自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

野菜クイズ大会

今日は年長さんで野菜クイズ大会を開催しました。
前日に予告していたこともあり、野菜の名前覚えてきた!と予習していた子もいましたよ。

クイズはチーム戦です。順番に解答していくので他の友達の番は応援し、間違えた友達にも「どんまい!」と励ましている姿がありました。

葉っぱを見て何の野菜かを当てる、目隠しをして触ったりにおいをかいだりして何の野菜かを当てるといった問題で、少し難しくてわからない子もいましたが、自信を持って答えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜クイズ大会2

ほうれん草と小松菜の見分けクイズは難問でしたが、「においでわかるねん!」「葉っぱの形でわかる」という子もいましたよ。

野菜を食べると体にどんな効果があるのかの問題は、チームみんなで相談して答えていました。

クイズ大会により五感を使って野菜にふれ、興味関心が高まる機会となりました。
野菜食べたよカードも配付したので、今日負けて悔しかった子も、「いろんな野菜を食べるチャンピオンになる!」とはりきっています。

今後も栽培活動や保健指導を通して、野菜を「食べてみよう」の気持ちを育んでいきたいと考えています。

年中・年少児にも、また企画中です!
画像1 画像1
画像2 画像2

区役所の掲示

画像1 画像1
区役所の掲示を交換しました。

秋バージョンです。区役所に行かれた際は、ご覧ください。

受付にいらっしゃる方はいつも褒めてくださっています。
また作品が取れそうになったら、テープで貼って大切にしてくださっています。
区役所の方々、いつもありがとうございます。

降園での様子

「野菜クイズをこのようにしました」とお知らせし、保護者への啓発です。

保護者がこうして幼稚園の活動を知ることで、家でも野菜のことを話ができるように取り組んでいます。

幼稚園にできているサトイモの葉っぱはトトロの葉っぱのようですね。
かわいい発想に和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜クイズ

毎月、体重測定をして、その後保健指導を養護教諭がしています。
今月は、野菜クイズでした。

手ざわりの感触、においでクイズです。

この写真は、終わった後の保護者へのお知らせです。

写真は優勝者!!
さすが年長組です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラバルーンをきれいにしました

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会前からずっと使っていたパラバルーンを一度綺麗にしていました。

拭いて、消毒して干しています。
とってもいい天気なので、しっかり天日でも消毒です。

パラバルーンでも引き続き遊びます。

4歳児園内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちが互いの保育を見合って、勉強会をします。
各先生、年2回の園内研究会を実施します。
今日は、4歳児の担任の先生が保育をして、他の子どもたちを監護する先生と園内研を見る先生と分かれます。

子どもたちが以前から楽しんでいる手づくり楽器作りの様子の園内研です。

先生たちは、日々学び、子どもたちのために研鑽を積んでいます。

また、先生たちの子どもたちの見方も先生とって違うので、子どもたちの新たな発見にもなります。

3歳児の朝の保育室

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児の朝の保育室では、4歳児が運動会でやった“忍者”のダンスをしていました。

曲をかけて、登園後の始末をした子どもた同士で楽しんでいます。

運動会が終わっても、子どもたちはまだまだ継続中です。

運動会の絵をかいたよ!(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具で運動会の楽しかった思い出を表現しました。
「お家の人と玉入れするのが楽しかった」「バルーンでバタバタしたのが楽しかった」「ねずみになって遊んだのが楽しかった」と、いろいろな思いをもって、えがいていました。
自分の思いを言葉や絵など、いろいろな表現方法を使って表現したことをしっかりと受け止めたり認めたりしながら、十分に表現する喜びを味わえるようにしていきたいと思います。

運動会楽しかったね!(3歳児)

運動会が終わり、保育室では運動会での楽しかった遊びが継続しています。
自分たちで鳴子を持ってきて年長児のように踊ってみたり、バルーンを広げて「地球のシンフォニー」の曲で遊んだり、とっても楽しそうでした。
保護者の方が書いてくださったプログラムのコメントを読んであげると、どの子も嬉しそうな顔を浮かべていました!運動会で楽しんだりたくさんの人に褒めてもらえたりしたことが、一人一人の自信や満足感につながるよう、保育の中でも子どもたちに伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーしたい!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
園庭に出ると「リレーしたいな」とほし組の子どもたち。自分たちでチームを決めて、走っていましたよ♪バトンもしっかり渡して、一生懸命走り、走っている友達の応援もしていましたよ!5歳児の姿を見て憧れ、やってみようとする気持ちが素敵ですね。

10月10日(火)の入園願書交付・受付について

10月10日(火)は運動会の代休のため、幼稚園はお休みです。
入園願書交付・受付の実施はしておりません。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
11日(水)9時から交付・受付をいたしますので、よろしくお願いいたします。また交付は12日(木)17時までです。
詳しくは、トップページ→園児募集(令和5年9月更新)をご覧ください。

運動会が終わりました

無事、運動会が終わりました。

 子どもたちは運動会までの取り組みの中で本当によく頑張っていました。「これをやりたい!」と自分で目標を決め、フラフープを毎日できるようになるまで頑張ったり、何度もこけて膝を擦りむいても一輪車に取り組んだり、これまでの取り組みが素晴らしい成長につながっています。
 そして、運動会当日は、緊張しながらも一生懸命取り組み、成功して思わず笑顔になったり、これまでの自分の取り組みを信じ、自信をもって披露する姿があったり、様々な姿がありました。また、リレーでは、チームの順を自分たちで決め当日を迎えましたが、緊張もあり、こけてしまう姿も。先生たちみんな息をのみましたが、自分で立ち上がり最後まで走り切りました。こけて痛みと涙をこらえてもバトンをつなぐ意思は本当に感動しました。たくさんの感動があった運動会でした。

 また、多くのご来賓の方々もご出席いただき、沢山の拍手をくださっていました。ご来賓の中には旧職員もご出席くださり、子どもたちの成長に感動して涙を流しておられました。また、前園長先生は、他のクラスを応援する自然な姿もあり、幼稚園みんなが運動会を自分のことと捉えていた本当に素敵な運動会だったとおっしゃってくださっていました。お忙しい中、ご出席くださり、本当にありがとうございました!
 またここまでいつも子どもたちと一緒に取り組んだ先生たち。競技の内容も一から考え、悩み、子どもたち一緒に答えを出してきた先生たちの努力には手前味噌ですが、私から拍手です。
 
 子どもたちは、言葉で言い表すことは難しいかもしれませんが、きっと肌や耳で感じた拍手や歓声、たくさんの方々の応援は、子どもたちの充実感になり、“やったらできる”と肯定感に繋がっています。
 今後も私たちは、子どもたちを真ん中に考え、子どもたちの心の豊かな成長のために、取り組んでいきます。

 (運動会当日は写真が全く撮れず、写真のアップができないことが、本当に残念です)

本日は運動会です。

本日、予定通り運動会を開催いたします。
気をつけてお越しください。

近隣の地域の皆様、いつもありがとうございます。
午前中、運動会の音楽やマイクでお迷惑をおかけいたします。
ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

運動会準備

保護者ができるところまで準備してくださり、その後、職員で最後の準備をしました。
園児椅子や、本部の最終点検、また園児が使う用具の点検と最終の修理など。

これから、明日のために最終の打ち合わせです。
子どもの予想される姿を想定して、みんなでサポートできるように打ち合わせをします。

子どもたちがのびのび活動でき、何があっても対応できるように体制を考えます。

もちろん、明日は担任中心に動きますが、サポートする先生や全ての音楽を担当する養護教諭、環境面では事業担当主事、全職員で子どもたちの運動会の成功をサポートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日

5歳児の鳴子です。

座り方もみんなで話し合って「かっこいい座り方」で共通理解していました。

もう定着してみんなで取り組んでいます。

最後「ソイヤ!!」と声を出します。
3枚目はその表情です。

気持ちを一つにして声を出して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日

明日運動会です。

園庭で最後の確認と、ここまでやってきたことが明日、自信をもって披露できるように話をしていました。

それぞれが自信をもって取り組んでいます。
今日は子どもたちの表情を撮りたいと思いました。

自信のある表情や、余裕のある表情、緊張しながらも楽しんでいる表情、次はどうするのか考えている表情など、年長らしい頼もしい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けてのPTAの方々

運動会当日は、PTA役員・体育厚生委員・学級委員など様々なPTAの方々が裏方として、活躍してくださいます。

本部席で救護にあたったり、自転車置き場の整備をしたり、来賓の接待をしたり…。

もちろん皆さんも在園児の保護者ですので、子どもの活躍を見ながらのお手伝いです。
でも、こうして数日前からの打ち合わせや、段取りをしてくださっています。

当日はブルーのポロシャツを着てお手伝いしてくださいます。

運動会開催には、たくさんの方々のご協力あってこそです。
本当にいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の取り組み

明日は、運動会の準備のため、午前保育です。
1日運動会に取り組めるのは実質、今日が最後です。

5歳児は確認しながら進めていました。

当日は自信をもって活動できるように、先生たちは笑顔で子どもたちを見守り、支援します。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の取り組み

前(本部席)から見ると、子どもたちの視線から、それぞれの成長を感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)