5歳児と1年生の交流
5歳児が神津小学校の1年生と交流する「わくわくスタート」に出かけました。今日は、他の園の5歳児も来ていました。いろいろな遊びのコーナーがあり、1年生が遊び方を教えてくれました。初めは緊張していた子どもたちも、だんだん笑顔が増え、関わりを楽しんでいました。最後に1年生の教室も見せてもらい、就学への期待が高まったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい遊びデー(室内遊び)
寒さが厳しかったので、急遽室内遊びに変更しました。
いつも来てくれているお友達も、初めて来てくれたお友達もいましたが、それぞれ気に入った遊びを見つけて楽しんでいました。園児たちも遊びに来てくれたことを喜んでいました。 次回は、1月31日(水)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のふれあい遊びデーについて
今日のふれあい遊びデーは、寒さが厳しいので予定を変更して、暖房の効いた保育室で園児と一緒に遊びましょう。
北側の正門にあるインターホンを押して、お越しください。初めての方も大歓迎です。 ![]() ![]() サッカー遊び
今日は、サッカーのコーチに来てもらい、広い園庭で体を存分に動かして遊びました。ボールを蹴るだけでなく、足で止めたり、自分が行きたい方向に蹴りながら進むことも少しずつできるようになってきたのを感じました。
今日は、暖かかったので体を動かすと暑いと言う子どもも多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に楽しんでいます
各保育室では、友達とイメージを共有したり、気持ちを合わせたりする遊びが展開されています。
5歳児は、大太鼓や小太鼓、シンバル、ハンドベルなどを使って楽器遊びを楽しんでいます。昨日は、木琴と鉄琴が新たに加わりました。どの楽器も、いろいろ試しながら心地よい音の出し方を工夫したり、友達と一緒に奏でる楽しさを味わったりしています。今日は、劇遊びに使う大きな大きな紙に、協力して色を塗っていました。茶色と緑色に色付けした紙をどのように使うかは、お楽しみに。 4歳児は、絵本からイメージを広げて、さまざまな登場人物になって遊んでいます。今日は、怖いオオカミになって遊んでいました。鋭い爪、怖い顔、力強い歩き方など一人一人が自分で考えたり友達の動きをまねたりして一緒に楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震・津波の避難訓練をしました
今日は、地震後に津波が来ることを想定した避難訓練をしました。
年明けに大きな地震が起こったこともあり、子どもたちも教職員も緊張感をもって取り組んでいました。 小学校の階段を最上階まで登ることは、幼稚園児には大変なことですが、休むことなく全員が登り切りました。小学校の校長先生と教頭先生から、しっかりと話を聞いて避難できていたとほめていただきました。 災害は、いつ起こるかわかりません。今後もいろいろな状況を想定した安全指導を行なっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッズプラザ大阪に行きました 2
遊びながら多文化にふれたり、バリアフリーについて体験できたりするコーナーもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッズプラザ大阪に行きました 1
電車に乗って園外保育に出かけました。並んで歩く時は、5歳児が4歳児のことを気にかけて優しくリードしていました。キッズプラザ大阪では、自分で試したり友達と楽しさを共有できたりする遊びのコーナーがたくさんあり、繰り返し存分に遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体を動かすと気持ちいいね
今朝は寒かったですが、子どもたちは元気いっぱい園庭で体操をしたり、マラソンをしたりしていました。楽しい音楽に合わせて、心がウキウキ。体も温まりました。
体を動かすと気持ちいいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすまた講習会
子どもたちが帰った後、教職員研修として、さすまたの使い方の講習会をしました。
セフティ淀川から4名来てくださり、基本的な使い方を教わった後、実際にさすまたを使って実習をしました。また、さすまた以外にも園内にあるものを防御に使う方法等も教えていただきました。 いざという時に、教職員が連携して子どもたちを守れるように取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました
子どもたちは、久しぶりに友達や先生に会えてうれしそうでした。
始業式で、先生たちが鏡もちやお飾りの話をするのを、子どもたちは興味をもって聞いていました。 年始には大きな地震や事故がありましたが、これから幸せなことがいっぱいありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もありがとうございました
今日も寒かったですが、預かり保育に参加の子どもは、一輪車に挑戦したり縄遊びをしたりして体を動かして楽しそうに遊んでいました。
さて、明日12月27日(水)〜1月4日(木)の間、田川幼稚園はお休みさせていただきます。期間中は、幼稚園へのお電話やご来訪に対応できません。ご理解ご協力をお願いいたします。 今年も保護者や地域の皆様に、大変お世話になりありがとうございました。よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() 12月の子どもたちの姿です。![]() ![]() ![]() ![]() 繰り返し遊ぶことが楽しくなり、少し難しいことに挑戦したり、自分なりの目標をもって取り組んだりする姿が見られました。 サンタクロースが手紙をくれたり、幼稚園に来てプレゼントを持ってきてくれたり。夢が広がる楽しいこともたくさんありました。 いろいろな経験を重ね、自分の思いをもったり、友達と思いを共有したりして遊ぶことを楽しむようになってきた子どもたちと、新しい年をどのように過ごそうか…教職員もとても楽しみにしています。元気いっぱいで、1月9日に会いましょうね。 事業担当主事の事務実務研修会がありました
今日は、大阪市立幼稚園の10園の事業担当主事が集まり、諸帳簿を用いた事務実務研修を行い、熱心に学び合っていました。
事業担当主事は、各園に1〜2名で公費や徴収金などの会計業務や子どもたちのための環境整備、安全のための見守りなど幅広い業務をしてくださっています。大阪市立幼稚園では、いろいろな職種の教職員が連携し、子どもたちの育ちを支えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピアノの調律
子どもたちが休みの間に、各保育室とプレイルームにあるピアノの調律をしてもらいました。幼稚園のピアノは毎日保育に使うものなので、定期的に専門の方に来ていただき、よい状態で使えるようにしています。これで3学期もバッチリです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式と交通安全指導
2学期の終業式を行いました。子どもたちは、冬休みを楽しく安全に過ごせるようにの話を聞いた後、異年齢グループで歌詞を考えたオリジナルの歌を保護者に聞いてもらいました。
その後、地域の方のご尽力で淀川警察署と大阪府警察本部から交通安全指導に来ていただき、特に気をつけるポイントをわかりやすく教えてもらいました。 明日からの冬休み、交通安全にも気をつけて、元気に楽しく過ごしてください。3学期始業式は、1月9日(火)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除をしました
明日で2学期が終わります。午後は、靴箱や保育室、遊具などをきれいに掃除したり整頓したりしていました。雑巾を濡らして絞ることも、だんだん上手になってきました。きれいにすると気持ちいいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみに会にサンタさんが来てくれました 1
今日は、楽しみ会をしました。
歌や楽器遊びをして楽しく過ごしていると、サンタさんが来てくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみに会にサンタさんが来てくれました 2
サンタさんは、子どもたちの質問に答えてくれたり、一人一人にプレゼントを渡してくれたりしました。
サンタさんが帰った後の園庭には、ソリ跡が残っていて、氷があちらこちらに落ちていました。とても寒いところから来てくれたからでしょうね。サンタさんありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子育てサロン訪問
5歳児が、地域の子育てサロンを訪問し、小さいお友達や地域の方と交流をしました。
一緒に遊んだり、手遊びや歌を披露したりするうちに、小さいお友達が園児に親しみをもち、近づいてきてくれるようになりました。最後は、互いに名残惜しそうに、バイバイと手を振っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|