令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

歌唱指導に来ていただきました

地域の音楽家の先生に来ていただき、日頃クラスで歌っている歌をもっと素敵に歌えるように、教えていただきました。

とても楽しく心地よく歌えたことが嬉しかったようで、ご指導いただいた後、「ありがとう」の気持ちを絵や文字でかいて、先生が帰られる時に渡しに来る姿が見られました。

5歳児は、明日の区民まつりで、今日教えていただいた歌を新高幼稚園、西中島幼稚園のお友達と一緒に野外ステージで歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2

実習生も頑張っています

9月は、3つの学校から幼稚園実習の学生が来ています。

今日は、実習生が絵本の読み聞かせをしていました。おつきさまと動物が出てくる絵本で、子どもたちは、ワクワクしながら聞いていました。
画像1 画像1

明日は、未就園児園庭開放ふれあい遊びデーです

田川幼稚園の園庭で一緒に遊びませんか?初めての方、久しぶりの方も大歓迎です。

暑さ対策にテントを立てますが、各自で飲みもの、帽子等のご持参をお願いします。
画像1 画像1

久しぶりに園庭で集会をしました

まだまだ暑いので、今日は少しの時間だけ、園庭で集会をしました。

広い園庭で、音楽に合わせて体操をしたり、5歳児がリレーをしたりしました。4歳児もテントの下で5歳児が走るのを応援していました。

暑さ対策をしながら、少しずつ外での活動も取り入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 園児募集について

令和6年度園児募集が10月より始まります。

見学や入園相談は、個別に随時行っています。
電話で予約の上、お越しください。(06-6301-1809)

◇入園願書交付期間 
 令和5年10月2日(月)〜12日(木)
◇入園願書受付期間 
 令和5年10月2日(月)〜18日(水)

入園資格
5歳児 平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ
4歳児 平成31年4月2日〜令和 2年4月1日生まれ

願書の交付・受付は幼稚園で行います。
平日の9時〜17時の間に幼稚園にお越しください。

3歳児は、子育て支援運営委員会が実施している『うさぎ』があります。
画像1 画像1

実習生も頑張っています

9月は、3つの学校から幼稚園実習の学生が来ています。

今日は、実習生が4歳児の子どもたちとトンボの製作をしていました。できあがったトンボを使って、さっそく遊ぶ子どももいました。
画像1 画像1

防犯訓練

保育中に不審者が園内に入ってきたことを想定し、防犯訓練を行いました。

8月に教職員の防犯訓練で教わったことや事後の検討会で共通理解したことを生かし、子どもたちを速やかに安全な場所に避難させ、不審者に対応することができました。

セフティ淀川の方々が今回の訓練に協力しご助言をくださいました。今回の教職員の対応について、よく考え落ち着いて対応できていたと、お褒めの言葉をいただきました。

今後も教職員の安全への意識を高めるとともに、子どもたちに非常時の行動が身につくような指導を続けていきます。

実際に起こった時と同様に教職員も対応していたため、写真はありません。

園内研究保育 ザリガニになって遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
田川幼稚園では、教員全員が1年に1回以上研究保育を行い、いろいろな教員の保育を見て、子どもの実態に合った保育の立案、遊びが深まる子どもへの声のかけ方、保育展開、教材研究などを学び合っています。

今日は、4歳児の子どもたちが、ザリガニになって、存分に遊びました。教師は、1学期から飼育しているザリガニからイメージを膨らませ遊びにつなげられるように、ザリガニ帽子やトンネル、隠れ場所など遊びたくなるものを考え事前に準備をしたり、遊びがさらに楽しくなるような認めの言葉をかけたり、友達の動きを知らせたりしていました。

保育後は、今日の保育について活発な討議会を行い、教員同士で学びを深めました。

敬老の集いをしました

今年度は、園児の祖父母を招いて敬老の集いを行うことができました。

自己紹介をした後、幼稚園で日頃歌っている歌を聞いてもらったり、保育室で子どもたちが大好きな遊びを一緒にしていただいたりしました。プレイルームで、みんなでパラバルーンもしました。

祖父母が来られなかった子どもも、友達のおじいさんおばあさんに関わってもらい、一緒に楽しい時間を過ごしていました。最後に子どもたちが心を込めてつくった写真立てをプレゼントしました。

ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭清掃をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの間に、園庭に草が生えたり、幼稚園や隣の公園の木々の葉っぱがたくさん落ちたりしました。

2学期、気持ちよく外遊びができるように、保護者にも協力いただき、大人も子どももみんなで雑草を抜いたり葉っぱを集めたりしました。

10分ほどでしたが、袋いっぱいに葉っぱが集まり、綺麗になったことを実感できました。暑い中ご協力いただき、ありがとうございました。

預かり保育 つくって飾って

画像1 画像1
預かり保育の保育室横のトイレ入り口が、とてもかわいく飾り付けされていました。指導員さんと子どもたちで、つくったそうです。

今日は、折り紙でキノコを折り、画用紙でつくった大きな木の根もとに飾る相談をしていました。飾り付けも、夏から少しずつ秋へと変化してきています。

にがりまき

今日は、子どもたちが帰った後、教職員が、にがりまきをしました。

白いのがにがりです。園庭の土ぼこり、砂ぼこりを防ぐ効果があります。子どもたちが、快適に活動できるように、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシの幼虫がたくさんいたよ

夏休み中に、カブトムシの幼虫がたくさん生まれていたので、今日は子どもたちと教師で飼育ケースの中を、そっと探してみました。

そこには大きく生長した幼虫の姿が!

びっくりする子どももいましたが、そっと触れて「プニプニしている」と喜んだり、どれだけいるのかみんなで数えたりして、さらに親しみをもつ姿が見られました。

生き物を大切にする気持ちが育つように、教師も子どもたちと一緒に気付きや発見を楽しみながら、飼育をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の会、楽しかったね

淀川図書館絵本の会の方が今年度も来てくださいました。

パペットやパネルシアター、絵本の読み聞かせ、紙芝居と楽しいことが盛りだくさんでした。楽しい時間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員が、救急救命講習を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、淀川消防署の方に来ていただき、救命についてのお話を聞いたり、AEDの使い方を教わったりしました。今までに講習を受講したことがある者も、再確認の機会となりました。

幼稚園の玄関にAEDがあります。いざという時に活用できるように取り組んでいます。

新しい体操 楽しいな!

画像1 画像1
全園児で一緒に遊べることが嬉しく、ワクワクした顔でプレイルームに集まった子どもたち。
今日は、新しい体操をみんなでしました。
いろいろな動きをするのが楽しくて、思わず笑顔になり、リズムに乗って体を動かしていました。
涼しくなったら、広い園庭で楽しみましょうね。

教職員の防犯訓練

子どもたちが帰った後、セーフティ淀川の方に来ていただき、園舎内に不審者が侵入した想定で教職員の防犯訓練を行いました。

訓練後は、今日の反省や気付きを共有したり、助言をいただいたりして、意識や対応力を高めました。

9月には、子どもも参加しての防犯訓練を行います。
画像1 画像1

暑さ指数が危険! 室内で遊びました

暑さ指数が危険だったので、室内でクラスごとに過ごしていました。

4歳児は、室内遊具で楽しんだ後、夏休み前に楽しんでいたザリガニのダンスをみんなで踊っていました。

5歳児は広いプレイルームでパラバルーンで遊んだり、夏休みの思い出を絵にかいて、生き生きと話をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

画像1 画像1
2学期始業式を行いました。
久しぶりに友達や先生と顔を合わせた子どもたち。ドキドキしたり、笑顔が見られたりしました。月曜日から、幼稚園でたくさん遊びましょうね。

まだまだ暑い日は続きそうです。引き続き、安全面や衛生面に配慮し、安全安心で楽しい園生活を送れるようにしていきます。

預かり保育 「見て!」「できた!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
預かり保育に参加している子どもが、「見て!」と元気いっぱいに職員室にやってきました。ペットボトルとキャップで、けん玉をつくったようです。
入れるのは難しいけれど、何度も挑戦して、やっと入り「できた!」と笑顔があふれました。
箱とスチロール棒を細かく切ったものを使って、パソコンをつくって遊ぶ子どももいました。
つくったもので遊ぶって、楽しいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31