運動会の取り組み
明日は、運動会の準備のため、午前保育です。
1日運動会に取り組めるのは実質、今日が最後です。 5歳児は確認しながら進めていました。 当日は自信をもって活動できるように、先生たちは笑顔で子どもたちを見守り、支援します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の取り組み
前(本部席)から見ると、子どもたちの視線から、それぞれの成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の取り組み
並んでいるときの表情も5歳児・4歳児・3歳児それぞれ違います。
5歳児はさすがの表情で、閉会の練習の気持ちは入っています。 それぞれのそのままの表情が素敵で、かわいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の取り組み
今日は最後の閉会式の練習をしました。
5歳児は2列で、また友達と間隔をあけて並ぶことができます。 4歳児は2列で並んでいます。 3歳児は、1列で並びます。 年齢の発達段階に応じて並んであるいたり、1列になって歩いたり。 2列で歩くのは、友達と速さを合わせ、歩調を合わせないと難しいのです。 開会式の入場や閉会式の並んでいる様子も見ていただきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の取り組み(4歳児)
4歳児は忍者になって遊びます。
4歳児は友達と一緒に遊ぶことが楽しいと感じながらも、まだ我慢できなかったり、協調できなかったりする時期です。 でも2人組になって遊んだり、一緒に手をつないで回ったり友達と一緒に遊ぶ活動を取り入れています。 先生の話をしっかり聞き友達と一緒に取り組んでいる元気な4歳児です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の取り組み(5歳児)
先生の合図はベルに変わります。
ベルの低い音と高い音の指示で動きます。 指示を聞き、友達と気持ちを合わせることができる5歳児です。 もちろん個人差はありますが、みんな真剣に取り組んでいます。 指示待ちではなく、指示をしっかり聞き、自分たちで行動する。5歳児のたくましい、また、頼もしい姿です。 1日でできることは何もなく、これまでの活動を積み重ねてきてこその取り組みです。 これまで世界の文化にも触れてきました。 ベル(楽器)にも太鼓にも触れてきました。 もちろん縄跳びや一輪車は4歳児からの取り組みです。 真剣な表情、一生懸命、先生や友達と合わせようとしている健気な姿をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の取り組み(5歳児)
一輪車では太鼓も登場します。小さな太鼓と大きな太鼓も使い分けます。
大きな太鼓は伝法小学校からお借りしている太鼓です。 地域との連携も密に行っています。 5歳児は友達と一緒に息を合わせて行動することができています。 「いっせーのーで!」と一輪車の出発のタイミングを友達とはかります。 声を合わせ気持ちを合わせて取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の取り組み(5歳児)
5歳児のリズムです。
世界を旅行します。 縄跳びから始まり、フラフープなどで取り組みます。 先生の合図を聞き、自分で考えて行動します。 先生の合図の音もその世界観を表現するものです。 また、合図の高さも子どもたちへの合図になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の取り組み(3歳児)![]() ![]() どうだった? 「楽しかった!」 とそれぞれの思いを話します。 これも大切な取り組みで、自分の気持ちを言葉で表現することで、行動と言葉を繋げています。 運動会の取り組み(3歳児)
先生や友達と元気に遊んでいます。
かけ声やそれぞれのつぶやきもとってもかわいいです。 途中、何かが登場しますが、子どもたちは怖いけど、ワクワクドキドキ楽しみにしています。 その表情もご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の取り組み(3歳児)
運動会の取り組みを紹介します。
3歳児(いちご組)です。 ネズミになって遊びます。 3歳児は、先生と一緒に遊ぶことが大好き! まず先生と一緒にいることで安心して広い園庭で活動することができますので、先生と一緒に会話しながら表現遊びをしています。 先生の話を聞き、友達と一緒に遊ぶことが楽しいと感じ始めた子どもたちの様子は、とってもかわいいです。 みんな楽しそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのポンポンにしようかな?
リズムのダンスでポンポンを使って遊びます。
どの色がいいかな〜と、自分で色も決めて、踊っています。 少しずつ、音楽のリズムに合わせて体を動かす楽しさを感じられるようになり、 手を伸ばすところをピンと伸ばしたり、思いきりジャンプをしたりと、伸び伸びと活動を楽しんでいます。 3歳児は初めての運動会で、たくさんのお客さんに囲まれると緊張して固まってしまうことも予想されますが、当日できる限り安心して臨めるように、あと少し、頑張りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具でおえかき楽しいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当を食べた後に、絵具を置いておくと、「先生、今日も絵具でおえかきしたいな!」とたくさんの子どもたちがきます。 「ねずみさんとヘビさんで待てまて〜ってしてるよ」 「トンネルくぐって、ヘビさん来ないかな〜って見てる」 「お友達何かいてるのかな?」 と、今していることをイメージしながら、自分なりの表現でかくことを楽しんだり、友達の様子を見たりしていました。 絵で表現することで、また、体を動かして遊ぶ楽しさに繋がればと思います。 もうすぐ運動会!(全園児)![]() ![]() 列に真っすぐ並ぶことも、友達の後ろについて歩くことも頑張っています。 「前よりかっこよくなってたよ。」と、園長先生からのお話を聞いて子どもたちも嬉しそうでした! オーエスオーエス!(4歳児)![]() ![]() 何度も勝負をする間に、勝てて嬉しい気持ち、負けたら悔しい気持ちを感じています。 「次は頑張るぞ!」と1回1回の勝負に力を入れて、引っ張っています! リレー(年長児)![]() ![]() ![]() ![]() 次の友達にバトンを真剣な表情で渡す姿や、友達を応援する姿などたくましい年長児です。
|