自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

今日のチャレンジ!(5歳児)

今日も自分が好きな遊び、頑張りたいことを選んでチャレンジ遊びをしました。
水分補給や休息もとりながら、友達のことを応援したり、チャレンジを頑張ったりする姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

玉入れ(全園児)

画像1 画像1
今日は、伸び伸びと体を動かして体操したり一生懸命玉を入れたりしてみんなで遊びました。たくさん玉が入るようになって嬉しそうな笑顔を見せています♪運動会が楽しみですね!

みんなで体操!(全園児)

今日は全園児で体操、玉入れをして遊びました!
体を大きく動かして体操をしている子もいました。
全クラス集まって活動すると、子どもたちも嬉しそうな表情です。


画像1 画像1

みんなであそんだよ。

いちご組とすくすくランドのおともだちで一緒に遊びました。
パラバルーンではみんなで一緒にもってゆらゆらしたり中に入ったりすると満面の笑みでした。
玉入れも「はいった!」と喜ぶこどもや、玉をいっぱい集めて投げる子ども、思い思いの玉入れを楽しんでいました。

また一緒に遊びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな忍法を考えています!(4歳児)

画像1 画像1
子どもたちと一緒にいろいろな忍法を考えて、体を動かして遊んでいます。今日は、「忍法!一本足の術」に挑戦。ゆらゆらしないように頑張る姿がとてもかっこいいです!

運動会楽しみ!(4歳児)

画像1 画像1
「もうすぐ運動会があるよ」と伝えると、「やったー!」「明日するの?」と楽しみにしているほし組。
「何しているところを見てもらいたいかな?」と聞くと、「玉入れ!」「忍者!」「かけっこ!」と日々子どもたちが楽しんでいる遊びを言い、絵をかきました。
「これはみんなで玉入れしているところやねん、楽しかったなぁ」とお話も聞かせてくれました。プログラムに貼り付けますので楽しみしておいてくださいね♪

今日はかくれんぼをしたよ。

画像1 画像1
昨日はねずみさんになって追いかけっこをしたので今日はかくれんぼ。
にこにこで隠れ場所を探しに行きます。
小さく一生懸命かくれている姿がほんとに可愛いです。
もっと隠れ場所をふやそうとお昼からは隠れ場所をみんなで作りました!

画像2 画像2

パラバルーン(5歳児)

日々取り組むものの、なかなかうまく膨らみません。
友達とタイミングが合わず「あれー?」となってしまうことも…。
「何でだろう」と考えたり、繰り返し取り組んでうまくいったときの感覚をつかんだりすることで、友達と気持ちを合わせる大切さや達成感、一体感を感じられるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ!(5歳児)

1学期からいろいろな運動遊びを楽しんできました。
自分が好きな遊びを選んで取り組んでいます。頑張っている過程や楽しんでいる過程そのものを大切にし、励まし続けていきます。
今も尚頑張っている過程です。当日間際まで何をしたいか、何をみてもらいたいか、子ども自身が考え、意欲をもてるようにしていこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び(5歳児)

全員で縄跳びチャレンジをしています。音楽に合わせると、ワクワクし、思わず体がはずみます。「楽しい」「心地よい」と思いながら毎日楽しんで繰り返し取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ遊び(5歳児)

毎日、チャレンジ遊びや鳴子、パラバルーンなど体を動かして遊んでいます。「これが頑張りたい」「友達と成功させたい」など、意欲をもち取り組む姿も見られます。
また今日は園庭で鳴子をしましたが、鳴子の音や子どもたちの掛け声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな国(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児はいろいろな国に興味をもちはじめています。
アフリカやハワイに行ったことがある教職員がいており、動物の写真を見たりウクレレに触れたりしてとても喜んでいました!

フープで遊んだよ

ねずみになってフープ遊び。
どんなことができるかな?とみんなで一緒に考えて遊んでいます。
みんなで繋げると、長〜い道になりました。
1列に並べる、並べたら長くなる、順番に並んでする、など、簡単なルールや感覚的なことを遊びながら身につけています。
跳んでいる友達を草の陰から応援。そんな姿もとっても可愛い3歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな修行に挑戦中です!(4歳児)

画像1 画像1
一本橋をそーっと渡ったり、蜘蛛の巣をササっと通り抜けたりしながら、忍者になりきって体を動かして遊んでいます。曲に合わせてピタッと止まったり、大きく体を動かしたりしながら、忍者の修行に励んでいるほし組たちです。

3歳児の様子

3歳児のリズムの可愛さが、もうたまりません。

こんなに、のびのび活動していても、たくさんのお客様の前ではもしかしたら、緊張して何もできないかもしれないです。
でも、そこにいるだけで、立っているだけで、大変の緊張を味わっています。
どんな姿も、その子なりに頑張っている姿であり、この子の成長に欠かせない姿なのです。

他の子と比較するのではなく、その子自身の成長の過程の姿を応援してあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児の様子

5歳児のリレーを応援する3歳児。

園庭を思いっきり走って、バトンをつなぐかっこいい姿を見て応援しています。
「がんばれ!」と思わず声をあげていました。

こうして3歳児は5歳児へのあこがれの気持ちをもち、自分たちの姿の見通し(「こんな風にしたい」「こうなりたい」)というを持つようになります。

この時期「応援する」という活動も大切にしています。

3歳児は、ネズミになって電車に乗って遊びます。
なんと、土管から登場!!

なんてかわいいんでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭でリレー

今年度は園庭で運動会を実施できます。

もちろん小学校よりは狭い園庭ですが、普段子どもたちが遊び場として活動し、安心できる場所で運動会をすることに意義があると考えています。
安心して、自分を存分に表現し、拍手をいただき自信につなげることが大切です。

また、運動会ではできるできないではなく、その過程を見ていただき、子どものありのままの姿に拍手を送ってあげてください。
みんなそれぞれ、精一杯運動会に向かっています。
リレーでは、真剣な表情に心打たれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成人教育講演会

保護者からは最初
「無理だなぁ」とつぶやく姿が見られまた。悪戦苦闘しながら、とってもかわいいカゴを作っておられました。

小さなお子様連れの方も参加され、みんなで一緒に子守りをしながら、楽しんでおられる姿をみて、保護者のいいリフレッシュにもなり、また、集える機会にもなっていると感じました。

幼稚園は一緒に子育てをするところです。
子育ての悩みやしんどさを話し合い、気持ちを楽にして、日々の慌ただしさの中でも子どもの成長を喜び合う。そんなセンター的な役割を幼稚園は目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成人教育講演会

昨日は成人教育講演会がありました!
講師の先生にきていただき、クラフトのテープでカゴを作りました!

アニマルカゴになっていて、とってもかわいいものが出来上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者ダンス楽しいな♪(4歳児)

画像1 画像1
今日は園庭で忍者のダンスをして遊びました。
ダンスの振りに合わせて、「にんじゃー!」と声を出しながら、元気よく踊っています!
音楽やリズムに合わせて、体を動かして遊ぶことを楽しんでいます♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30