令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

うちわ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍での運動会に大声を出して応援ができない分、少しでも応援していただきたいという思いから"応援うちわ"を作っていただきました。子どもたちが絵や飾りをつけたうちわにお家の方も応援メッセージや飾りをつけて"元気パワー"を注入してくださいました。10月8日の運動会当日ステキなうちわで応援よろしくお願いします。

老人憩の家にプレゼントを持って行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
敬老の日には、子どもたちのおじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝やいつまでも元気でいてねという気持ちを込めて、子どもたちがかいた絵のコースターを持ち帰ったのですが、今日は天下茶屋会館 老人憩の家に、コースターのプレゼントを持って行ってきました。
コロナ禍の前は、地域のおじいちゃん・おばあちゃんにも敬老の日の頃に幼稚園に遊びに来て頂いたり、子どもたちが憩の家にお邪魔させてもらったりして交流していたのですが、今はまだそういった直接的な交流は難しいけれど、いつも幼稚園のことや子どもたちのことを温かく見守ってくださっている地域の方にも、何かできることはないかな?と考え、お礼の気持ちを込めてプレゼントすることにしました。
園長先生から、園での子どもたちの様子やプレゼントについてお話すると、地域の方もすごく喜んでくださっていました。また、子どもたちにもその様子を伝え、地域の方やいろいろな人とのかかわりを大切にする気持ちを育てていきたいです。


令和5年度の園児募集について

令和5年度の園児募集について、募集要項を掲載いたします。
10月3日から入園願書の交付・受付が始まりますので、ぜひお越しください。お待ちしています。
画像1 画像1

なかよしの森で鬼ごっこをしたよ(はな組)

画像1 画像1
台風が過ぎて少し涼しくなった今日は、外で鬼ごっこをして遊びました。なかよしの森に逃げると、たくさんの木があって鬼も捕まえるのにひと苦労です。山あり谷ありの森を思い切り駆け回るのは、本当に楽しそうでした。もっと涼しくなると、なかよしの森はどうなっていくのかな?楽しみにしていてね。

公園清掃をしました(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、幼稚園の前にある『北天下茶屋公園』を、そら組の子どもたちと保護者の方々が一緒に掃除をしました。
暑い中でしたが、ゴミや落ち葉を見つけたり、「こっちにあるで!」と知らせ合って拾ったりして、公園を綺麗にしました。
「食べた後は、ゴミほったらあかんよな」「ゴミはゴミ箱に捨てよう」と、親しんでいる公園をどのように使おうか考えた子どもたち。
身の回りの環境を自分たちで整えたことで、公園を大切に使う気持ちをもっていました。

そら組の保護者の方々、ご協力いただきありがとうございました。

チャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ暑い日が続いていますが、年長児のそら組の子どもたちは暑さに負けず、いろいろな遊びにチャレンジしています。登り棒や一輪車、縄跳び、一本歯下駄など、最初は難しくてできなかったのですが、自分で目標を決めたり、友達と一緒に遊んだりしながら、毎日毎日根気強く取り組むことで、少しずつできるようになってきました。
「こんなに高いところまで登れた!」「ちょっと手を離してできた!」と、できたことが嬉しくて、笑顔で友達や先生に知らせてくれるので、こちらまで嬉しくなります!
友達や先生に認めてもらったり、頑張ったらできるようになったりした経験が、今後もいろいろなことにチャレンジしてみよう!という意欲につながっています。



楽しみだな〜

  天下茶屋幼稚園では季節ごとに花を植えたり、野菜を育てたりしています。
今日はダイコンの種まきをしました!
種を見た子どもたちは「どんぐりみたい!」「これダイコンになるの?」とワクワクしながら畑へ。
 穴に種を入れ、やさしく土のお布団をかけてあげたら最後に水やり。
「いつできるかな?」「大きいのんできるかな?」と今から収穫を楽しみにしています。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絵を描いたよ!

今日は早速、昨日行った天王寺動物園の絵を描きました。
みんなよく動物を見ていたので、それぞれの特徴をとらえて、思い出しながら楽しく描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育に行ってきました!

みんなで天王寺動物園に行ってきました。
今日をとても楽しみにしていた子どもたちはニコニコ笑顔で出発!

大きなライオンを間近で見て「わあ!」と驚いたり、フラミンゴのポーズを真似してみたり・・たくさんの動物に出会って大興奮。

幼稚園に帰ってきてからも「こんな動物おった!」や「また行きたい!」と笑顔いっぱいに話す子どもたち。幼稚園での楽しい思い出がまた一つ増えました。とても楽しかったね!
今日の園外保育を通して、人にも動物にもやさしい子どもたちに育ってほしいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カブトムシの幼虫がやってきました!

今朝、子どもたちは、たらいにいっぱい入った土を発見しました。「先生これ何?」「アリがいてるの?」と興味深々。事業担当主事さんにカブトムシの幼虫がいることを教えてもらった子どもたちからは、「えー!」と歓声があがり、目がキラキラと輝いていました。
事業担当主事さんが幼虫を土の上に優しく置いてくださり、しばらく見ていると、「わー!白い!」「動いてる!」「中に隠れた!」などと様々な声が聞こえてきました。早速「触りたい!」と言う子どももいて、これからのお世話を楽しみにしている様子でした。(実は、他園からカブトムシの幼虫を譲っていただきました)
画像1 画像1

未就園児園庭開放がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
天下茶屋幼稚園には、ザリガニがいる池、大きな築山があり、木々が生い茂る『なかよしの森』があります。
今日は、築山の上で砂遊びをしたり、ザリガニがいるかな?と探したり、日陰の気持ちのいい場所で楽しんで過ごしてくれていました。

次回は、9月14日(水)です。幼稚園入園個別相談会も予定しているので、ぜひお越しください。

登園・降園のようす

 台風の影響が心配だった月曜日。とってもいいお天気の中、子どもたちが元気に登園して来ました。
 通用門で「おはようございます!」とあいさつしてから、順番にならんで養護教諭の健康観察のあと各保育室へ向かいます。

 保育室からも先生や、友だちに「おはよう!」子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
各クラスではチャレンジ遊びやかけっこをしたり、絵を描いたりしました。
今週はまだ短縮保育なので、あっという間に降園時間となりました。

「明日はこれに挑戦するぞ!」「今日はこれができた!」と様々な思いをもち帰った子どもたち。先生たちも明日みんなが元気に登園してくれるのを楽しみにしています。

 

 
画像1 画像1 画像2 画像2

未就園児園庭開放のお知らせです。

画像1 画像1
9月・10月の未就園児園庭開放の日程をお知らせいたします。
ぜひ、天下茶屋幼稚園に遊びに来てください♪お待ちしています!

幼稚園入園個別相談会のお知らせ

画像1 画像1
新型コロナウィルス感染症対策のため、個別に対応させていただきます。
多くの方のお問い合わせをお待ちしています。

避難訓練をしました。

大阪880万人の避難訓練に合わせ、今日は地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
地震を想定した避難訓練は今年度3回目です。子どもたちは防災頭巾の扱いにも慣れ、早くかぶれるようになってきました。
まずは園庭に避難し、次は津波を想定して天下茶屋小学校の3階まで避難しました。
小学校での避難訓練は初めてでしたが、子どもたちは落ち着いて行動し、慣れない階段を一生懸命のぼって、3階まで無事避難することができました。
その後は園庭に戻り、保護者への引き渡し訓練を行いました。
非常災害時に備え、子どもたちだけでなく保護者の方も教職員も訓練をし、子どもたちの命を守れるよう取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨だけど…お楽しみ!

画像1 画像1
今日は朝から雨が降っていましたが、遊戯室からは何やら楽しそうな声が…!
そら組の子どもたちが、パラバルーンで遊んでいました。
パラバルーンを初めて見た子どもたちは「なんかふわふわしてる!」「おもしろーい!」と大喜び。
友達と一緒にパタパタと動かしたり、合図を聞いてみんなで万歳をしたり、いろいろな動きとパラバルーンが変化する様子を存分に楽しみました。
「もっとしたいな〜」「またしよう!」と、次は何をしようかなと期待をもった笑顔でいっぱいでした。

おはなし会がありました(全クラス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は西成図書館より、絵本の会西成の方々が絵本を読み聞かせに天下茶屋幼稚園に来てくださいました。
次はどんなお話だろう…とみんなお話に興味津々。
最後には、「また来てね」や「ありがとうございました」と感謝の言葉も伝えることができました。楽しいお話をたくさん聞かせてもらい、とても嬉しそうな子どもたちでした。

絵本の会西成の方々、ありがとうございました。

天下茶屋小学校で研修しました。

画像1 画像1
今日は子どもたちが帰ったあと、幼稚園の先生たちは天下茶屋小学校へ行って1年生の授業を見させて頂き、研修をしてきました。
児童の様子を見たり、小学校の先生の指導法を学んだりする良い機会となりました。小学校と幼稚園では子どもの年齢・姿などは違いますが、幼稚園での保育にも生かせることは生かしていきたいと思います。また、このようにして子どもたちだけではなく、教職員同士も小学校と連携していき、学びの接続が滑らかになるよう、また教員の資質が向上できるよう取り組んでいます。

体操をしました(全クラス)

   遊戯室に集まった子どもたち。新しい体操に興味津々です。
  軽快な音楽にあわせて手足を曲げたり伸ばしたりしながら、
  しっかりと体を動かしました。
  休み明けの体がシャキっと目覚め、さあ遊ぶぞ!とパワーが
  いっぱいで出ました。
  またみんなで体操しましょうね!


画像1 画像1

発育測定 そら組・はな組

 26日(金)はそら組(5歳児)とはな組(4歳児)の発育測定でした。
1学期体重測定の時より準備が早くなっていて驚きました!

 測定後は養護教諭の先生からほけんのお話がありました。
今月は“早寝・早起き・朝ごはん”でした。
「早く寝てますか?」「朝ごはんちゃんと食べてきましたか?」の質問に
元気よく「はい!」とお返事していました。

さすが!元気な天下茶屋幼稚園の子どもたち。
これからも早寝・早起き・朝ごはんを食べるを守って元気に幼稚園で
遊びましょうね!

 29日(月)はひよこ組(3歳児)が発育測定をしました。
みんなの大きくなった成長が楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31