自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

スナップエンドウの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度に植えたスナップエンドウを、ほし組さんが収穫しました。
園庭の工事の影響で畑ではなく小さなプランターでの栽培となりましたが、無事に大きくなりました。

葉の色と実の色がよく似ているので、どこにあるかな?と探して「これにする!」と自分で決めました。
どんなお料理にしようかな?と意見を出し合い、ゆでてマヨネーズをつけるのやお味噌汁に入れるのが美味しそうと話しましたよ。
ぜひお弁当にも入れてみてくださいね♪

友達と一緒、楽しいな♪(3歳児)

最近お部屋での遊びの様子を見ていると、自然と手をつないでいる様子が見られます。
特に、音楽がかかると、友達同士で手を取り合って遊び始めています。入りたい時には、「入れて〜」と言い、友達に言われると「いいよ〜」と可愛く答えています。
少しずつ、友達の名前を覚えたり、一緒に遊びたいな、という気持ちが芽生えたりしているいちご組さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園内研修会(そら組)

今日は、先生同士が互いに保育を見合い学び合う「園内研修会」がありました。
そら組の子どもたちが色水遊びをしている様子をみんなで見て、子どもの実態を共通理解したり、環境設定や先生の言葉かけを学び合ったりしています。
色水遊びでは、さすが5歳児!自分でつくりたい色を考えたり、濃い色を出すために工夫をしたりする姿がたくさん見られていました。出来上がった色を、友達や見に来ていた先生に見てもらったり認めてもらったりして嬉しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外での遊び(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の色水遊びが楽しかったようで、「今日もお外でジュースづくりしよう!」と喜んで戸外に出ていました。泥んこ遊びに苦手意識のある子も、色水遊びの色のきれいさに心が惹かれるようで、裸足で水に濡れて夢中になって遊んでいました。やっぱり泥んこが大好きな子は、ダイナミックに水たまりに足をつけたり、お花を遊びの中に置いておくと、お花のケーキをつくったりして遊ぶことを楽しんでいました。

お兄さん先生と!

縄跳びのいろいろな跳び方に挑戦している5歳児が、中学生のお兄さん先生に縄跳びを見せてもらいました。
楽器づくりの製作のお手伝いもしてもらい、嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

色水遊び

そら組が、試したり工夫したりして遊んでいる色水遊びの様子を園内研修会で他の先生に見に来てもらいました。

今日は「濃い色をつくりたい」「花びらを入れないのをつくりたい」
と頑張っている子どもが多かったです。

また、ピンクのいちごジュースをつくりたいと言っている子どもたちが苦戦していました。
 
ピンクをつくるのって難しい?!今日は解決せずでした。また遊びながら考えていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき、一人でできるようになったよ

5歳児は、順番を覚えて一人でできるようになってきました。
養護教諭が一人ずつ、丁寧にみがけているか、見てくれます。
画像1 画像1

初めての色水遊び

クレープ紙という、水に溶けると色が出る紙を使って、色水遊びをしました。
水を入れたペットボトルのキャップの裏にクレープ紙をつけておき、ペットボトルを上下に振ると、、、透明の水が、赤や黄色、水色など、色々な色に大変身!
「レモンジュースができた!」「赤はリンゴかな?イチゴかな」「先生!私もやってみたい!!」と、その不思議さと面白さに、子どもたちも大喜びでした。
「おいしくな〜れ」とみんなで呪文を唱えると、どんどん色がついて、それも楽しかったようです。その後は、戸外でたくさんできた色水ジュースを、自分ですくってコップに入れたり、お椀に入れたりして、ジュースづくりや色の変化を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具遊び(年長児)

画像1 画像1
虫捕りをしたり虫の成長を楽しみにしたりする年長児。「ちょうちょのしろちゃん」や「ばったのぴょんこちゃん」などの絵本を読んだりしています。

そして今日は、虫の絵を画用紙いっぱいに描きました。
いろいろな色を使ったり、ゆっくり丁寧にかいたり、絵の具が床に落ちないようにしたりなど、筆の扱い方にも気を付けながらかいていました。

「どこをとんでいるのかな?」「お花いっぱいのところであそんでいるの」など、子どもたちの思いがつまった一枚となりました。

きれいな色だね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
魔法の紙(クレープ紙)を入れて、水を入れると…「わぁ!ピンク色になった〜!」と大喜びでした!「下から見てみたい!」と子どもたち。覗いてみると「キラキラ光って見える!」とつぶやいていました♪
今日は園庭で、その色水をつかって混ぜたり、ペットボトルに入れてジュースに見立てたりして遊びました!

歯科検診

並んで、終わったらちゃんと並んでいます。

お医者様にちゃんとご挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

今日は歯科検診でした。

並んでしっかり受けることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきテスト

今まで年長児は、昼食後の歯みがきを養護教諭と一緒に一斉で行っていました。
そろそろみがく順番や場所を覚えてきたので、今日はひとりひとり上手にみがけているかテストをしました!

みがく場所を忘れた子どもは時折、後ろの掲示を見ながら。
「もう覚えてる!先生も教えなくていいよ!」と自信満々でみがく子どもの姿もありました。

テストに合格したら、歯みがき名人の証としてキラキラシールを名札につけますと事前に知らせていたので、子どもたちはお弁当の時から楽しみにしていたようです。
今日のテストで合格したお友だちは、明日から昼食後は自分でみがいていきます!

名札を忘れていると歯みがき名人かどうかわからないので、毎日つけてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュース屋さん

花びらの色を変えながら、心を込めてひとカップずつつくっていました。
全部味が違うのだそう。「どの味がいいですか?」と張り切っていました。

実は昨日もつくったのですが、お帰りの時にはもう色がどんどん透明に・・・!
おいておくと、色もそして匂いも…かわっていくことに気付きました。

「ずっと置いていたから」「かれたのかな」「お日様にあたったから?」と、いろいろ考えていました。

また、つくった色水が倒れてこぼれてしまうこともあります。
今日は風があったため、何人か色水が倒れたりこぼれたりして、「一生懸命つくったのに」と涙してしまうこともありました。

でも、また立ち直ってつくりなおします!「机のまん中におこう」と工夫したり、しっかり手で支えたりするようになっていきます。失敗も子どもたちの成長の糧になります。悲しい気持ちに寄り添いながらも、しっかり励ましていきます!


画像1 画像1
画像2 画像2

三つ編み(5歳児)

今週は三つ編みにも挑戦しました。
結ぶ、編む、など、いろいろなことに遊びや生活の中で挑戦していきたいと考えています。

早速遊びの中の飾りやおしゃれに三つ編みを使う姿が見られました。

一回ではなかなかできるようにならないため、また、お家でも挑戦してみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつっこ最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
つき組、最終日のあいさつっこです!
3人でしたが、しっかり挨拶して頑張っていました。
登園してくる子どもたちも、恥ずかしながらも挨拶したり、お家の方も促してくださりありがとうございました。

輪つなぎ

輪つなぎをして遊びました。
「何個つなげようか」ということに興味がいき、
「5歳だから5個」「10個つなげたい」などと、数を数えながらつなげていました。

友達と一緒に数えたり長さ比べをしたり…

一番長いお友達は30個つなげました。根気よく頑張って数えながらつなげていました。
「すごい」「背くらべさせて」
と、周りの友達もびっくり。

数や長さの感覚も遊びや生活の実体験の中で養っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

色水遊び

火曜日、年長児が色水遊びをした後・・・
水曜日は花びらがほとんどなくて、色水遊びができませんでした。

水曜日の話し合いでは「みんながつかいすぎちゃったから・・・」「でもまた咲くよ」「お水あげよう」と言いながらも残念そうな顔。

今日登園してきて、「花がさいてきたよ!」「うん私もみた」「雨がお水あげてくれたんや!」「ジュースつくれる!」と嬉しそうでした。

色水遊びをしながらも、自然の変化に目を向けたり、お花も生きているということが分かったりできるよう、働きかけていきたいと思っています。

写真1枚目 ウッドデッキから見た子どもたち
写真2枚目 つくり方が少しずつ変わってきています。「この方が色がよく出る」すり鉢の壁に手で花びらを押し付けて色を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あかちゃんきゅうり

年長組の子どもたちは、朝準備ができたら、思い思いに好きな遊びを楽しんでいます。
まずはテラスの野菜やお花の生長を確認!

「きゅうりの赤ちゃん、またでてきた!!!」
「どこどこー?」
「ほんまや」
「ちっさーい!」

発見して大喜びでした。
画像1 画像1

うさちゃんクラブ

最後はみんなで大きな輪になって遊びました!

うさちゃんクラブでは、幼稚園の遊びを経験していただけるように計画しています。
次も楽しい遊びを計画中です!

ぜひ、お越しください!お待ちしております!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30