令和7・8年度 入園を受け付けています。

園外保育(大阪城公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
西の丸庭園までやってきました。
桃組と黄組は、西の丸庭園で活動します。
空組は、リュックを黄組に預けて天守閣に向かいます。
黄組の子どもたちは、誇らしげに空組の子どもたちのリュックを持ってくれました。

園外保育(大阪城公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪城公園に到着です。
遠くに大阪城天守閣が見えてきました。
空組はこれから天守閣にのぼります!

園外保育(大阪城公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大阪城公園への園外保育です。
子どもたちは元気に出発しました。

リレー対決

画像1 画像1
画像2 画像2
空組の子どもたちがずっと楽しみにしていた、先生たちとのリレー対決をしました。
先生たちに負けないぞと、真剣な表情で走る子どもたちの姿はかっこよかったです。とてもとても楽しいリレー遊びでした。

ふれあいランド

画像1 画像1
画像2 画像2
一緒に遊んだ後は、空組のパラバルーンの演技を見てもらったり、かけっこをしたりしました。
空組の子どもたちがつくったトンネルをくぐってお別れしました。
次回は11月20日です。保護者の方とつくって遊ぶ計画をしています。是非、遊びに来てくださいね。

ふれあいランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の未就園の子どもたちが遊びにきてくれました。在園児とふれあいながら、手づくりのトンネルをくぐったり、砂場でごちそうをつくったりして遊びました。

園外保育(天王寺動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
あっという間の動物園でしたが、人が少なく、ゆったりと動物を見ることができました。
帰りも、空組の子どもたちは、桃組の子どもたちを優しく励ましながら、手をつないで帰ってくれました。

園外保育(天王寺動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラミンゴの前では、フラミンゴの真似をして、片足立ちをしている子どもたちです。体全体を使って表現をしています。
もう一本の足はどうなっているんだろう?と不思議に思い、じっと見つめる姿も見られます。

園外保育(天王寺動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
アフリカサバンナゾーンでは、キリンやシマウマを見ました。
キリンの体の模様がおもしろい!首が長い!シマウマのしっぽがかわいい!などと、感じたことや気付いたことを伝え合っていました。

園外保育(天王寺動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
ライオンも、ガラス越しに、とても近くで見ることができました。迫力あるライオンを怖々のぞいたり、ライオンとにらめっこをしたりしています。

園外保育(天王寺動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな動物を見ました。
カバは、水面から顔半分を出していました。
2匹のサイは葉っぱを食べていて、活動的な様子を見ることができました。

園外保育(天王寺動物園)

画像1 画像1
天王寺動物園に到着です。
天王寺駅からの芝生が気持ち良いです

園外保育(天王寺動物園)

画像1 画像1
今日は天王寺動物園への園外保育です。
秋晴れの中、出発しました

にじいろのまほう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで魔法使いになれる製作をしました。
1日目は自分で選んだ五色のクレパスを使って塗り込んでいきます。魔法を使えるようにツルツルになるまで一生懸命に塗りこんでいます。
二日目の今日は魔法使いになる日です!鉛筆を使って強い筆圧で好きな絵をかいていきます。かいた後に紙を開くと絵が虹色に!とても綺麗でわくわくする魔法でした。

パラバルーン

画像1 画像1
画像2 画像2
パラバルーンに懸命に取り組んでいた空組の子どもたちの姿に、憧れを抱いている黄組の子どもたちです。
「一緒にパラバルーンをやってみたい!」と念願叶って、嬉しそうです。隣で空組が優しく声をかけながら、一緒に楽しんでいました。

ソラマメくんおおきくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄組がタネを蒔いたソラマメが少しずつ大きくなり、「広いお家にお引越ししてあげよう!」と植え替えをしました。
ソラマメがどんどん大きくなるのを楽しみにしている黄組です。

虫探し

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園の畑や花壇に秋の虫がやってくるようになりました。バッタをつかまえて大喜びの子どもたちは、優しく触ったり、虫かごに入れたりしていましたが、しばらくして、草のある所に逃すことにしました。「また明日ね」と見送っている子どもたちです。

運動会後の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会での楽しかったことを、のびのびと力強く絵に表しています。
一人一人の子どもの絵には、可愛らしい思いがたくさん詰まっています。その思いを丁寧に受け止め、書き留めながら、子どもたちが満足できるようにしています。

スペシャルバルーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の翌日にカラーポリ袋を使ってスペシャルバルーンをつくりました!
年長児の活動をよく見ており、色々な技に挑戦する姿が見られ、大きい組さんへの憧れの気持ちが伝わってきました。
「もう1回しよ!」と体全身を使ってスペシャルバルーンを動かしていました。
部屋で楽しんだ後は、戸外でもし、他の学年の友達に見てもらうことを喜んでいる桃組でした。

空組さんと一緒に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空組が頑張っている一輪車に憧れて、黄組のお友達も「やってみたい」と挑戦し始めました。
想像してたよりも難しかったようですが、「空組さんみたいに乗りたい!」という気持ちが意欲になり、何度も何度も挑戦していました。
繰り返すうちに、担任の補助もなく、棒に捕まりながら自分で乗れるようになり、「できた!」と喜んでいた黄組のお友達。それを見ていた空組のお兄さんが「今日初めてやったのにもう慣れたの?すごいね!」と褒めてくれました。お兄さんに褒めてもらえたことに大喜びで黄組のお友達はさらに何度も一輪車で遊び、「また一輪車やるね!」と月曜日への期待をもち、黄組のクラスの友達にも一輪車の楽しさを伝えました。
異年齢での関わりの中で育まれていく、年上の友達への憧れの気持ちや、年下の友達への優しさを今後も大切にしながら、保育を進めていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30