演奏会
みんなの部屋で、演奏会をしていました。
5歳児はリクエストに応じて歌を歌ったり、楽器を演奏したり…。 CDも自分で操作して、演奏会をしています。 自信をもって披露する姿に、お客さんの3歳児も、「やってみたい」と…。 早速、3歳児も楽器演奏をさせてもらっていました! ![]() ![]() ![]() ![]() 発見・遊び・興味「これはなんだ?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これは、ゴキブリとは違うなか」と友達とつぶやいていました。 幼稚園の草むらから、涼し気な音を以前から聞いていました。でも姿は見えず…。 先生たちは夕方に、その虫を捕まえて飼育ケースに入れておいておきました。 虫の声?音?と、姿が一致せず、「これはなんだ?」となっているようです。 興味津々で見る子どもたちは、この虫についてこれから、自分たちで学んでいくでしょう。 廊下に襖が!! 手裏剣を作っていた子どもたちは、さっそく襖に手裏剣を投げていました! 「シュ!シュ!」と言いながら手裏剣を投げる子どもたちは、忍者です! 実習生との関わり(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 実習生からの「一緒に遊んでくれる人〜!」との呼びかけに 元気に「は〜い!!」と答えていたいちご組さんです。 いろいろな人との関わりを通して、親しみを感じたり、一緒に遊ぶ楽しさを味わったりできるようにしていきたいと思います。 園庭であそんだよ(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 「カンカンカン」と踏切をまねて遊ぶおともだち。 その声を聞いてほかのこどもも集まってきました。 おともだちと手をつないで踏切になると楽しさも倍増です。 今日は暑すぎず、園庭でチェーン遊具をのぼったり、砂場でお料理を作ったりして遊びました。 楽器づくり(5歳児)
1学期の続きの遊びをしました。
1学期は容器の中に素材を入れて振って楽しむ姿が多かったですが、今日は 「すずをつくってるよ」 と、本物の楽器をイメージしてつくったり、 「これはドラム」と、いろいろな箱を組み合わせて、立つようにしたり、 工夫する姿がたくさん見られました。 いろいろな音に出会い、自分の好きな音を見つけたり、音の違いを感じたりしてほしいと願っています。 また続きをして遊びましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつっこ(5歳児)
2学期初めてのあいさつっこです。
少しだけ暑さが和らぎました。 「おはようございます」 恥ずかしそうにしながらも、頑張って自分から声をかけていました。 立ち止まって挨拶をしてくれる子が増えています。嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() すくすくランドの子どもたち
すくすくの子どもたちも走りました。
運動会ですくすくの子どもたちもかけっこをします。 「未就園児活動」としてのプログラムですが、「よーいドン!」の合図で走ることを楽しんで練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児とすくすくの子どもたち
体操の次はかけっこをしました。
先にいちご組の子どもたちが走っています。 すくすくの子どもたちも「がんばれ!」と応援しています。 一緒に生活する中で、他者への興味が向き、自分のことのように思いを寄せ、他者を応援する育ちになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児とすくすくの子どもたち
3歳児とすくすくの子どもたちです。
遊戯室で体操をしました。 同い年の子どもたちですので、来年は一緒に生活する子どもたちです。 今から一緒に生活することで、交流を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児の忍者
遊戯室で4歳児が忍者になって遊んでいます。
修行で鉄棒をクリアして、忍者走りで移動します。 忍者になりきっている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手づくり楽器
生活の中で様々な音に気付く子どもたちです。夏はセミの鳴き声、今は、コオロギの音に気付いたりしています。
フウセンカズラの収穫から、タネを容器に入れて楽器作りを楽しんでいます。 信頼する先生に「この音聞いてみて!」 と先生と共有したり、友達と作ったあと、音を出して遊んだり…。 子どもたちの興味が広がり、また作る意欲になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏会ごっこ(年長児)
年長児は演奏会ごっこをして遊びました。
お客さんや指揮者になったり、演奏者になったりいろいろな役割を楽しんでいました。 「小さい組さんにも聞いてほしいな」と、つぶやく子も、、、。 「もっと頑張るぞ!」といき込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児
3・4歳児と一緒に遊んだ後は、5歳児だけで、鳴子遊びをしていました。
曲に合わせて気持ちを合わせて、動きを合わせます。 まだ遊んでいる段階ですが、子どもたちの気持ちは、 「自分たちにしかできないのカッコいいもの」として捉えていることが、表情を見るとわかります。 頼もしい姿ですが、一生懸命な姿がとても健気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() パラバルーン
3歳児も一緒にさせてもらいました。
バルーンをもって歩いたり、膨らませたり、上に乗ったり、中に入ったり…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操の後
体操の後は、みんなでパラバルーンをしました。
年長年中も入れてもらい、みんなで曲に合わせて動かします。 年長は年長らしい頼もしい姿があり、年中は年長のことを頼りながら楽しく遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで体操
本日は、朝から、厚さ指数が「危険」に近かったので、遊戯室で全員で遊びました。
みんなで踊ると迫力があり、みんなの楽しい雰囲気がさらに楽しさになります。 笑顔で踊っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の遊び
虫探しも子どもたちが大好きな遊びの一つです。
夏はセミを見つけたり、セミの抜け殻を取ったり…。今は、虫の声に耳を傾けています。 パラバルーンを先生(養護教諭)や友達と自由に遊んでいます。 曲に合わせて友達と掛け声をかけあって遊んでいました。 パラバルーンの中に入って、ピラミッドにしている子どももいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の遊び
3・4歳児も外で楽しく遊んでいます。
電車で友達と遊んだり、サーキットに挑戦したり…。 子どものお尻についているしっぽは、「ネズミのしっぽ」らしいです。 子どもは遊びの中で、何かになりきって遊ぶ、ごっこ遊びが大好きです。 遊びの中で、イメージし、遊びを経験し、またさらにイメージを広げ、どんどん遊びを広げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の遊び
涼しい朝に活動をしています。
登園してきてすぐに活動し始めます。自分の持ち物の始末をあっという間に終えて、すぐに園庭に出て遊んでいます。 「〇〇で遊びたい!」という意欲が、子どもたちの行動をテキパキしたものにしています。 一輪車でメリーゴーランドをしています。これはとっても難しく、友達と息を合わせ、気持ちを合わせないとできませんが何度も挑戦してできるようになっています。 フラフープを回すこともに挑戦したり、それぞれの遊びが充実しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラバルーンで遊んだよ!![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児の遊びに興味をもったり、一緒に遊ぶことの楽しさを感じていました。 |