いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

それぞれのチャレンジの時期

今は新しい遊具にチャレンジしたり、試してみたりする姿が多いです。

滑り台を滑りながら、手をたたいたり、登り棒に挑戦したり…。

こうして体の使い方やバランスなど学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「僕もできるよ」

年長児が前回りをして遊んでいました。

近くにいた3歳児も
「僕もできるよ」として見せてくれました。
もちろんぶら下がっている状態ですが、とてもかわいいです!

また、鉄棒の高さに気づき
「赤と青はできるけど、黄色は(低いから)できないな」
と鉄棒の高さを知り、また、自分の背の高さと比較をしています。

遊びながらの学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチゴじゃなくてダンゴムシ!

画像1 画像1
画像2 画像2
イチゴのフラワーベースをのぞき込んでいるので、何に興味をもっているのかと思いきや、ダンゴムシやゲジゲジ(ヤケヤスデ(触ると防御のためにおいを放ちます)でした。

子どもたちの興味っておもしろいですね!!

「お外で遊ぼうか!」

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の「お外で遊ぼうか!」の言葉に子どもたちは、
「電車に乗っていこう!」と
電車になり始めます。

まだ脱線しちゃうけど、子どもたちのイメージは電車に乗ってみんなでお出かけです!

3歳児(いちご組)お茶を飲む

水筒でお茶を自分で飲んでいます。
家でなら、こぼされたら大変なので、自分で入れることはあまりないかもしれませんが、幼稚園では、自分でこぼさずに入れることを大切にしています。

何事も経験です。水筒からお茶が出る放物線を予想しコップに注ぎます。自分の喉の渇きを想像して「これぐらい」を量を目で量ります。

こぼしたら布巾で拭きます。
その繰り返しが大切ととらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで手遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保育室では、ままごとやおえかきで遊んでいました。
みんなで一緒に「パンダうさぎコアラ」の手遊びも楽しみました♪

こいのぼりもくぐったよ(3歳児)

遊戯室の窓から電車が見えて、車掌さんが手を振ってくれました♪
大きなこいのぼりもみんなでトンネルのようにくぐって遊びました。
トンネルの先には「おいで〜」と友達が待ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊戯室でサーキット(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨でお外で遊べなかったので、遊戯室で体を動かして遊びました。
トランポリンやトンネル、木の積み木でつくった道を楽しんでいましたよ♪

見てみて♪

「先生見てみて!」
「おもしろい形になったよ」
「お手ての色が変わった〜!!!」
手形をするたびに歓声があがっていました♪
「先生、もう一回!」何度もして楽しかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手形でぺたぺた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は楽しみにしていたこいのぼりづくりをしました。
絵の具をスポンジに染み込ませて、そこに手をつけると、「気持ちいい♪」
手の形が画用紙につくと、「おもしろ〜い!!」と何度も繰り返し楽しんでいました。

お部屋で遊んだよ!

画像1 画像1
ピアノの音に合わせて、歩いたり走ったり、ジャンプをしたり、カエルになったりして遊びました!
音をよく聞いて、リズムを感じながら体を動かして遊んでいましたよ♪

スタンプ遊びをしたよ!(ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
絵具を使って、スタンプ遊びをしました!
模様が現れると、「きれいね〜」「雨が降ってきたみたいだよ〜」とつぶやきながら、たくさんスタンプをして楽しみました♪
素敵な作品ができあがると、満足そうな表情でした!

お部屋遊び

今日は雨だったので、保育室や絵本室で遊びました。

写真1枚目→そら組の子どもたちがマントをつくって遊んでいるのを見て「マントつくりたい!!」と何人かの子どもたちがつくっていました。キラキラテープを貼ったり、絵をかいたりしていましたよ。

写真2枚目→帰る前に、集会で踊ったバナナ体操やともだちイェイをしました。何回踊っても楽しいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼりの続き(5歳児)

昨日つくったこいのぼりの体に目をつけて、しっぽを切りました。
本当のこいのぼりみたいに、いろいろな色の目になるように、紙を重ねて、貼って、丸に切って、、、を繰り返しながら、じっくり取り組みました。「難しいなあ」「でも紫の色もいれたい」などとつぶやきながら頑張っていました。
「こんな風にしたい!」という思いをもって、試行錯誤しながら繰り返し取り組むことで、だんだん手先が器用になっていきます。
できあがりに満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の遊び(5歳児)

写真1枚目
 木片でお城をつくったり、積み上げたりして遊んでいます。
 使わなくなった木片や木材を事業担当主事さんが、手に取って遊べるように、ちょうどよい大きさに切ってくださいました。

写真2枚目
 昨年度の年長児がつかっていた憧れの大きい楽器を試し弾きして遊んでいます。

写真3枚目
 先週から、それぞれが、ごちそうやスカート、カバンづくりを楽しんでいました。今週は、「お金もつくる?」「誰かお店屋さんしてくれない?」と関わりながら遊び始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんの幼虫かな?

ブロッコリーの葉の裏に小さな幼虫を見つけて
「ほら!みて!幼虫いてるよ!]
と年長児にみせてみると
「なんのようちゅうかな?」
「モンシロチョウかな?」
「なんだろう?」
と興味津々。

何に変身するか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり

年長児に『こいのぼり』の歌を聞かせてもらったので、保育室に飾っておいたこいのぼりで遊びました。「僕もやりたい!」「私も」と子どもたち。「次は○○ちゃんね」と順番にこいのぼりが来るのを楽しみに待ち、手に持って嬉しそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に体操&仲良し遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
発育測定の後は、手をつないで仲良し遊びとダンスをしました。
昨日は初めてで、見ている子も多かったのですが、今日はたくさんの子が一緒に体を動かして楽しそうでした。

初めての発育測定(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日ほし組さんが発育測定をしていたのを見ていたいちご組さん。
身長計や体重計を見て、興味津々な顔で見ていました。
年長児がお手伝いに来てくれて、脱いだそばから、きれいにたたんで椅子の下に直していってくれていましたよ!!ドキドキしながらも、測ってもらって嬉しそうでした。

こいのぼりづくり(5歳児)

降園前にこいのぼりづくりに取り組みました。
格子模様になるように丁寧に編んでいきました。

3歳児の先生やみんなの先生も手伝いにきてくれました。
「見て!」「あってる?」などと言いながら、手先をつかってがんばりました。
出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30