自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

かっこいい忍者になりたい!(4歳児)

画像1 画像1
「静かに歩いたらほんまの忍者みたい」「忍者みたいにササっと走れるよ」と忍者になりきって遊ぶことが楽しくなってきました。
「忍者って何来てるんかな?」と問いかけると、「頭にかぶってる!」「マントみたいなんつけてる!」と教えてくれたので、マントをみんなでつくりました。一人一人のかっこいいマントができて大喜び!
子どもたちと一緒にイメージを膨らませながら、遊ぶことを楽しんでいます。

法被を着てみました!(5歳児)

法被を着てソイヤを踊ってみました。
みんなにこにこ嬉しそうでした!
法被を着ることで、気持ちが高まり、「ソイヤ!」の掛け声がいつもより元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れ(全園児)

3学年みんなで園庭で玉入れをしました。
異年齢で縦割りのチームをつくって楽しんでいます。
遊びの中で自然に関わり合い、交流しながら楽しんでいけるように、運動会に向けての活動も工夫しています。
画像1 画像1

虫捕り(5歳児)

「聴こえた」「ここにいるよ」「しー、静かに」と、
耳を澄ませて虫捕りを楽しんでいます。
教師が「どんな声がしたの?」と問うと、
「リリリ」「ジリジリ」「コオロギやで」
などと、聴いた音を自分なりの声で表現して楽しんでいます。
草むらの小さな声に気付き、自分なりの感性で、感じた音を言葉にしたり、遊びを工夫したりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

パラバルーン(全園児)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、全園児でパラバルーンをして遊びました。
初めて園庭でしましたが、音楽に合わせたり異年齢で交流したりしてとても楽しそうでした。

2階の部屋にたんけんにいったよ。

今日は2階の絵本室にたんけんに行きました。
階段では片足で一段ずつ降りるように伝えると「こう?」「おりれたよ!」
と嬉しそうにのぼりおりしていました。
2学期は園外保育もあります。日々の生活の中でも歩き方や交通ルールなど伝えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

旗に絵をかきました(5歳児)

画像1 画像1
旗に運動会で頑張りたいことや、楽しいことなど絵をかきました。
「パラバルーンが楽しい!」「フラフープ頑張る!」など、じっくりかいている子もいました!運動会で見れるのを楽しみにしていました。

鳴子の踊り(5歳児)

張り切って「ソイヤ!」と掛け声をかけ合いながら遊んでいます。
地域のお祭りで鳴子を見た子もおり、「見たことある」「やりたい!」と意欲をもち、自分たちで振りを考えました。
昨年度の5歳児が運動会でしていたソーラン節の動きや、高知のよさこいの動画も見て、イメージを膨らませて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素材で楽器づくり

身近ないろいろな素材で楽器づくりをしています。
1学期から続いている遊びです。
ふうせんカズラの実や小石、小枝、お家からもってきた瓶や缶、身近な様々な素材をつかって音の違いを感じたり、つくりたい音をつくるために試行錯誤したりして遊んでいます。

「コオロギみたいな音になった」「これは大雨の音」などと、想像を膨らませて遊ぶことを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は養護教諭から保健指導をしてもらいました。
幼稚園ではどんな怪我があるのか、また、どんな怪我をしたらどんな手当をするのか、ということを具体的に教えてもらいました。同じ怪我でも、頑張ってるときにできる怪我と、約束を守って安全に気をつけて生活することで防げる怪我があることも、クイズ形式で教えてもらいました。とっても真剣に聞いていましたよ!
今日は振り返りシートを持って帰っていますので、またご家庭で一緒に考えてみてくださいね!

ねずみになって遊んだよ

今日も戸外ではねずみになりきって遊んでいました。
年長児にバルーンや鳴子を見せてもらったり、一緒に遊んでもらったりした経験から、いちご組なりに真似て楽しんでいました。年長児への憧れの気持ちがいっぱいのいちご組さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫の声が聞こえたよ!(4歳児)

画像1 画像1
虫探しをしていると、「リンリンって聞こえたよ」と教えてくれました。
探してみたものの姿は見えず・・・。
この辺かな?と耳を傾けて、一生懸命探す姿がとてもかわいかったですよ♪

栽培と収穫

幼稚園の畑には現在、ナスとピーマンがたくさん育っています。
今日はいちご組の子どもたちが収穫しました。
自分でハサミを使っての収穫です。茎が太くて硬いですが、しっかり力を入れて切っていました。
どんなお料理にしようかな?楽しみですね。


年長さんは新しい野菜を育てようということで、ダイコン、ニンジン、ハクサイの種をまきました。
同じところに固まらないようにパラパラと、そっと土を被せて、と、さすが年長児は上手にまくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米の話

画像1 画像1
今日はそら・つき組で保健指導を行いました。

ちょっと難しい「主食」という言葉も知らせながら、世界の主食、日本の主食について話しました。

その後はお米について、クイズをしながら考えました。
お米のパワーはどんなのかな?
お米と小麦どっちかな?
おにぎりには何粒のお米があるかな?
またお子さんに聞いてみてくださいね!

幼稚園で育てている稲も穂ができ、大きくなってきました。
ぜひどんな風に育っているか、親子で見てみましょう♪

パラバルーン

画像1 画像1
画像2 画像2
パラバルーンで遊んでいます。

気持ちを合わせないと膨らみません。
遊びながら、楽しく、みんなと気持ちを一つにする心地よさを経験しています。

5歳児

画像1 画像1
画像2 画像2
鳴子で友達と動きを合わせて遊ぶ5歳児です。
動きも友達や先生と一緒に考えました。

リズムに合わせて友達と合わせて、心を合わせて楽しむ5歳児の表情は、とても頼もしいです。

「コオロギやで」

画像1 画像1
画像2 画像2
「これコオロギやで。だって、お兄ちゃんが教えてくれた」
と友達と話す4歳児です。自分の経験と今の経験を重ね、また、しっかりとした記憶になっていきます。

ジーっと耳を澄ましながら聞いていました。


このコオロギも職員が家のそばで夜に捕まえてきたコオロギです。
本当によく鳴いていて、廊下に響いています。

うさちゃんクラブ

今日は未就園児活動うさちゃんクラブがありました。
過ごしやすい気候で、外でたっぷり遊ぶことができました。

大きい組さんと一緒に、玉入れやかけっこも楽しみましたね。
うさちゃんクラブのお友だちも、10月の運動会にかけっこで参加していただきたいと思っています。
ぜひ遊びにきてくださいね!
画像1 画像1

糊を使って模様遊び(3歳児)

今日は、四角・丸・三角に切った折り紙を使って形遊びをしました。
大好きな電車の模様や車輪、窓に見立てて、自分なりに考えてつくっていました。
「指で糊を端から端まで塗り広げる」ということをねらいに伝えると、
小さな指で一生懸命「ぐるぐる〜」と言いながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス楽しいね♪(4歳児)

画像1 画像1
うさちゃんクラブの友達と一緒に遊びました。
ダンスの曲が聴こえると、思わず体を動かして踊っていました。うさちゃんクラブの友達も一緒に踊り、楽しそうに笑いあっていましたよ♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)