令和6年度 園児募集中!ご希望の方は幼稚園までお問合せください。

保健指導

画像1 画像1
毎日、暑い日が続いています。今日は養護教諭から熱中症についてお話しを聞きました。熱中症になると「頭が痛い」「しんどくなる」など子どもたちも知っていることを話しながら、真剣に話を聞いていました。これからもまだまだ暑い日か続きます。熱中症予防をしながら、元気に過ごしていきましょう。

保健指導(7月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の保健指導は睡眠についてです。5歳児にじ組では、クイズ形式で行い、4歳児もも組はエプロンシアターを使って行いました。どちらも寝ることは元気で過ごす大事なこと、そして、朝ご飯もしっかり食べて強く、元気な体を作りましょう。子どもたちも楽しみながら、体のことを知るよいきっかけとなりました。

七夕の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園では、七夕の集いを行いました。お供えの飾りを見たり、七夕のお話しを聞いたりして楽しく過ごしました。○×クイズでは七夕のお話しにちなんだクイズ「彦星がお世話している動物はうしてある」「七夕の日は7月7日である」などを行い、子どもたちは○・×といいながら楽しんでいました。

親子で笹飾り

明日は七夕、、今日は親子で作った笹飾りをみんなでつけました。親子でどこにつけようか考えながら楽しみながらつけていました。
画像1 画像1

避難訓練(火災)

今日は近くの家が火災になった時の避難訓練をしました。回を重ねるごとに素早く避難ができるようになってきました。そして、今日は消防士さんが花火の使い方や先生に対して消化器の使い方を教えてくださいました。消防車も見たのですが出動要請が入り、間近で消防士さんが消防車に乗り込んで出動する様子を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はいい天気。。プール日和です。子どもたちも朝からプール遊びを楽しみにしていました。プールに入ると「気持ちいい〜」と笑顔いっぱい。浮き輪を使って遊んだり、フープをくぐって遊んだりと楽しんでいました。

保育室降園(6月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月末は保育室で、その月に子どもが頑張ったことやクラスの様子を写真を使って伝えています。今回は様子を伝えた後、親子で七夕製作を行いました。三角つなぎや丸つなぎを一緒に作りました。短冊には親子で考え書きました。子どもたちもお家の人と一緒に作ることはとても嬉しそうでした。
みなさんのお願いごとがかないますように・・・

チャイルドデーのお知らせ

6月27日(火)9時30分からチャイルドデーを行います。園庭で遊んだり、在園児と一緒に絵本を読んだりして楽しみます。雨天でも遊戯室で遊びます。ぜひ、大和田幼稚園に遊びに来てください。待ってまーす。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日ににじ組がプール掃除をしました。23日にプール開きを行うため、毎日プール遊びを楽しめるように一生懸命磨きピカピカにしました。明日から楽しいプール遊びができますように・・・

にーよん。ありがとう

画像1 画像1
6月16日にお花の勉強会を行なった時に、にーよんが遊びに来てくれました。子どもたちは楽しい時間を過ごしました。また、遊びにきてほしい。幼稚園に来てほしい。楽しかったなどいろいろな思いを手紙にしました。にーよんに届きますように。。。

やったね。。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週ははみがきをがんばろー「げんきうぃーく」でした。毎日食後にはみがきをして、ピカピカになったか養護教諭の先生に確認してもらいシールをはりました。今週最後の日は毎日頑張って磨きましたの⭐︎シールをもらった子どもたちです。「やったー」と満足そうでした。これからも続けていきましょうね。

お花の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西淀川区役所の方とボランティアの方が幼稚園にお花の植え方を教えに来てくれました。ペチュニアやマリーゴールドの綺麗なお花を植えると子どもたちも「きれいー」「かわいいお花」と喜んでいました。そして、マスコットのにーよんも遊びに来てくれました。子どもたちはにーよん登場に大興奮。。「にーよん♪」とふれあいを楽しんだり、質問したりと楽しい時間を過ごしました。

にじをつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじ組の子どもたちは、クラス名が“にじ”ということもあり、にじが大好きです。「にじ」や「にじのむこうに」の歌もいつも楽しそうに歌っています。
そこで、一人一つずつにじをつくりました!
スポンジと絵の具でにじができると「うわぁー!きれいなにじ!!」と喜び、つくったにじを飾ると「なんか楽しそう!」「かわいいね!」とにこにこしていました。

幼稚園の自然

毎日暑い日が続いたり、かといったら大雨が降ったりしていますが、幼稚園の木々や花は季節を感じております。紫陽花やサツキが咲いたり、キウイの実がなりはじめたりしています。子どもたちも紫陽花やキウイを見つけています。今後もこの季節ならではの自然を感じていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがきうぃーく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の先生が保健指導で歯の話をしたあと、今週から「はみがきうぃーく」を開始しました。お弁当後、はみがきをしてピカピカになっているか確認をして、シールをはります。子どもたちも「ピカピカになったよ」と話ながら歯を見せていました。シールをもらった子どもたちも嬉しそうです。明日からもピカピカの歯になるように頑張りましょう。

トロトロトローリ

画像1 画像1
画像2 画像2
片栗粉を使って、粘土作りをしました。粉とお水を混ぜると、トロトロ粘土が出来上がり。。手にのせると粘土がトローリと落ちたり、固めても手の温度で溶けたりしました。子どもたちも「キャー‼️粘土が落ちる」と歓声をあげながら楽しんでいました。保育参加の保護者の方やもも組さんも一緒に楽しみました。

泥んこ遊び・色水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
つくった的に向かって泥を投げたり、お花や葉っぱで色水をつくったり、今日も水遊びを楽しみました。
「100点に当たった!」「今度は遠くから投げてみよう」「きれいな色〜!!」「葉っぱが違うと色も匂いも違う!!」と、子どもたちの様々な声が聞こえてきました。

降園指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は降園指導を行いました。先生たちが幼稚園周辺の横断歩道に立ち、安全に帰っているか確認。。子どもたちも保護者も意識しながら信号を渡ったり、一緒に手をつないで歩いたりしていました。降園指導のあとは先生たちが集まって反省や気づいたことを話し合い、次回にいかすことにしました。今後も登降園を安全に過ごしていきましょう。

お弁当参観

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、美味しく作っていただいているお弁当。。今日はお弁当参観でした。子どもたちも少し緊張した様子でしたが保護者の方に見てもらう嬉しさを感じていました。その後、歯磨きをしているところも見てもらいました。

びわの実がたくさんなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園のびわの木に実がたくさんなりました。今日は収穫。。事業担当主事さんがびわをとっているところをみんなで見ました。収穫したびわの実を匂うと、「甘い匂い。。美味そう」「中身はどうなっているのかな❓」と、、さっそくあけて見ることに、、「大きい種、、」「種が2つ入っている」など子どもの興味や発見を大事にしながら過ごしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31