令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

11月の子どもの姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月、子どもたちはかいたりつくったりすることや、深まる秋の自然に触れ、たくさん遊びました!!

表彰式をしました

 天下茶屋幼稚園で平成14年3月より歯科園医をされている原田浩治先生が、大阪市より“学校医等永年勤続者(20年以上)”の表彰を受けられました。
 歯科検診、歯みがき指導後に遊戯室で、子どもたちがお祝いしたい!という気持ちから表彰式をしました。
 まずは園長先生から立派な賞状が渡され、次に子どもたちが心を込めて、かいたりつくったりした絵手紙をお祝いの言葉と一緒に贈りました。
原田先生は絵手紙を受け取って笑顔でとっても喜んでくださり、子どもたちも大喜びし、あたたかい表彰式となりました。
 これからも子どもたちの口の健康を守ってください。よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診・歯磨き指導・歯科講演会がありました(11月24日)

今年度2回目の歯科健診があり、歯科園医の原田先生に子どもたちの歯を診て頂きました。「カバさんみたいな大きな口開けられたね〜」などと優しく声をかけてもらって、子どもたちはとっても嬉しそうでした!
そのあとは保護者の方にも参加して頂き、まずは子どもたち向けに、歯科衛生士の久原先生に歯磨き指導をしてもらいました。甘い食べ物ばかり食べていたら虫歯になってしまうこと、歯磨きをした後は舌で歯がツルツルになったか確かめることなどをエプロンシアターを使って、子どもたちにわかりやすくお話してくれたり、歯の模型を使って歯の磨き方を教えてくれたりしました。
最後は、歯科園医の原田先生から保護者向けに講演会をして頂きました。歯ブラシの持ち方、歯磨き粉の選び方、口の中の菌の話など、歯の健康に関する保護者からの質問にお答えくださいました。これからも幼稚園と家庭の両方で歯磨きを習慣化し、生涯使う歯を大切に、健康に過ごせるように取り組んでいきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立幼稚園音楽会「うたごえひびけ なにわっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天下茶屋幼稚園の遊戯室に保護者の方にお越しいただき、音楽会を行いました。
コロナ禍の前は、大阪市立幼稚園全52園の5歳児が参加し、大阪市立幼稚園音楽会「うたごえひびけ なにわっこ」を中央公会堂で行っていましたが、今年度は感染症対策のため、各園で音楽会を開催することとなりました。天下茶屋幼稚園5歳児そら組の子どもたちは、今まで楽しんで歌ってきた3曲を披露しました。

最後に歌った『にじむこうに』は、大阪市立幼稚園全52園の子どもたちが歌っている曲です。実際に、他の幼稚園の友達と一緒に歌うことはできませんでしたが、同じ歌を歌っていることを知らせながら、つながりをもてるように取り組み、綺麗な声で歌う心地よさ、友達と声を揃えて歌う楽しさを味わってきました。
歌を披露し、最後にお辞儀をしたときには、鳴りやまない拍手を受け、子どもたちの誇らしげな笑顔が見られました。舞台で歌う緊張、お家の方々に聴いていただく喜び、友達と一緒に歌う楽しさ。今日感じた様々な思いは、子どもたちの自信や表現することの楽しさにつながっていくことと思います。今後も、いろいろな歌に親しみ、表現することを楽しめるようにしていきたいです。

一緒に楽しんでくださったお家の方々、ありがとうございました。

こども展覧会

今日は、こども展覧会がありました。今日に至るまでに、子どもたちは遊びの中で、かいたりつくったりすることをたくさん楽しんできました。お家から持ってきた素材を最初は並べたり積んだりして遊んでいた子どもたち。バラバラになってしまうので、「くっつけたいなぁ〜」という思いが生まれ、テープなどを使ってくっつけてみたけどはずれ、また貼っては倒れを繰り返し、諦めずに何度も繰り返して今日を迎えました。
午前中は、園児と保護者の方が展覧会に来られました。園内に入った途端、お家の方からも「わー!」という声が聞こえてきました。子どもの思いやお話を聞きながら、保護者の方も一緒に絵や作品を見てくださったり、凧に絵をかいて楽しんでくださったりしました!
午後からは、地域の方や園児の祖父母の方も展覧会に来てくださいました。
本日お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、こども展覧会です。

明日は、子どもたちがかいたりつくったりした作品を、幼稚園中のあちらこちらに飾り、こども展覧会をします。
地域の方や小さいお子様がいらっしゃる保護者の方など、どなたでも13時〜14時の間にご覧頂けますので、ぜひ、かわいい作品を見にいらしてください♪お待ちしています!
画像1 画像1

お芋ほりのあとは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつま芋のつるで、楽しそうな遊びが始まりましたよ♪
友達と長縄にして遊んだり、綱引きのように引っ張り合いっこをしたり・・・。トンネルにしてくぐってみると、「お化け屋敷みたい!」と言ったりして、お芋ほりだけではなく、お芋のつるでも存分に楽しみました。
芋ほりを通して収穫の喜びを味わうだけではなく、子どもたちが遊びを考え出したり、友達と一緒に喜び合ったりし、様々な心の動きや気付きなどが見られる良い経験となりました。

お芋ほりをしたよ!

11月3日に、幼稚園のお庭の畑で育てていたさつまいもを収穫しました!
みんなで力を合わせて、「うんとこしょ どっこいしょ」とお芋のつるを引っ張ると・・・
大きいお芋や小さくてまん丸のお芋、ヘビみたいな形のお芋などがたくさん出てきて子どもたちは大喜び♪
長ーいつるや、さつまいもについたおひげを見たり、畑の土にいた虫を見たりとお芋だけではなく、いろいろなものに興味をもち、友達や先生と一緒に話しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の子どもの姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月、子どもたちは体を動かす遊びを存分に楽しみました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31