令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

十三公園へ行きました 2

十三公園では、遊具で遊んだり、春の自然を見つけたりして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十三公園へ行きました 1

野菜や花の苗植えをしてから、今年度初めて園外へ散歩に出かけました。淀川区役所のセーフティさんも一緒に行ってくださり、子どもたちが安全に行って現地でも安心して遊べに見守りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜や花の苗を植えました

登園後に、夏野菜の苗を保護者と一緒に植えました。これから毎日お世話をして、おいしいピーマン、ミニトマト、オクラができますように。楽しみですね。

夏野菜の後は、子どもたちと教職員で花の苗も植えました。5歳児がしているのを見て、4歳児もやりたくなったようで、みんなで楽しみながら植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが帰った後の教職員

子どもたちが帰った後の教職員は、保育について熱心に話し合いをしたり、環境を整えたり、研修会に出かけて専門性を高めたり、子どもたちが楽しく充実した園生活を送れるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい遊びデー楽しかったね

今年度初めてのふれあい遊びデーをしました。5歳児は、小さいお友達が一緒に楽しく遊べるように、先生と一緒に考えて準備をして待っていました。

1か月前に入園したばかりの4歳児も、自分たちより小さいお友達と遊ぶことに期待をもつ姿が見られました。

園庭で砂遊びや三輪車、滑り台などで自由に遊んだ後、みんなで音楽に合わせて体操をしました。

次回は、5月17日です。たくさんのご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、未就園児ふれあい遊びデーです

予約不要、10時に園庭側の門からお入りいただきます。0歳から参加できます。安全で広い園庭で一緒に遊びませんか。

前回は雨で中止だったので今年度初めてのふれあい遊びデーになりますので、全員保険料130円が必要です。暑くなりそうなので、お茶や帽子も各自ご持参ください。

名札は、昨年度参加された方は、オレンジ色のものを引き続きご使用いただけます。初めての方は名札代130円もご準備ください。

未就園3歳児『うさぎ』も、今なら初回から参加できます。お急ぎください。詳しくは上部の未就園3歳児『うさぎ』のタブをクリックするか、田川幼稚園にお電話ください。
画像1 画像1

交通安全の話

もうすぐ園外へ散歩に出かける話をし、並んで歩くことを知らせた後、信号や道を歩く時のルールについてクイズをしました。

クイズの正解を当てるだけでなく、なぜそうなのかなと考える問いかけをすることで、どこを気をつけたらいいかを考えようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園清掃

今年度初めての公園清掃を行いました。登園直後の時間に実施し、保護者と一緒に、熊手を使って掃除しました。きれいになると気持ちいいね。

今年度も、定期的に幼稚園の隣の公園の掃除に取り組み、みんなで使う公園を大切にしようという意識を育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導

4歳児は養護教諭から、手がピカピカになる洗い方を教えてもらいました。

手のひら、手の甲、指の間、指先、手首など、それぞれの部分の洗い方を教えてもらった後、実際に石けんをつけてピカピカに洗っていました。

家庭でも意識できるように、ラミネートしたポスターも配付しました。家族みんなでピカピカに洗ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明けの子どもたち

子どもたちが元気に登園し安心しました。

5歳児は、保育室で飼っているダンゴムシやカタツムリの様子を気にかける姿が見られました。

みんなで、広いプレイルームでダンスもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の集い 3

5歳児は、カブトをかぶって見せてくれた後、リレーをしました。

ゆっくりのびのび大きくなあれ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の集い 2

4歳児は、自分でつくったこいのぼりを頭にかぶり、ニコニコ顔でダンスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもの日の集い 1

今日は、園庭でこどもの日の集いをしました。

みんなで歌を歌いながら、こいのぼりをあげた後、体を動かしてたくさん遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春を見つけるビンゴ(5歳児)

5歳児が、園庭で春の自然を見つけるビンゴをしていました。すぐに見つけられるものもあれば、どこにあったかな?どれかな?と考えたり友達と教え合ったりしながら見つけるものもありました。

楽しみながら、草花や虫などの自然に目を向けられるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手づくり虫眼鏡を持って探検(4歳児)

4歳児は、手づくり虫眼鏡を持って園内探検をしたり、ダンゴムシを見たりして、いろいろな場所や物に関心を持つようになってきました。

今日も、先生と一緒に探検に出発!ところが、今日は廊下のホワイトボードの後ろにライオンを発見。大慌てで逃げました。その後は、プレイルームで担任の先生手づくりの果物を発見。みんなで大喜びでした。

友達と一緒に楽しさを共有できるよう、保育の工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりを塗ったらくっついた(4歳児)

クレパスで麺をかき、絵の具で味付けをした焼きそばやスパゲッティに、今日は具材をトッピング。

色や形からイメージを膨らませ、「これはハム」「キャベツ入ってる」と見立てながら、のりで貼っていきました。

指先を使うことは、幼児期の発達にとって、とても大切なことです。

出来あがったものをすぐに飾ってもらったこともうれしそうでした。「こいのぼりさん、おいしいって言ってる」と話す姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折紙で柏餅をつくったよ(5歳児)

折紙を折って、広がらないように、のりを塗って、葉脈をかいて、おいしそうな柏餅をつくりました。

たくさんつくって、今日は柏餅の販売もしていました。

こいのぼり、カブト、柏餅など、季節の行事について知らせると、子どもたちが遊びに取り入れる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアになったよ、よろしくね

今日は、異年齢交流ミックスジュースで一緒に活動するペアの友達を決めました。

張り切っていた5歳児も、いざペアになると緊張や責任感から、急に動きがぎこちなくなっていました。

今日は、うれしそうにする子ども、緊張で固まる子ども、ペアの友達より先生と一緒がいいと言う子ども、ペアの友達から離れて一人で遊び出す子どもなど、いろいろな姿がありました。

これからの異年齢交流ミックスジュースの活動を通して、一人一人がどのように成長していくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

預かり保育(こあら)

保育後、希望する子どもは17時まで預かり保育があり、在園児なら就労等に限定せず、誰でも参加できます。

こあらでは、おやつの時間があり、数種類の市販の個包装のお菓子から、好みに合わせて自分で選べるようにしています。

今日は、おやつの後に砂場で指導員と遊んでいた子どもが、「素敵なケーキができた」と職員室にいる担任に見せにくる姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の子どもたちの姿です

画像1 画像1
画像2 画像2
月ごとに、どのような子どもたちの姿が見られたか、教師はどのような思いで子どもたちと関わっていたかなど、幼稚園の教育活動を知っていただけるように、写真を活用し、掲示物を作成しています。
園内にも掲示していますので、ご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31