自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

絵の具でおえかき楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今運動会に向けての遊びの中で楽しんでいることを、絵具で表現しています。
お弁当を食べた後に、絵具を置いておくと、「先生、今日も絵具でおえかきしたいな!」とたくさんの子どもたちがきます。
「ねずみさんとヘビさんで待てまて〜ってしてるよ」
「トンネルくぐって、ヘビさん来ないかな〜って見てる」
「お友達何かいてるのかな?」
と、今していることをイメージしながら、自分なりの表現でかくことを楽しんだり、友達の様子を見たりしていました。
絵で表現することで、また、体を動かして遊ぶ楽しさに繋がればと思います。

もうすぐ運動会!(全園児)

画像1 画像1
全園児で入場行進をしたり、玉入れをしたりして遊びました。
列に真っすぐ並ぶことも、友達の後ろについて歩くことも頑張っています。
「前よりかっこよくなってたよ。」と、園長先生からのお話を聞いて子どもたちも嬉しそうでした!

オーエスオーエス!(4歳児)

画像1 画像1
色チーム、白チームに分かれて、綱引きです!一生懸命、綱を引っ張っています。
何度も勝負をする間に、勝てて嬉しい気持ち、負けたら悔しい気持ちを感じています。
「次は頑張るぞ!」と1回1回の勝負に力を入れて、引っ張っています!

リレー(年長児)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、力いっぱい走っているそら組、つき組の子どもたち。
次の友達にバトンを真剣な表情で渡す姿や、友達を応援する姿などたくましい年長児です。

重要 令和6年度園児募集

明日より、令和6年度の新入園児願書交付・受付を開始いたします。
入園を希望される方は、平日の9時〜17時の間に、幼稚園に直接お越しください。

詳しくはこちら
https://kindergarten.city-osaka.ed.jp/swas/inde...

ご不明な点がございましたら、幼稚園までお問い合わせください。
06-6461-0480

うさちゃんクラブのお友だち、幼稚園へいらっしゃい!

10月7日は伝法幼稚園運動会です。

今年度は、未就園児のかけっこの演目も予定しています!
今年度に未就園児活動うさちゃんクラブに参加・登録されたことがある方が対象です。
ぜひ運動会に遊びにきてくださいね。

時間や持ち物など詳しくはこちら
https://kindergarten.city-osaka.ed.jp/weblog/fi...


おみやげもありますよ。ご参加お待ちしています!

お月見のお供えもの(5歳児)

お月見のお供え物を見て、みんなで話をしました。

「豊作を願ってお供えをする」と知った後、「幼稚園で育てている里芋と稲の様子を見に行こう!」という話になり、みんなで見にいきました。

里芋の葉っぱはぐんぐん大きくなってきています!
稲の先にはお米の粒がついていました!
収穫が楽しみですね。

「今日お月さま見る!」「まんまるやで」「光ってるで」と話していました。どんなお月さまだったか、月曜日教えてくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はお月見(4歳児)

画像1 画像1
「今日は何がきれいに見える日でしょうか?」と質問すると、「お月様!」と教えてくれました。「まんまるに見えるかな?」「お団子食べる日!」など4歳児なりにお月見を感じています。お月見の絵本を読んだり、お供え物を見たりして、お月見に関心を高めています。今日の夜、お月様を見ることを楽しみしているほし組です。どんなお月様が見えたかな?

自分たちのパラバルーンの様子(5歳児)

5歳児だけで頑張っているパラバルーンの動画を撮り、映像をみんなで見ました。
バルーンがうまく膨らんでいる様子を見て、「うわあーすごい」と自分たちで拍手をしていました。

そして、「手離したらあかんな」「みんなのタイミングが合ってた」「お母さんに見てもらいたい」などと話していました。

客観的に自分たちの演技を見たことで、自信をもち、「もっとこうしたい」「成功させたい」という思いが強くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お月見団子をつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼からはお月見団子をつくりました。
小さな手で、一生懸命丸めていましたよ。
そして、玄関にお月見コーナーがあるので、飾りに行きました。
明日はいよいよ十五夜です。
日本の昔からある風習も大切にしたいですね。
空が晴れてきれいにお月さまが見えますように。

運動会 予行

パラバルーンです。
今日は、風がありましたが、大成功です!

やっている子どもたちも「キャー!」と喜びながらのパラバルーンでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 予行

4歳児のリズムです。

忍者になって修行です!


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 予行

3歳児リズム

とってもかわいいネズミになって登場します!

楽しんで遊んでいる様子がとてもかわいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行

玉入れです。

保護者との競技ですが、今日は子どもたちだけで楽しみました!

当日は、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行

5歳児のリズムの後の、全員で披露する鳴子です。

気持ち一つにとてもかっこいい姿です。


後ろの3歳児・4歳児も「ソイヤ!」と声をそろえて応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行

5歳児のリズム

フラフープや鉄棒、縄跳びや一輪車など、自分のやりたいことに挑戦し、あきらめず取り組んでいます。
真剣な表情、こけても繰り返しチャレンジする態度、友達と応援する待機の姿、どれをとっても大きな成長を感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

4歳児のかけっこです。
さすが4歳児は、走るスピードの速く、体の使い方が3歳児とは違います。

1年の成長ってすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 予行

3歳児のかけっこです。

3歳児にとっては広い園庭です。まっすぐ走ることがなかなか難しいですが、走ろうとしているだけでも、かわいい3歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 予行

開会式です。
コロナがあけて、入場の仕方も変更しています。
また今年度は、5歳児がしっかり自分の係の責任を果たし、頑張っています。

責任をやりがいと感じ、自信んい繋げている姿はとても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

息を合わせて(5歳児)

1学期から遊んできたパラバルーン。
繰り返し遊ぶことで、「風船がふくらんだ!」「今成功だった」と、友達と息が合った時の感覚や満足感を感じられるようになってきました。

ところが戸外でしてみると、風の方向や強さが日々違い、タイミングをつかめず、うまくいかないのです…。
写真は、「成功させたい」その一心で、みんなで両手をピーンと伸ばして風を中に入れているところです。
一生懸命な姿はとても健気で輝いています。
がんばれ、子どもたち!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)