令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

令和4年度終業式を行いました

今日は、今年度最終登園日。
はな組、ひよこ組の子どもたちが元気いっぱい登園しました。

終業式では、担任の先生に名前を呼んでもらって、大きな声で返事をし、園長先生から進級記念品をいただきました。
かわいい声で歌を歌うところをお家の方に見てもらい、園長先生からこの1年で一番大きなはなまるをいただきました。

進級や入園でドキドキしていた4月がついこの前のような感じがします。
いろいろな友達と一緒に遊ぶことが楽しくなったはな組。
楽しい遊びを見つけて、「幼稚園楽しい!」と思えたひよこ組。
この1年で心も体も成長しました。
進級への期待いっぱい!
4月10日始業式でそら組、はな組になった子どもたちに会えることを楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生や幼稚園も4月を楽しみに待っています!(3月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かくなり、チューリップが咲いてきて、春を感じるこの頃。
4月から来る新しいお友達を、素敵なお花と一緒に迎えたいなと思い、プランターに植えました。
先生たちと預かり保育で過ごしていたお友達と、力を合わせてたくさん植えると、とっても綺麗で、また一段と4月が楽しみになりました。
早く新しいお友達が来てほしいな!一緒に遊びたいな!そんな気持ちで、先生や幼稚園も、心待ちにしています。

新入園児一日入園をしました(3月20日)

4月から入園するお友達が、おうちの方と一緒に幼稚園に遊びに来てくれました。
小さいお友達がやってくると、少しドキドキ、ワクワクしていた幼稚園の子どもたち。
優しく遊びに誘いかけたり、遊具の使い方を教えてあげたり、お兄さん・お姉さんになって、一緒に遊ぶことを楽しんでいました。

一緒にお片付けをした後、小さいお友達は、4月から使うひよこ組のお部屋やトイレを見て、期待を膨らませた後は、遊戯室にみんなで集まりました。
はな組とひよこ組のお兄さん・お姉さんから、『手をたたきましょう』『ポンポンポンと春がきた』の歌を聞かせてもらったり、手遊びを一緒にしたり、「いっしょにあそぼうね」とメッセージ入りのメダルをプレゼントしてもらうと、にこにこ笑顔でとても喜んでくれました。

4月から、友達が増え、一緒に幼稚園で過ごすことが、より楽しみになった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(木)
とてもいいお天気の中“第72回保育修了式”が行われました!
そら組の子どもたちが、嬉しいような、でも少しさみしいような、ちょっとドキドキ緊張もみられる笑顔で最後の登園をしてきました。

そら組に憧れているはな組・ひよこ組、いつも子どもたちに寄り添い見守ってきた保護者・教職員に迎えられ、とってもあたたかい式になりました。

この日にそら組として幼稚園に通うのは最後ですが、先生たちはいつまでもみんなを応援しています。また元気な姿を見せに幼稚園に遊びにきてくださいね!


今日のお弁当は…

画像1 画像1 画像2 画像2
修了式ごっこが終わり、園庭でいっぱい遊んで、子どもたちのお腹はぺこぺこ!
今日はとてもいいお天気だったので、テラスでお弁当を食べました。
「気持ちいいな〜」「園庭が見える!」と大喜び。
たくさん遊んだ園庭。どこが好き?何して楽しかった?と思いを巡らせる姿が見られました。

お弁当の後は、ひよこ組さんがお部屋に来ていいよ!と言ってくれたので、一緒に遊ぶことに!
「これ懐かしい!」と遊んだことを思い出したり、ブロックでつくったものを見せ合いっこしたりし、一緒に過ごすことを楽しみました。
また一緒に遊ぼうね!

修了式ごっこをしました。

そら組が幼稚園で過ごす日々が残り僅かになっています。
今日は、はな組さん、ひよこ組さん、先生たち、みんなが遊戯室に集い、修了式ごっこ(修了式予行)をしました。

最初は緊張している様子だったそら組の子どもたち。はな組やひよこ組の子どもたちが真剣に話を聞いたり、見たりしてくれている姿から、みんなが自分たちのためにお祝いしてくれていることを感じて、姿勢を整えたり、気持ちのいい声で話したりしていました。

いろいろな方が携わってくれて迎えられる、幼稚園最後の日。
自分たちを大事にしてくださった方たちに、感謝の気持ちや感じている思いを伝え、充実して迎えられるように、1日1日を大切に過ごしていきたいです。
画像1 画像1

お別れ会のあとは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもペアで遠足に行ったり、遊んだりしていましたが、部屋で机を並べて隣に座ってお弁当を食べるのは初めての子どもたち。ドキドキした様子で準備をしていましたが、ペアの友達と一緒に食べれることがうれしくて、『お弁当のうた』を歌うときにはとってもいい笑顔になってました!

お弁当のあと、そら組さんに歯の磨き方を教えてもらったり、2階にある太鼓や木琴などの楽器の鳴らし方や部屋の遊具の使い方を教えてもらったりしていました。
お手本になって色々教えてあげるたくましいそら組、そんな姿に憧れながら一生懸命ついていくはな組・ひよこ組。

幼稚園で一緒に遊べるのもあと少しですが、毎日を大切に過ごして欲しいです。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(月)
遊戯室でお別れ会をしました。はな組・ひよこ組が温かい拍手でそら組を迎えました!

先生たちからのプレゼント【ようちえんクイズ】や『ハッピーバースデーカーニバル』
の曲でなかよし遊びをしたり、1年間一緒に過ごしたペアの友達に感謝の気持ちを伝えながらプレゼントを渡したりしました。

最後に「お別れ会のうた」と「園歌」を歌い、はな組・ひよこ組・先生たちが作った花道をそら組さんが通って部屋に戻って行きました。

そら組から幼稚園を任せたよ!と頼まれたはな組・ひよこ組。
小学校へ行っても頑張ってね!とエールをもらったそら組。
進学・進級に期待がふくらみました。

誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は誕生会がありました。待ちに待った3月生まれの誕生会!
ずっとこの日を楽しみにしてくれていました。

思いがたくさん詰まったプレゼントは貰うのも、あげるのもどちらも嬉しい気持ちになりますね♪

ひよこ組は4歳に、はな組は5歳に、そら組は6歳に…!
今日は今年度最後の誕生会ということで、改めて全員でお祝いもしました。
この一年を通して、天下茶屋幼稚園の子どもたちみんなが一つ大きくなったことを喜べるとても素敵な会になりました。
これからもたくさん遊んで、いろいろなことにチャレンジして大きくなっていってほしいなと思います。



ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)
毎日園庭で、ドッジボールを楽しんでいる子どもたちがいますが、今日、外遊びの最後に教職員も入って本気モードの、全園児ドッジボール大会が始まりました。
投げるのも、受けるのも、逃げるのも、上手になっています。これまでは負けて悔しくて泣いたり、怒ったりしていたのが、今日は勝ち負けだけでなく、終わってお互いに笑顔で握手をする姿も見られました。(みんなとっても満足そうな素敵な笑顔でした)またやろう!そんな声が聞こえてきました。
そら組さんの修了まで、あと何回対戦できるかな?

ふれあい公園清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(木)
そら組の子どもたちと、保護者の方が今年度最後の公園清掃を行いました。
降園後に遊んだ公園を懐かしく感じながら、落ちていた小さなガラスを見つけて、「これ、危ないな・・・」と上手に火ばさみで挟んでいました。
保護者の皆様、3年間、ご協力ありがとうございました。

PTAお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総会後にはPTA役員の方を中心に企画してくださった「お別れ会」を行いました。
園庭で子どもたちと保護者もダンスをした後は、、一年間、園外保育で手をつないだ異年齢の友達と一緒に「宝探し」をしました。動物のまねっこをして3つの合言葉をゲット!
「な・か・ま」が見つかり、繋げると、そら組が発表会で歌った♪なかまはたから
になりました。幼稚園でたくさんの「な・か・ま」に出会えましたね。素敵な一日をありがとうございました。

PTA総会

画像1 画像1
3月1日(水)
今年度のPTA総会を実施しました。
コロナ禍の中、子どもたちのために一年間、様々な工夫をしながら、ご尽力くださった皆様に感謝の気持ちをお伝えしました。

天下茶屋小学校にお手紙を持っていきました(2月27日)

2月17日に天下茶屋小学校の授業を参観させていただいた子どもたち。
「お手紙かきたい!」「みんなで持っていこう!」となり、「なんてかこうかな」と友達と話しながら、心に残ったことや感謝の気持ちを、言葉や絵で表していました。
小学校で待ってくださっていた先生に、「こんにちは」「また来たよ!」と挨拶をし、「小学校に行かせてくださってありがとうございました」と自分たちの言葉で伝えました。
小学校のみんなが見えるところにお手紙を掲示すると言ってくださり、子どもたちは笑顔いっぱいでした。

1年間、いろいろな機会に小学校に行かせていただき、自分たちの思いを伝えたことで、より小学校への親しみや憧れの気持ちが高まりました。天下茶屋小学校の先生方、小学生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

天下茶屋中学校の校長先生が来てくださいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天下茶屋中学校の角田校長先生が幼稚園に来てくださり、子どもたちにお話をしてくださいました。
最初にスーパーマジックをしてくださって、子どもたちは「すごーい!」とビックリして、校長先生に釘付けに!そのあと、お友達のチャーリーくん(腹話術のお人形)を連れて来てくださって、子どもたちは、さらにビックリ!!
校長先生とチャーリーくんから、小学校に進学する5歳児や進級する3・4歳児に向けて、大きなあひるのおもちゃを見せながら、『あひるの力』が大切と教えてくださいました。あひるの『あ』は、あいさつをする。『ひ』は、ひとの話を聞く。『る』は、ルールを守る。子どもたちは楽しみながらも、真剣に話を聞いていました。
最後は、校長先生から子どもたちに直接、プレゼントを手渡してくださり、プレゼントの袋一つ一つには、校長先生が子どもたちのために絵を描いてくださっていました。
愛情たっぷりに、温かく、楽しいお話をしてくださった校長先生に親しみの気持ちをもったり、校長先生が帰られたあと、5歳児が、「小学校卒業して、早く中学校に行きたい!」と言ったりし、子どもたちは大きくなることに期待が高まった様子が見られました。校長先生お忙しい中、本当にありがとうございました。

天下茶屋小学校に小学校探検に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)
5歳児そら組の子どもたちが天下茶屋小学校1年生の2時間目の授業を参観させていただきました。国語『ことばあつめ」の様子を初めは少し緊張しながら見ていた子どもたち。楽しく授業が展開されていくうちに、少しずつ1年生になったような気持ちになり、思わず手を挙げると、答えさせてもらえ、大満足の授業体験となりました。
また、校内探検に大きなプールを見たり、音楽室では5年生の合奏の様子も見学させていただきました。
「早く1年生なりたいな!」小学校への期待に胸を大きく膨らませた1日でした。
天下茶屋小学校の皆さん、ありがとうございました!

未就園児園庭開放(2月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の未就園児園庭開放がありました。とても寒い日でしたが、幼稚園に遊びに来てくれたお友達とお家の方はマラカス作りをしたり、園児と一緒に「こすれこすれ」の音楽に合わせて、いろいろなところをこすって体を温めたりして遊びました。また最後は、5歳児が先日の発表会で合奏した曲を聴いてくださり、小さいお友達も今日作ったマラカスを鳴らして楽しんでくれました。
この1年間に、小さいお友達が何度も幼稚園に遊びに来てくださいました。園児は小さいお友達と関わる経験を重ねるごとに、優しく声をかけたり、遊びに誘ったりする姿がどんどん見られ、思いやりの気持ちが育まれたように感じます。
今年度幼稚園に遊びに来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。
遊びに来てくださっていたお友達の中には、来年度から天下茶屋幼稚園に入園してくださる方もいます。4月になったら、また幼稚園でいっぱい遊びましょうね!
来年度も引き続き、未就園児園庭開放を行う予定ですので、小さいお友達、また遊びに来てくださいね♪

なかよし発表会をしました(3)【2月8日】

5歳児そら組は
劇遊び『アラジンと魔法のランプ』
歌『こどもがいっぱいわらってる』『なかまはたから』
合奏『ドレミのまほう』
をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし発表会をしました(2)【2月8日】

4歳児はな組は
劇遊び『おむすびころりん』
歌『くじらのとけい』『どんな色がすき』
楽器遊び『ミッキーマウスマーチ』
をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし発表会をしました(1)【2月8日】

2月8日(水)遊戯室にて『なかよし発表会』を行いました。
子どもたちの姿を直接お家の方に見ていただきたくて、感染症対策のもと、2部制の参観となりました。
目の前のお客さんに、少し緊張している姿もありましたが、友達や先生と一緒に楽しみながら進めてきた劇遊びや歌、楽器遊びを、自分なりにのびのび表現したり、役になりきったり、いつも通り楽しんだり、友達と協力している姿もたくさん見ることができました。お客さんからたくさんの拍手をいただき、見てもらう喜びや、満足感も味わっているようでした。一人一人の育ちを保護者と教職員で共有できた素敵な一日となりました。

3歳児ひよこ組は
劇遊び『ねずみさんのおかいもの』
歌『いぬのおまわりさん』『かもつれっしゃ』
楽器遊び『かもつれっしゃ』
をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31