お箸名人になろう
年中児を対象に箸の正しい持ち方の保健指導を行いました。
箸の持ち方を知らせた後、(後日配付するほけんだよりをご覧ください。)
スチロール材を箸でつかむ練習をしました。
はじめはうまくつかむことができません。何度も何度も挑戦し、
つかむことができると「見て!できたよ!」ととても嬉しそうにしていました。
お弁当の時間にも箸にチャレンジしていました。
はじめは補助箸を使っていた子どもも友達の姿を見て、
「やってみようかな!」と挑戦している姿がみられました。
ご家庭でもぜひチャレンジしてみてください。
【幼稚園日記】 2022-09-27 15:42 up!
リレー楽しいな
きく組さんのリレーを応援していたいたばら組さんが、今日は一緒にリレーをして遊んでいました。何度も、走る楽しさを感じていました。
【幼稚園日記】 2022-09-22 15:38 up!
先生!まってまって!
ばら組さんが自分たちで作った手作りボールで遊んでいました。今日は、先生の背負ったかごにボールを投げ入れて遊んでいました。遊ぶ中で、投げたり走ったりといろいろな動きを楽しんで、笑顔いっぱいのばら組さんと先生でした。
【幼稚園日記】 2022-09-22 15:32 up!
パラバルーン楽しいな!
きく組さんは、パラバルーンに挑戦しています!小さなパラバルーンや、大きなパラバルーンでいろいろな動きを試しながら遊んでいます!
【幼稚園日記】 2022-09-22 15:31 up!
何をかいているのかな?
さくら組さんが、自分の好きな色の絵の具を選んで絵をかいていました。筆を使って絵をかくこともだんだん好きになってきました!いったい何ができあがるのかな?楽しみだな!
【幼稚園日記】 2022-09-22 15:31 up!
教えてあげる!
きく組さんが、涼しいピロティーでさくら組さんに、泥だんごづくりを教えてあげていました!さくら組さんも、きく組さんの手元を真剣に見ていました!
【幼稚園日記】 2022-09-22 15:31 up!
世界に1つだけの新聞ボール!
新聞ボールに好きな色のガムテープを貼ると。。。世界に1つだけの新聞ボールができました!高く投げたり、転がしてみたりと、遊びながら体をたくさん動かしていました。
【幼稚園日記】 2022-09-15 12:05 up!
新聞遊び楽しいな!
ばら組さんは、新聞で楽しい遊びを考えていました。新聞をお腹に添わせて落ちないように走ったり、頭に乗せて遊んでみたり、最後はくしゃくしゃに丸めてボールができました!
【幼稚園日記】 2022-09-15 12:05 up!
出発進行
さくら組さんは、乗り物遊びが大好き!思わずくぐってみたくなる、素敵なトンネルに大喜びです!
【幼稚園日記】 2022-09-15 12:05 up!
はしるのだいすき
きく組さんは、走るのが大好き!幼稚園の園庭や、中大江小学校の校庭で元気いっぱいかけっこをしています。直線を全力で走る心地よさを感じています!
【幼稚園日記】 2022-09-15 12:04 up!
令和5年度 園児募集について
令和5年度の園募集要項をお知らせいたします。
「園児募集」のページをご参照ください。
【幼稚園日記】 2022-09-14 17:06 up!
おつきさま
9月10日(土)は「中秋の名月」です
子どもたちは、誕生会でもお月見のお話を聞きましたね。
まん丸お月様が楽しめますように!
【幼稚園日記】 2022-09-09 16:27 up!
なかおおえフェスティバルパート2 その3
段ボール迷路は、みんな夢中でゴールを目指していました。
幼稚園生活の楽しい思い出を作ってほしいな!という願いのもと、子どもたちが安全・安心に楽しく遊べるように、様々な感染対策も講じながらご協力いただいたPTAのみなさんありがとうございました!
【幼稚園日記】 2022-09-09 16:17 up!
なかおおえフェスティバルパート2 その2
コイン落としや、ボール入れは子どもたちも真剣な表情でした!
【幼稚園日記】 2022-09-09 16:17 up!
なかおおえフェスティバルパート2 その1
今日は、PTA主催の「なかおおえフェスティバルパート2」でした!お家の方々が子どもたちのために、楽しい遊びの場をたくさん考えて準備してくださいました!
おしりをフリフリして踊ったり、楽しい魚釣りも楽しみました!
【幼稚園日記】 2022-09-09 16:17 up!
9月 保健指導
9月の発育測定時に「安全」についての保健指導を行いました。
けがをしそうな場面を園内の写真を使用して知らせました、どのようにすればけがをしないかを考えました。子どもたちは、「(廊下を走ると)ぶつかっちゃうよ」「歩いたらぶつからないよ」と話してくれました。
また、自分でできるけがの手当ての方法を知らせました。
詳しくは、ほけんだよりをご覧ください。
指導後、自分でできるけがの手当ての方法のクイズを保健室前に掲示しました。
子どもたちは、「けがをしたら水で洗うんだよ」と話しながら、クイズに答えていました。
【幼稚園日記】 2022-09-09 15:28 up!