お家の中で
段ボールのお家の中を覗いてみると…。
お手紙をかいていました。 梅香中学校のお兄さんお姉さんに「ありがとう」「(演奏)すごかったよ」と、お手紙をかいた経験から、 「ありがとう」「だいすき」を誰かに届けたい!と、絵をかいて届けに行く遊びが始まっています。 色々な経験をすることで、子どもたちの遊びが豊かになっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 泥団子
昨年度の経験から泥団子づくりをはじめるものの、新しい園庭ではじめての泥団子づくり・・・。
どこの土がよいのか。さら砂はどこでできるのか。 つくってはつぶれて…。 「今日はできなかったー」まさに苦戦中。 考えて、試して、「また明日してみよう!」 と、前向きです! 新しい園庭ではなかなか難しいです。実は担任たちも苦戦中。 子どもと一緒に考え悩み、試しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜スタンプ(4歳児ほし組)![]() ![]() ![]() ![]() 形があらわれるたびに、「うわぁ!きれい!」と嬉しそうでした! 歯みがき♪![]() ![]() ![]() ![]() 「こうかな?」「あってる?」と確認しながら、少しずつ上達しています。 顎模型を見つけて、「前歯〜」「でこぼこのところ〜」と教えてもらったことを友達と一緒にしていましたよ♪ 午後の時間(いちご組)
お弁当を食べたあとはお部屋でゆっくり過ごしています。
絵具を使ってスタンプ遊びをしたり、(写真!) 「せんせい、この絵本よんで!」 「いいよ!」 と読んでいると、子どもたちの輪ができていました。(写真2) 今日は心地よい風が吹いていて作った笹飾りがよくなびいて 「お星さまきらきらきれい!」 と喜んでいました。(写真3) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんの幼虫かな?
「園庭のはっぱに幼虫がいてたよ。みてみて。」
と一人ひとり観察しました。 「大きくなったら何になるかな?」 とたずねてみると、 「てんとう虫かな?」 「ちょうちょかな?」 とこども同士ではなしていました。。 何に変身するかはお楽しみ。 毎日観察してみようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() パン給食のメロンパン
「先生!おいしい!」
と人気のメロンパンです。 ほんのり甘くて、おいしいメロンパンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壁面(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 答えはありません。また手本もありません。 自分の頭に描いたことを自由に表現することが大切と考えています。 小さな小さな点が、虫だったり、思いがあったりします。 土だんご![]() ![]() ![]() ![]() どんな泥だんごを目指すのか。 子どもたちは遊びながら、試行錯誤しています。 また、その泥だんごを保育室へ。きっと子どもたちと先生で話し合いがあったのだと思います。 子どもたちの作ったものを大切にするということは、子どもたちの思いを大切にするということです。 大切のされた遊びは、子どもたちも丁寧に遊ぶようになります。この積み重ねが大切です。 ある日の色水遊び![]() ![]() 保育室の前の廊下においてありました。 でも、どうなるのか…。 おそらくそれも学びだと、子どもたちの気づきを待つ担任です 色水遊びの違い(3歳児・5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児は、クレープ紙で出た色水で、「ジャバジャバ」と遊びます。水の心地よさ、冷たさ、コップからコップへ移したり、こぼしたり・・・。 水の感触を楽しんでいます。 5歳児は、花を摘んできて、色を自分で出す楽しさを味わっています。 道具の使い方、見通しなどこの経験で様々なことを学んでいます。 プールの準備![]() ![]() 担任だけではなく、担任外の縁の下の力持ちも、子どもたちへの教育に携わる一員です。 朝の遊び(3歳児)
歯みがきを再開(4歳児・5歳児)し、歯の模型を置いている養護教諭です。
子どもたちは遊びながら、歯みがきの仕方を学びます。 「幼稚園教育は、環境を通して行う」とはこのことです。 3歳児は指導の時、歯の模型を怖がる子がいるようで、あらかじめ遊べるように置いておいたそうです。 楽しく遊ぶ2人の姿がかわいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 週末持ち帰り(3歳児)
登園時、降園時の身支度が、少しずつ自分でできるようになってきています。
今日は、週末の持ち帰りの準備を一つずつ自分たちでしてみました。 持って帰るものの確認、遊び着や座布団カバーをたたんで入れること、など一緒にしました。小さな手で一生懸命自分なりに頑張っていました。 今は「自分でしてみよう」という気持ちや、「自分でできた!」という喜びがもてるようにしています。少々、、、形が崩れているとは思いますが、自分でしていてすごいね!と意欲につながるように、お家でも言葉かけをしていただけると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯の模型でハミガキ楽しいな![]() ![]() ![]() ![]() 歯磨き指導はまだですが、こうして遊びの中で歯磨きに興味をもたせてくれています。 お口の中にままごとのごちそうを入れて食べさせ、「いっぱい食べたから歯磨きしよう! !」「先生見て、歯きれいになったでしょ」と得意気に見せてくれます。 今度は歯磨き指導もあります。歯磨きが楽しくできるようになるといいですね!! お弁当美味しいな♪
戸外でたくさんお水を使って遊んでいるのもあって、お弁当もパクパクと食べています。「今日のミートボールが美味しかった!」「先生とブロッコリー、一緒や〜」と先生や友達と一緒に食べることを喜んでいます。弁当参観で、一人一人の食べる様子を見ていただけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() かわいいパーテーション
子どもたちの視線の先には・・・
園の向こう側の工事現場と園の間のパーテーション。子どもたちが喜ぶように壁紙を貼ってくださっていました。 「うわあ!」「かわいい」「動物いっぱい」 「外に行って近くで見よう〜!」 戸外遊びの時に近くに見に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お水気持ちいいね!(4歳児ほし組)![]() ![]() 「気持ちいい!」と何度もジャンプしていました。 気温も高かったので、上からシャワーをすると、「雨みたい!」と大喜びでした♪ 今日もチャレンジ
難しくてできなくても根気よくチャレンジしています。
今日は一歩進んだお友達が!!!こけながら頑張っています。 お友達ができるようになると、「私もできるようになりたい」 と、やる気がでてきていました。 ![]() ![]() 泥団子つくり 色水づくり![]() ![]() 泥団子つくりをしていた子どもたちが、「土管の中にさら砂があったよ」「転がしてみよう」発見したこと、やりたいことを話しあっています。 今日はあまり花びらがなかったのですが、葉っぱをすりつぶしてみたり、駐輪場から花びらを見つけた来たり、試行錯誤を続けています。 ↓ ![]() ![]() |