のねらいは達成です!

歯の模型については、いつも園児は遊んでいるので、小さい子どもたちに大人気です。
歯磨きを上手にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども展覧会2(保健コーナー)問題3〜5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後5問目は、幼稚園で子どもたちに知らせている歯磨きの順番です。
養護教諭が作成した歯磨き表を毎日見て磨いている子どもたちはわかるはず!

レッツチャレンジ!

こども展覧会2(保健コーナー)問題1〜2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健コーナーは玄関に設置しています。
クイズでは、本当に難しいです。

一度、チャレンジしてください。
もちろんスマホを使って調べるのは、ナシ!

問題は全部で5問です!

こども展覧会(遊戯室)1

遊戯室の製作活動です。

お家の方と、凧を作りました。

凧揚げが楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの絵ここだよ!

明日はいよいよこども展覧会です。
今日は、自分の作品に名前を貼ったり、はずれたりしていないかなどの点検をしたりしました。5歳児の絵は大きいので遊戯室に貼っています。
「ぼくのここにあるよー!ピーターパンになってチャレンジしているところ」などと、嬉しそうにお話をきかせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども展覧会6(うさちゃんクラブの子どもたち)

こども展覧会では、うさちゃんクラブ(未就園児活動)の子どもたちの作品も展示しています。

今まで作った作品を展示していますので、ぜひお越しください。

画像1 画像1

保健面の作品

養護教諭が、普段の保健指導の写真を飾っています。

歯磨き指導や、手洗いの様子、また、普段の子どもたちの保健面の写真などです。
記録写真ですので、写っているいないなどはありますが、経験は同じです。
ゆっくりご覧ください!
また、クイズもあります。
このクイズがまた、難しい!!

豪華?景品もありますので、ぜひチャレンジしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

こども展覧会4

5歳児2階の作品です。

運動会でつかった法被や、普段遊んでいる折り紙も展示しています。

作品展は、普段の遊びや1年間で使ったものも展示するものです。
子どもたちの生活を見ていただくものですので、今まで作ったものも飾っています。

運動会で着て踊っていた法被を違った形でご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

こども展覧会3

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児保育室です。

お話の世界です。
保育室全部がお話の世界になっています。

2枚目の写真は子ども1人の作品です。

5歳児はイメージを広げ、思い思いにつくっています。小さな小さな部品一つ一つに思いがありますので、ゆっくり聞いてあげてください!

子ども展覧会2

3歳児(いちご組)
4歳児(ほし組)

の保育室です。

ほんの一部だけですが、ご紹介。
あとは、明日のお楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

こども展覧会1

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、こども展覧会です。
ほぼ、子どもたちの作品を飾り終え、子どもたちは明日のために、自分の作品がどこにあるのかなど、確認しながら、また遊んでいます。

4歳児(ゆき組)の保育室です。

4歳児「ぼくのな、これがな」

画像1 画像1
画像2 画像2
4歳児の保育室に入っていくと、

「あのな、ぼくの見て!」
「これがな、こうなってな。ほんでな、ここがな…」と登園してきてすぐのМ君が説明してくれました。

自分の作ったものを大切に思い、それを伝えたいと思うことが大切で、その気持ちを大切にしています。

思いが溢れ、伝いたいこともたくさんあります。
当日はゆっくり話を聞いてあげてください。

自分の作品を大切に思い、その気持ちを他者が大切にすると、自分自身を大切にされていると感じます。そう感じると、「自尊感情」や「自己肯定感」が育ちます。

2階廊下(5歳児)

2階の廊下です。

かわいい作品が並んでいます。

表情豊かでなんともかわいいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護教諭による展示

毎月、養護教諭は保健指導をしています。
その保健指導を展示しています。また、子どもたちが楽しく遊べるように、新しく作って展示しているものもあります。

25日のこども展覧会では、遊びながら保健について学べるいい機会です。保護者の方も一緒に遊んで学んでください!

上はパネルシアター
下は、サイコロパズルです。

養護教諭は「歯と口の健康」についての研究員です。子どもの実態を把握し、どう伝えたらいいか、教材の工夫しながら日々努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年長(じごくのそうべえ)

お話の世界のこども展覧会です。
「じごくのそうべえ」
これは鏡だそうです。

なんと怖い…。。。
絵本室も変身です!!

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)