おもちつき
今日はおもちつきでした!
園庭を工事しているので、遊戯室でもちつきしました。 全員おもちつきの杵をもって餅つきを経験しました。 重い杵をもって子どもたちは楽しんでいました。 幼稚園では伝統行事を大切にしています。 家ではなかなかできない貴重な経験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドに行きました!![]() ![]() ![]() ![]() とても良いお天気で、気持ちがよかったです。 年長児はドッヂボールをして遊びました。 「もっとしたい!」と、まだまだ遊び足りない様子でした! 次もグラウンドに出かけるのが楽しみですね。 もちつき遊び
明日はお餅つき!
今日は杵を持ち上げて、「もちつき」の歌を歌いながら、もちつき遊びをしました。 「きね」「うす」「せいろ」など、お餅つきの道具の名前を知ったり、道具に触れたりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマに色を塗ったよ(4歳児)
木芯のひもコマで遊んでいると「絵の具で色塗りたい〜」と、子どもたちから声があがったので、色塗りをしました。「何色にしよう〜」と自分の好きな色を選んで木が見えなくなるまで丁寧に塗っていました。明日はまた模様をつけることを伝えると「早く塗りたいな!」と、楽しみにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() こま回し・楽器遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生難しい〜」「回らへん!」「手伝って〜」と言いながらも、根気強く紐を巻いては挑戦しています。回った時には、「先生!見てみて!!やった〜!」と大喜び!回るこまをじ〜っと眺めている姿もとっても可愛いですね。 「先生、サンタの曲かけて!」と好きな曲に合わせて、楽器遊びも楽しんでいます。 もち米洗いをしました!(ほし組)
「お米、洗ったことある??」「あるよ〜!お家でお手伝いしたよ!」「初めて〜楽しみ!」と、子どもたちはそれぞれにもち米洗いを楽しみにしていました。
「お水冷たいね」「水の色が白くってきたよ!」「気持ちいいね♪」など、感じたことや気付いたことをつぶやきながら、PTAの方々にもお手伝いをいただき、楽しく洗いました! 「早くおもちつきしたいな♪」「お家に帰ったらお米また洗おう!」と色々な意欲をみせていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もち米洗い♪(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 「赤ちゃんみたいに小さいね〜!」「ご飯に似てる!」「真っ白だねー!」ともち米を見てつぶやいていました。 小さな手で一生懸命もち米を研いでいましたよ! 「早くおもちにならないかな?」「おもちまだ?」とお餅ができることを楽しみにしています!! こまに色をつけました!![]() ![]() ![]() ![]() 何色にしようか、どんな模様にしようか悩みながら色付けを楽しんでいました。 コマを回すのが楽しみですね! 素敵なマリンバ演奏会♪![]() ![]() ![]() ![]() きれいな音色に聞き入ったり、思わず手拍子をしたりしていました。 聞き馴染みのある曲もあり、運動会でみんなで踊った「つばめ」も演奏してもらうと体が自然と動き、踊り始めていましたよ♪ 「もう1回聴きたい!」「もっともっと〜!」と演奏会を楽しんでいました! ウサギつくったよ(4歳児)
今日は干支の話をし、ウサギをつくりました。5歳児の日めくりカレンダーのウサギを見ていたので、「大きい組さんもつくっていたね」と、目が輝いていました。「ウサギの耳は長いよね」「ジャンプできる強い足にする!」と、思いを込めてつくっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋の実りを収穫したよ!2
たくさん実っている柿やみかん、柚子の中から「先生〜あれがほしい。あれとって!!」と自分で選んで収穫しています。
実を手にすると「いいにおいがする!」「柚子って食べられるの??」「お風呂に入れてもいいのかな?」など、気づいたことや考えたことを先生や友達と伝え合う姿がたくさん見られましたよ。野菜カードを持って帰っているので、ぜひ、味わってみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の実りを収穫しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事の方に収穫させていただきたい旨を伝えると、快く承諾してくださり、コーンなどを立て安全面も配慮して見守ってくださっていました。 美味しそうな果物に、「わ〜!いっぱいある!」「早く採りたい!」「食べたいな〜」と口々に話していました! 2階からマリンバの音?
2階で早速、木琴で遊んでいました。
さっき聴いたばかりのマリンバ。弾きたい気持ちをすぐに表現できるように環境を整えています。 それが先生の役割です。幼稚園教育は環境を通して行っています。 楽しそうに体を動かしてリズムをとって、弾いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マリンバコンサート2
さすが5歳児の子どもたちはしっかり聴き入っていました。
曲想によって手拍子したり、静かに聞いたり、ピアノを習っている子どもは、ピアノの先生の手元を見たり。 心が動くと、体も動きます。 音楽を通して表現することを楽しんでいる子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マリンバコンサート
2部に分かれて、コンサートを開催しました。
マリンバとピアノのコンサートに子どもたちはうっとりしたり、体を動かして楽しんだり。 コロナでなかなかこのような機会がなかったですが、昨年から再開しました。 子どもたちは豊かな時間を過ごしていました。 マリンバ奏者の先生、ピアニストの先生、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな遊び(4歳児)
戸外では一輪車に挑戦したり、室内では友達と一緒にパズルをしてみたり、、、色々な遊びを楽しんでいました。
また、カスタネットやスズなど様々な楽器にも触れ、音を鳴らす楽しさも感じていました。明日はマリンバの演奏会です!楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防車だ!!(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練の後は消防車を見せてもらいました♪ 「これは何?」「あのボタンは何?」と興味津々!1つずつ丁寧に答えていただき、「かっこいいな〜!」と嬉しそうでした! 消防車すごいね!(4歳児)
今日は火災の避難訓練をしました。その様子を消防士の方に見ていただきました。みんな避難をできていましたよと褒めていただきましたよ!そして、消防車も見せてもらいました!こんなに近くで消防車を見られることがないので、大喜びです。消防士さんに「このボタンは何?」「これは?」と、質問をすると、丁寧に答えてもらいました。とても貴重な機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
ホースの場面です。
車の後ろについているホースを出してくださいました。 本当に今日はお忙しい中、ありがとうございました! 優しい消防士の方々に子どもたちは憧れの気持ちをもったと思います。 降園児に養護教諭が写真を張り出しますので、保護者の方々、子どもたちと一緒にご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(消防車)
5歳児はさすが、手をあげて質問をしていました。
ホースをみせていただき、「どれぐらいの長さがあるでしょう」 の問題に、様々な答えがありました。 正解は「200m!」と聞くと 「えー!!」と驚いていました。 年長らしく「長さ」に興味をもっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |