令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

プール大きい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさってから始まるプール遊びの前に、そら組の子どもたちがプールを見に行きました!
「幼稚園のプール大きいー!!」と大興奮。足洗いや洗体槽、シャワーも通ってみました。
明日は、そら組の子どもたちがプールのお掃除をしてくれるそうです!

もうすぐプールで水遊び

画像1 画像1
今年、幼稚園のプールで水遊びをします!
職員で準備しています。お楽しみに!

成人教育講演会

PTA成人教育講演会の講師として、町田浩志先生と服部美幸先生が来てくださいました。素敵なギターの演奏と歌と共に講演会が始まり、子どもたちも保護者の方も釘付けになりました。親子でのふれあい遊びや人のぬくもりが感じられるつながり遊びをたくさんしてくださり、みんな思わず笑顔であったかい気持ちになり、とっても楽しい時間を過ごしました。
最後には、保護者の方向けにお話ししてくださり、子育てを頑張っておられる保護者の方々の心がほっとする時間となりました。
講師の先生、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

住吉公園に行ってきました!

今日は園外保育で住吉公園に行ってきました。
梅雨に入り、お天気大丈夫かなぁ?と何日も前から心配していましたが、とってもいいお天気の園外保育となりました。
チンチン電車で住吉公園へ。入口にある狛犬さんに「おはよう!」と言って、中に入ると、きれいな紫陽花が咲いていたり、シロツメクサとクローバーが一面に広がっていたり…。クローバーのお布団に寝転がると、とってもふわふわで気持ちよかったです!
帰りの電車では、子どもたちはウトウト眠ってしまいそうでした。
久しぶりの園外保育、とっても楽しかったですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火講話とミニ消防車

避難訓練の後は、年長児のそら組さんは、消防署の方に防火のお話をしてもらいました。
さすが、そら組さん。真剣にスクリーンを見ながらお話を聞いていました。
そのあとは、ミニ消防車をじっくりと見せてもらったり、乗せてもらったりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
地震から火災が起きた想定で避難訓練をしました。
4月に火災、5月には地震を想定した訓練の経験があったので、子どもたちは落ち着いて、防災頭巾をかぶったり、ハンカチで口と鼻を抑えたりして避難することができていました。
今日は消防署の方も来てくださり、避難訓練の様子を見てくださったり、消火器の使い方を教えてくださったりしました。
今後も、教職員は子どもたちを守るため、子どもたちは自分を守るために、あらゆる場面を想定した訓練を行っていきます。

さつまいもの苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園の畑に子どもたちが、さつまいもの苗を植えました。
土に穴をあけて、そこに、さつまいもの赤ちゃんを寝かせて、優しく土のお布団をかけました。
苗植えが終わった後は、夏野菜の苗植えの経験などから、自分から水やりをする子どもの姿も見られました。みんなでお芋掘りをするのが楽しみですね♪

令和4年度 未就園児園庭開放について

次回の未就園児園庭開放は、6月23日(木)10時〜です。
暑くなってきたので、お茶をご持参ください。また、遊びによっては、服が濡れてしまうこともありますので、お着替えも持ってきてください。
たくさんの方が遊びに来てくださるのをお待ちしています♪
画像1 画像1

小学校にお手紙を持って行きました。

先週、お隣の天下茶屋小学校にお散歩に行かせてもらいました。
幼稚園に帰ってきた後、年長児のそら組の子どもたちが、小学校にお礼のお手紙をかきたいなぁ〜と言ったので、みんなで気持ちを込めてお手紙を書いて、今日小学校に持って行きました。
校長先生も出てきてくださり、子どもたちからお手紙を渡しました。
校長先生が「また小学校に遊びに来ていいですよ。」と言ってくださり、子どもたちは大喜びでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

未就園児園庭開放がありました。

今日は今年度1回目の未就園児さんの園庭開放がありました。
三輪車に乗ったり、園児と一緒に色水遊びや泥んこ遊びをしたりして楽しんでくれていました。
次回は6月23日(木)です。また遊びに来てくださいね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

天下茶屋小学校へお散歩に行きました!

とってもいいお天気の中、幼稚園の隣にある天下茶屋小学校へお散歩に行ってきました。
そら組のお兄さん・お姉さんが小さい組のお友達としっかりと手をつないで、安全に歩けるようにリードしてくれます。
小学校の運動場をお散歩したあとは、お楽しみ♪
広ーい運動場でかけっこもさせてもらいました!!
帰る時には、校舎から見守ってくれていた小学生に
「お兄ちゃん、お姉ちゃんバイバーイ!!」
と最後まで名残惜しそうに手を振っていました。
子どもたちに小学校はどうだったか聞いてみると、
「楽しかった!」「小学校って最高!」と大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもを掘りました!

幼稚園の畑でじゃがいも掘りをしました。
「うんとこしょ どっこいしょ!」と力を入れて、頑張って引っ張りました。
「こんな大きいじゃがいもとれた!」と大喜びの子どもたち。
お家で食べるのが楽しみですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は親子でふれあい絵本の日でした。

今年度の取り組みとして、毎月1回「親子でふれあい絵本」の日を設けることにしました。
子どもたちに絵本に親しんでほしいな〜。お家の方と触れ合える時間になるといいな〜。との思いから、お家の方にご協力いただき、今日1回目を迎えました。
子どもが選んだ絵本や親子で選んだ絵本を、お家の方のお膝の上で一緒に読んでもらいました。
子どもたちは幼稚園で見せる笑顔とはまた違う、とっても嬉しそうな顔をして、読み聞かせてもらう時間を楽しんでいました。
親子で触れ合ったり、絵本に親しんだりできる機会になればと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月の子どもたちの姿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月もいっぱい遊びました!

泥んこで遊びました!

水が気持ちいい季節になり、今日は裸足になって泥んこ遊びをしました。
お山の上から水を流すと・・・
「水どこにいくんやろう?」「まてまてー!」などと言いながら、水を追いかけ、水が流れる様子を見たり、水が流れる道を考えたりして楽しんで遊んでいました。
また、「誰かここから水流して〜」などと友達と言葉でやりとりしたり、分担したりする姿も見られました。
こういった遊びの中で、思いを言葉で伝える力や人とかかわる力が育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の畑で、玉ねぎの収穫をしました!

幼稚園の畑で育てた玉ねぎを、子どもたちが収穫しました。
「どの玉ねぎにしようかなぁ」と迷ったあと、自分のお気に入りの玉ねぎを、よいしょ!よいしょ!と頑張って引っ張りました。
「こんなに大きい玉ねぎがとれた!」「この玉ねぎは赤ちゃん!」と大喜びの子どもたち。
年長児のそら組さんは、たくさんとれた玉ねぎの大きさ比べをして、大・中・小に分けてくれました。
「カレーにしたいな〜」「肉じゃががいいな」などと言いながら、自分でとった玉ねぎを新聞紙で包んで大事に持ち帰りました。
これからも自然に触れる経験を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31