自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

幼稚園に遊びにいらっしゃい!

画像1 画像1
26日(月)は未就園児活動うさちゃんクラブを予定しています。
幼稚園に入園前のお子さんと保護者の方に、幼稚園での遊びを体験していただけます。

前回はどろんこ遊びで、水や砂の感触を全身で楽しんでいただきました。
今回も、この時期ならではのどろんこ遊びや色水遊びを予定しています。お子さんの着替えを持ってご参加くださいね!
(雨天でも、お部屋での遊びを実施いたします。)

予約は不要です。
詳しくはこちら
うさちゃんクラブ6・7月案内

たくさんのご参加お待ちしています♪

ウォータースライダー

「ウォータースライダーつくってるねん!」
長い樋に傾斜をつけてつなげるものの、水を流すと壊れてしまいます。
でも諦めずに、
「長いスライダーにする!」「先生手伝って。ちょっとの間もってて」などと言いながら
試行錯誤していました。
色んな台をつかって、できました!「ほし組さんにも使ってほしいからおいておこう」
と片付けずにおいておきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泥んこ遊び(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暑かったので、昼から泥んこ遊びを楽しみました。
年長児がつくった、といの道を使って遊び始めました。
「上から流したい!」という子と、流れてきた水を「下で受けとめたい!」という子と、それぞれいましたが、みんなちゃんと並んで待っていました!
順番ね、が育ってきているなという姿が見られ、成長を感じられる瞬間でした。
最後はみんなでシャワーを浴びて、「きゃ〜!!」と言いながら、水の心地よさを感じ喜んでいました。来週からのプール遊びにつながるといいなと思います。


絵の具の活動(3歳児)

今日は筆を使って絵具で絵をかきました。
前回の経験もあり、約束を覚えている子もいました。
絵の具でいろいろな経験を重ね、絵の具で遊ぶことへの抵抗感もなくなり、伸び伸びと楽しんでいました。
ぬたくりを楽しんでいたり、色を分けて塗ってみたり、、、それぞれの楽しみ方を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泥遊び(4歳児)

泥遊びで、様々な道具をつかい、4歳児なりい試行錯誤して遊んでいます。
友達とアイデアを出し、時にはやりたいことが食い違い、折り合いをつけ楽しい遊びを継続しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

ほし組泥遊び・水遊び

自分の好きな遊びを楽しむほし組(4歳児)です。

自由の時間に自分の好きな遊びを見つけて遊べることはとても大切です。
それが、「意欲」です。これからの全ての意欲につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2

泥遊び・水遊び

泥遊び、水遊びの用意です。

遊んで保育室に入ってきてすぐにタオルで体を拭いて、着替えられるように机の上に畳んでおいてあります。

「服を畳む」「着る順番に置く」など、一つ一つを知らせ、生活の中で積み重ねています。その積み重ねが経験になり、子どもたちの感性として育っていきます。

次に着やすいように置いておく見通しにもなります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

混ぜた後は、今度を稲を植えます。

一つ一つ手を植えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

田植え

5歳児だけの泥のかき混ぜでした。

3歳児も4歳児はその様子を見せてもらいました。

家では経験できないことを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え

5歳児が全員、泥に入ってかき混ぜました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

担任は、子どもたちが泥に抵抗を持たないように楽しい雰囲気を作り、バトンタッチします。

子どもたちも恐る恐る泥に入り、足ふみします。

子どもたちの可愛い足が、靴下をはいたようになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

稲を養護教諭のつながりで、他の幼稚園からいただきました。

稲用の土を購入し、タライで田植えをしました。

最初は、土作りから。
タライに入って、足で踏んでかき混ぜます。
このドロドロに抵抗を示さないように、まず担任から!
「キャー!!」と担任の楽しい声が、子どもたちに期待の気持ちを上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハサミと糊の活動

今日はみんなで夏の空や七夕について絵本を見ながらお話しました。
その後にハサミと糊を使って、織姫と彦星をつくりました。
小さい手で一生懸命、ハサミを閉じたり開いたり、小さな紙に糊をつけたりしていました。かいたりつくったりが楽しい!と思えるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイカつくったよ!(4歳児ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
「丸くて緑で甘くておいしい夏の野菜ってなんだ」と聞くと、「スイカ!」と子どもたちから聞こえてきました!
できあがると、「本当のスイカみたい!」と嬉しそうな笑顔でした♪

マーブリングあそび(年長そら組 つき組)

マーブリングをしました。
マーブリングは水の上に垂らした色を紙に写しとって模様をつくるあそびです。
水に色をたらすと広がるようすに
「うわ!モワッてなった!」
ほかの色をたらしてみると
「まざった!」
ひとつ、ひとつの変化に驚き、歓声があがります。

写しとった紙をみると、
「へー。こんな風になるんや。次はこの色やりたい」
と色がまざる様子を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ(年長そらぐみ つき組)

年長児は引き続きてつぼう、一本げた、一輪車などさまざまなことにチャレンジしています。
すぐにできるようになるものばかりではありません。
ときには「もう、やめる」
とくじけそうになることもあります。
その思いに担任の先生はよりそいながら、ちょっとずつ励まします。
“あと少しがんばってみよう”
と子ども自身が思えるように。

さかあがりも何度もチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごいね!

特大のおだんごを作る年長のおともだち。
見ていた先生も思わず
「すごいね!そんなに大きいおだんごつくれるの?」
とびっくり。

そんな姿を近くで見ていた年少のおともだち。
作るようすをじっくり見ていたり(写真1)

「さわっていい?」
「いいよ」
と触らせてもらったり(写真2)

微笑ましい姿でした。



画像1 画像1
画像2 画像2

色水遊び(3歳いちご組)

年少組はクレープ紙を使って今まで色水遊びをしていましたが、今日は年長のおともだちがお花を使って色水遊びをしているところにおじゃましました。
年長児のようすに興味津々です。
「すごいね!」
「お花から色でてる!」
見よう見まねでいちごぐみさんもはじめました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び(4歳ほし組)

毎日、どろんこ遊びを続けていると、遊ぶ姿にも変化があります。

(写真1)
掘った穴に水を入れ、どれだけ深くなったか、自分の足を入れて試しています。
「まだまだや、水いれな!」
と水をいれ、また足を入れて深さを見ます。自分の納得いく深さになるまで繰り返し、あそんでいました。

(写真2)(写真3)
石が流れる様子がおもしろく何度も繰り返しています。
何度も繰り返すうちに
「ちょっとの水やったら流れへんから、バケツで流さなあかんねん。」
「1こはめっちゃ早くながれるな。」
と友だちと話しながら遊んでいます。


遊びの中で試しみたり、体をつかって量をはかってみたり、その中で自分で発見する。
どろんこ遊びの中にも学びの芽がたくさんつまっています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当参観

養護教諭からの話にあったように、前歯でも、奥歯でもしっかり噛んで食べましょうね!

幼稚園教育は家庭との連携あってです。
今後も、家庭との連携をしっかり取って、取り組んでいきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)