自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

竣工式

本日は、記念すべき竣工式でした。
式典では、5歳児の子どもたちは本当に頑張っていました。

第2部は、梅香中学校の吹奏楽による演奏をしていただきました。
本当に素敵な演奏に感動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7月のうさちゃんクラブ

画像1 画像1
未就園児活動うさちゃんクラブの6・7月のご案内です。
6月は泥んこや色水遊び、7月はプール遊びを予定しています。暑い時期ですので、お水遊びを楽しみましょう!

幼稚園説明会も予定していますので、ぜひお越しください。

詳しくはこちら↓
うさちゃんクラブ6・7月案内

竣工式の練習

台にあがると本当に緊張します。

その中で、元気に歌を歌い、言葉を話していました。

「にじ」の曲では手話も交えて披露しました。
子どもたちの小さな手が、とてもかわいいです。

当日(3日)はお客様に披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竣工式の練習

竣工式で披露する歌と言葉を昨日、保護者に見ていただきました。
当日は、来賓のみでお祝いするので、保護者に見ていただけてよかったです。

6月のこの時期に、この緊張感の中、とてもよく頑張っています。

保護者の中には、「涙がでそうでした」
という方もおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び

雨のやみ間に少しだけどろんこ遊びをしました。
水たまりで足をペタペタしたり、手で触って泥の感触を確かめたり、ジャンプしたり!
最初は恐る恐るだった子どもも、少しずつ大胆な遊び方になっていきます。
また遊ぼうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの園庭に♪

画像1 画像1
連日の雨続きで、「今日はお外いけないね〜」「お外で遊びたかったのになぁ」と子どもたち。
お昼から雨が上がったので、裸足で園庭に出ました。
「ちょっと足が痛い」といいながらも水たまりを見つけて入っていましたよ!
「気持ちいいね〜」「冷たいな〜」「ここはぷにょぷにょするよ」と感触を楽しみながら遊んでいました。

耳鼻科健診ってどんなことするの?

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭から耳鼻科健診の事前指導をしてもらいました。
「お医者さん」と聞くと不安げな表情の子どももいましたが、「耳と鼻と口を見てくれるよ」と教えてもらい、実際に使用する器具を、自分で持ってみたり、鼻に入れて見たりしました。
「ちょっと冷たい!」とつぶやいたり、なんだかくすぐったくて笑いあったりしていましたた。
「怖くないよ!」と自信満々な表情のほし組でした!

新聞で遊んだよ!2

いろいろな遊び方で遊んでいると、「先生ちぎれちゃった〜」と子どもたち。
「ちぎれても大丈夫!」と言うと、徐々にちぎることが楽しくなってきました。たくさんちぎってお部屋が新聞いっぱいになりました。それを上に投げて、新聞のシャワーをしてみたり、海のように泳いでみたり、、、最後は枠の中に入れて新聞プールをつくってみました!「先生!もう一回入りたい!!」と新聞プールの中で寝転がったり頭からかぶったりして、思いっきり楽しんでいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞で遊んだよ!(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日続けて雨でしたね。
外で遊べないので、お部屋でもダイナミックに気持ちを発散して遊ぶことができるように、今日は新聞で遊びました。
「どんなふうに遊ぶことができるかな?」・・・頭にかぶると「雨が降ってるから傘みたい!」、背中にかけると「マントかな?お洋服かな?」、下に敷いて「お布団みたい」、と色々なイメージをもって遊んでいました。

耳鼻科健診の事前指導

今日は養護教諭が耳鼻科健診に向けて事前指導をしてくれました。
健診で使う器具を見せてくれたり、実際に一人一人に持たせてくれて触ってみたりしました。最初はどきどきしている様子でしたが、触ってみると、「冷たい!」「痛くないな!」「これ、したことあるわ」と言っていました。こうやって不安感を安心感に変えられるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竣工式の練習(5歳児)

6月3日、竣工式を迎えます。

たくさんのお客様をお迎えしますが、子どもたち(5歳児)はお祝いの言葉と歌を披露します。

旧園舎の思い出と新園舎での楽しいことを話しますが、子どもたちの声と歌、言葉で何度見ても涙が出そうになります。

明日、5歳児の保護者に見ていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児も友達と一緒に遊ぶことが増えました。

一緒にブロックしながら、遊んでいます。
でもイメージを共有するところまではいかないので、遊びが長続きしません。でも、これも大切な経験です。

ブロックを高く積んで、壊して、また積んで遊んでいます。

壊したくない子のいれば、壊れる音を楽しんでいる子もいます。
その思いを違いを先生は、仲介して友達の思いを知ったり、ときには友達同士トラブルになったりします。
でもそのトラブルも大切な学びになっています。
一つ一つ経験です!!

朝の様子(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
4歳児の保育室で絵本を見たり、ブロック遊びをしたり…。
子どもたちの世界です。

絵本を見て一緒に感じたこと考えたことを話しています。

友達の思いを知ったり、自分の思いを話したり、おもちゃを分け合ったり、アイデアを真似たり…。
まさに、コミュニケーション力を身に着けているところです。

朝の様子(5歳児)

積み木を保育室に運んできたので、保育室で積み木遊びをしています。
積み木は組み立て方によって、様々なイメージを沸かせ、子どもたちに遊びたい意欲に火が付きます。
家に見立てたり、基地にしたり、高く積んだり、時には車になったり、ロケットになったりもします。

友達とイメージを合わせて遊べるようになる5歳児の楽しい遊びです。
また、雨の日に大活躍する遊具でもあります。

写真2・3枚目
楽器でそれぞれ遊んでいます。「きらきら星」を探り弾きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
チョウチョウや虫など様々な身近な生き物に興味をもつ時期です。
図鑑を準備し、興味のあることをいつでも調べられるように環境を整えています。
担任の「教育的意図をもった働きかけ」です。

先生や友達と一緒に図鑑を見たり、虫を見たり・・・。

こうして様々な知識を遊びながら身に着けています。
遊びが学びになっています。

朝の遊び(3歳児)

朝、登園したら遊ぶ準備をして、遊び始めます。

今日は雨なので絵をかいたり、ままごとしたり…
「入っていいよー」と、友達と一緒に遊んでいます。

入園して、1か月半、先生に信頼を寄せ、友達と一緒に遊ぶことができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型積み木

遊戯室においていた大型積み木を年長の部屋に持って上がりました。

「お城つくろう」「チョウのお城」「カマキリは敵な」などと話しながらつくり始めていました。

大型積み木は大きくて重いので、友達と協力して運びます。
一緒に運びながら、相談したり、自分がもっているイメージを友達に伝えようとしたりします。

今日は「ここはチョウのお城だから、羽をつけて入りろう」などと話していました。
友達とイメージを共有して遊ぶことが楽しい!と思えるように、これからいろいろなお話を読んだり、虫や生き物に関心をもてるように働きかけたりしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

dance dance dance!

階段踊り場から素敵な音楽が聞こえてきました。
今日はポンポンも持って、ノリノリでダンスをしていました。
外は雨でしたが、音楽に合わせて体をいっぱい動かして楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

チョウ探し

今日も虫網でチョウを探していました。
今日は、「つき組で生まれたアゲハのお友達を探す!」と必死でした。

先週の話し合いで、
「なかなかつかまえられないのはみんなの声が大きいから!」「ばれちゃう」「そうっといかないと」と話していました。

今日はそのことを覚えており。「しー」「静かに」と、声を掛け合いながら、チョウに近づいていました。

そしてなんと!今日は一緒に遊んでいた先生がモンシロチョウをつかまえました。
子どもたちは大喜び。「アゲハチョウのおうちに一緒にいれてあげて」「お友達がきたよ」「よかったねー」と、アゲハチョウに声をかけてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分でできるよ。

制服のボタンを自分で外したり、止めたりしています。
「いちばん上だけ止めて」
「自分でやってみるから先生みててね!」
「ひとつできた!」

少しずつ自分でやってみようとチャレンジしています。
止めれたときはとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31